記録ID: 7623732
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山へ 2024年の締めくくりです
2024年12月25日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 595m
- 下り
- 471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:31
距離 5.3km
登り 595m
下り 471m
9:39
3分
スタート地点
14:14
ゴール地点
天候 | 晴れ午後から曇り 風弱く暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 金剛山ロープウェイ前駅からバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジオ谷は標識もテープも少ない、分岐点では尾根か谷へ行くか確認要ります。 |
写真
感想
クリスマスの今日、金剛山に登れて嬉しいです。
今年の締めくくり登山になり、穏やかな日に感謝しています。
金剛山、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
川柳です
◯ 麺炊いて ガス缶使い切りうまし
(1回目五徳開かず、2回目風強く火が消え
ました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
レポート拝見しました。。。
今年最後の山歩きに金剛山でしたね!
いろんなコースを大分把握されたでしょう!
真冬には氷瀑が楽しみですね。。。
では、今年はなかなかお会いする機会がなく
西山の窯ヶ谷森林公園が懐かしいです
では、私は日曜に締め登山「比良のワカン歩き」予定です
来年もヨロシク⛄⛄⛄
つつじ尾も、すっかりべてらんですね
谷筋を、最後まで スーッと、登られますね
あの、尾根に逃げたあたり
谷をまっすぐ進むのは、難しそうですが、進めるのですねー
すばらしい、★★★
くだりも、べてらんらしく、文殊尾根
林が素敵な尾根でした、孫と歩きました
楽しいレポを。ありがとうごじいました
追伸 ラーメン炊けて
よかったですね
なんとか谷を無事に登りことが出来まして友人にも感謝しています、登る距離が長く感じられました。
この日は谷は凍らずですが、岩の段差がありますので岩を掴んで登ります。
山頂も穏やかで皆さん寛いでおられました。
こちらこそ来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ご一緒にツツジオ谷途中から尾根に上がりましたね、何か所かは尾根ルートも出来ています。
谷は今回凍ってなくてよかったです。凍ると私にとっては上級コースになります。
岩の段差が大きいので要注意です。
今年の登り納めが出来てホっとしました。
ハハハ、ラーメンが柔らかく炊けてバンザイ!でした。
歩きづらいでしょうが機会があればトリオで行ってみたいですね。
1月にてるみさんと登ったときも雪像が沢山作られていて賑やかでした。
ラーメン、うまく炊けてヽ(^。^)ノ、お友達も喜ばれたでしょう!
ツツジオ谷では二ノ滝が見事に凍りことがありますので見たいですが、足場は滑りますから注意ですね。土曜日曜は大勢登られてます。
たはは、3回目にしてやっとラーメンランチが成功しました(*^。^*)
伏見林道をヘッピリ腰で降りた記憶が思い出されて懐かしい気分になりました、早々その時、幼稚園児?たちがキャキャ言いながらオヤジを追い抜いて行ったのが昨日の様です。茫洋と過去を懐かしみながらまともな山歩きもできない
1年でしたがしーちゃんの活躍を楽しみにさせていただいた年でもありました、来年も期待させていただいております。本格的なラーメンランチ成功バンザイ〜どうかよいお年を!
金剛山に無事に登れて感謝しています。
洛西様は雪と氷の西穂にアタックされて意欲満々!チャレンジ精神燃えておられます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
金剛山レポ拝見しました。
今年はテント泊等いろいろな事にもチャレンジされ良き一年になり何よりです。
〆登山ではライブカメラにも参加されバッチリでしたね!
来年もどこかでお会いできればうれしいです。
今年の締めくくり登山もなんとか登ることが出来ました。
いつも暖かいお言葉をありがとうございました。これからの励みになります。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する