記録ID: 7627653
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
足和田山・五湖台・三湖台
2020年02月19日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 500m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 なるさわ https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ 国道139号沿いの『道の駅なるさわ』は、富士五湖の中心に位置し、富士山を眺望できる絶好のロケーションが整っています。充実した観光情報の提供、富士山対面型の休憩室、富士山・青木ヶ原樹海周辺を望める展望台、鳴沢村のおいしい水が飲める 「不尽の名水」コーナー、乗用車263台・大型バス6台収容の大型駐車場、清潔なトイレなどが完備されており、富士の裾野に抱かれた開放感いっぱいの自然環境で5感のリラクゼーション効果はバツグン!!この場所では、まさに絵のような富士山が望め、それだけを目的に来場するリピーターも数多くいらっしゃいます。また、物産館では各種お土産物や、地元なるさわ産朝採りの新鮮な高原野菜やブルーベリー等を販売しております。シーズンになると、多くの観光客が立ち寄り「安くて超新鮮野菜」を求め、連日大繁盛しております。その他、道の駅内には、富士山の自然と歴史を楽しく学べる「なるさわ富士山博物館」、「自然探索路」、「溶岩樹型」などもあります。ドライブイン感覚での気軽なお立寄り、また、ファミリーでのプレイスポットとしても幅広く多目的に利用できます。雄大な富士山を背景に、どうぞごゆっくりおくつろぎください。 https://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kikakuka/shisetsu/2/479.html 紅葉台入口より道の駅なるさわまではバス移動です。 本栖湖周遊バス[富士急バス] |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 富士青木ヶ原樹海温泉「富士眺望の湯ゆらり」 富士眺望の湯ゆらりは、四つのプレートが犇めき合う、現在、世界の中で、最もユニークな 変動帯に形成された霊峰富士山麓青木ヶ原樹海に誕生した天然温泉です。 「富士火山」の基盤をなす約1,500万年前に活動した海底火山による熱水鉱床を胚胎するグリーン・タフ系(緑色凝灰岩)の岩盤、地下1,500メートルの断層破砕帯中で、長い時間涵養された ミネラル成分の極めて豊かな本格的裂罅系天然温泉です。 0555-85-3126 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 https://www.fuji-yurari.jp/ ■おすすめグルメ■ 「富士眺望の湯ゆらり」内-お食事処- ふじざくら 窓際のお席では富士山を眺めながらお食事をお楽しみいただけます。 地元河口湖名物のかっぱ飯や忍野サーモン丼、山梨の郷土料理ほうとう、甲州富士桜ポークのかつ丼など地元の食材をふんだんに使用したお食事が味わえます。また、軽食や甘味のご用意もございます。湯あがりのひと時をごゆっくりお過ごしください。 https://www.fuji-yurari.jp/eat.html 【平日限定】WEB限定プラン 入泉料(大人1,400円)と食事1,000円分とデザートがセット 【平日限定】お食事セットプラン 【平日限定】お食事セットプラン 入泉料とお食事処「ふじざくら」・「お狩場」でのお食事1,000円分がセットになったお得なプランです。 【平日限定】ゆらりセットプラン 【平日限定】ゆらりセットプラン 入泉料・お食事処1,000円分・有料休憩室(1時間)がセットになったプラン |
写真
■アクセス・駐車場■
道の駅 なるさわ
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/
国道139号沿いの『道の駅なるさわ』は、富士五湖の中心に位置し、富士山を眺望できる絶好のロケーションが整っています。充実した観光情報の提供、富士山対面型の休憩室、富士山・青木ヶ原樹海周辺を望める展望台、鳴沢村のおいしい水が飲める 「不尽の名水」コーナー、乗用車263台・大型バス6台収容の大型駐車場、清潔なトイレなどが完備されており、富士の裾野に抱かれた開放感いっぱいの自然環境で5感のリラクゼーション効果はバツグン!!この場所では、まさに絵のような富士山が望め、それだけを目的に来場するリピーターも数多くいらっしゃいます。また、物産館では各種お土産物や、地元なるさわ産朝採りの新鮮な高原野菜やブルーベリー等を販売しております。シーズンになると、多くの観光客が立ち寄り「安くて超新鮮野菜」を求め、連日大繁盛しております。その他、道の駅内には、富士山の自然と歴史を楽しく学べる「なるさわ富士山博物館」、「自然探索路」、「溶岩樹型」などもあります。ドライブイン感覚での気軽なお立寄り、また、ファミリーでのプレイスポットとしても幅広く多目的に利用できます。雄大な富士山を背景に、どうぞごゆっくりおくつろぎください。
https://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kikakuka/shisetsu/2/479.html
道の駅 なるさわ
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/
国道139号沿いの『道の駅なるさわ』は、富士五湖の中心に位置し、富士山を眺望できる絶好のロケーションが整っています。充実した観光情報の提供、富士山対面型の休憩室、富士山・青木ヶ原樹海周辺を望める展望台、鳴沢村のおいしい水が飲める 「不尽の名水」コーナー、乗用車263台・大型バス6台収容の大型駐車場、清潔なトイレなどが完備されており、富士の裾野に抱かれた開放感いっぱいの自然環境で5感のリラクゼーション効果はバツグン!!この場所では、まさに絵のような富士山が望め、それだけを目的に来場するリピーターも数多くいらっしゃいます。また、物産館では各種お土産物や、地元なるさわ産朝採りの新鮮な高原野菜やブルーベリー等を販売しております。シーズンになると、多くの観光客が立ち寄り「安くて超新鮮野菜」を求め、連日大繁盛しております。その他、道の駅内には、富士山の自然と歴史を楽しく学べる「なるさわ富士山博物館」、「自然探索路」、「溶岩樹型」などもあります。ドライブイン感覚での気軽なお立寄り、また、ファミリーでのプレイスポットとしても幅広く多目的に利用できます。雄大な富士山を背景に、どうぞごゆっくりおくつろぎください。
https://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kikakuka/shisetsu/2/479.html
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現と称して、現在の小御嶽神社の元となったとされてます。
魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現と称して、現在の小御嶽神社の元となったとされてます。
魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
東海自然歩道の案内板
東海自然歩道について
東海自然歩道は、東京の「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」までの太平洋ベルト地帯の背後を結び緑豊かな自然と貴重な歴史文化財を訪ねながら、心身の健康と安らぎを得るための場として昭和45年から整備され、国民共通の遺産であり誇りでもある美しい日本の自然を国民の誰もが心ゆくまで探勝できるようにという願いがこもっています。沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、自然に親しむ現代版の“東海道五十三次”となっております。
東海自然歩道は11都府県にまたがり、延長は1,748kmに及びます。
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
東海自然歩道について
東海自然歩道は、東京の「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」までの太平洋ベルト地帯の背後を結び緑豊かな自然と貴重な歴史文化財を訪ねながら、心身の健康と安らぎを得るための場として昭和45年から整備され、国民共通の遺産であり誇りでもある美しい日本の自然を国民の誰もが心ゆくまで探勝できるようにという願いがこもっています。沿線の自然保護をはかりながら四季を通じてハイキングが楽しめるように整備され、自然に親しむ現代版の“東海道五十三次”となっております。
東海自然歩道は11都府県にまたがり、延長は1,748kmに及びます。
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/tokai/
足和田山(五湖台)の三角点。
足和田山 1,355m 富士山の北に位置し、西湖との間に東西に伸びる山の最高点。富士山の展望がよいうえに、富士山を最短距離から望むことができる山のひとつ。
足和田山 1,355m 富士山の北に位置し、西湖との間に東西に伸びる山の最高点。富士山の展望がよいうえに、富士山を最短距離から望むことができる山のひとつ。
三湖台
3つの湖、西湖・精進湖・本栖湖がいっぺんに眺められることから三湖台という名称がついています。河口湖の羽根子山から足和田山に続くハイキングコース、「東海自然歩道」の途中にあり、気持ちの良い眺望とともに広々とした休憩スペースが設けられています。
また、紅葉台からは15分ほどの距離なので、麓の駐車場からも片道で1時間もかからないちょっとしたハイキングを楽しむことができます。
紅葉台の詳細はこちら
https://kawaguchiko.net/mt-fuji-view/koyodai/
ちなみに、この三湖台から東海自然歩道を東に1時間ほどの距離に『五湖台』、さらに河口湖近くには『一湖台』があります。
秋葉神社のある一湖台
https://kawaguchiko.net/shinto-shrine/akiba-jinja/
https://kawaguchiko.net/mt-fuji-view/sankodai/
3つの湖、西湖・精進湖・本栖湖がいっぺんに眺められることから三湖台という名称がついています。河口湖の羽根子山から足和田山に続くハイキングコース、「東海自然歩道」の途中にあり、気持ちの良い眺望とともに広々とした休憩スペースが設けられています。
また、紅葉台からは15分ほどの距離なので、麓の駐車場からも片道で1時間もかからないちょっとしたハイキングを楽しむことができます。
紅葉台の詳細はこちら
https://kawaguchiko.net/mt-fuji-view/koyodai/
ちなみに、この三湖台から東海自然歩道を東に1時間ほどの距離に『五湖台』、さらに河口湖近くには『一湖台』があります。
秋葉神社のある一湖台
https://kawaguchiko.net/shinto-shrine/akiba-jinja/
https://kawaguchiko.net/mt-fuji-view/sankodai/
撮影機器:
感想
三湖台からの眺めはとても素晴らしいものでした!
お昼ご飯はそちらで食べれば良かったと後悔したくらいです。
三湖台山頂の広場からは、富士山とその側火山群や広大な青木ヶ原樹海を展望できるとともに、西湖越しの十二ヶ岳や雪頭ヶ岳を間近に望むことができます。また、広場周辺の草地では四季の花々も楽しめます。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4756.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する