鳩吹山(伊那市)



- GPS
- 04:12
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 470m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/hatofukikoen.html 多目的トイレが使えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公園の駐車場から、グランドのネット裏から下りて一旦民家の方へ下りていきます。 そこから、かすれていた「ザゼンソウ」の案内板に沿って進んでいきますが、最後の案内板は無視して、舗装された細い道を上がっていきます。 動物除けのゲートの鍵を開け入り、年期の入った案内板、やっつけ風の案内に沿って登っていけば、山頂に辿り着けます。標高1,110メートル付近からチェーンスパイクを付けました。 |
その他周辺情報 | 今日は産直市場グリーンファームの大学芋が買えました。 |
写真
装備
個人装備 |
メッシュの下着
メリノウール長袖シャツ
ソフトシェルジャケット
アルパインジャケット
ダウンジャケット
中厚手のズボン
タイツ
極寒用靴下
耳当て帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ネックウォーマー
ツェルト
雨具
ゲイター
チェーンスパイク
インナー手袋
オーバー手袋
ウエストウォーマー
|
---|
感想
今週、夫婦で伊那市の鳩吹山に挑みました!今回の目的は、ワカンを背負った状態で登り切れるかを確かめるため。先日の雪山登山で腰痛に悩まされた経験もあり、少し不安もありましたが、結果は大満足でした!
登山当日の平均気温は4.3℃、最低気温は0℃。出発地点の駐車場には雪がありませんでしたが、標高が上がるごとに徐々に雪が深くなっていきました。標高1,110m付近の急坂では、チェーンスパイクを装着して慎重に進みました。その辺りからは積雪の感触が足元に心地よく伝わり、疲れも吹き飛ぶ楽しさでした。
静かな樹林帯の中、陽は差し込まないものの、風がないおかげで穏やかな雰囲気が続きます。踏みしめる雪の感触と、時折見つける動物の足跡に心が躍りました。この静けさは、登山者が少ない伊那市の鳩吹山ならではの魅力ですね。可児市の鳩吹山とはまた違った趣があり、平日だったことも手伝ってか、誰ともすれ違いませんでした。
そして待ちに待った山頂!南アルプスをはじめとした名峰が一望できる絶景が広がっていました。冷えた体を温める味噌味のカップヌードルの美味しさは格別で、これだけでも登った甲斐があると思える瞬間です。ただ、風が強くなってきたので早めに下山を決断しました。やはり雪山では、午前中の天候を味方につけるのがポイントですね。
今回、腰痛対策としてモンベルのウエストウォーマー(腹巻き)を装着しましたが、これが予想以上に効果的でした。過去2回の雪山で悩まされた腰痛が再発することなく、無事に終えることができました。
次回はさらに高度の高い山にも挑戦してみようかと考えています。今回の経験が、自信にもつながりました。鳩吹山、また訪れたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人