記録ID: 7627881
全員に公開
ハイキング
東海
本宮山
2024年12月27日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 819m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:13
距離 10.3km
登り 819m
下り 818m
7:49
22分
スタート地点
13:03
ゴール地点
天候 | 晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
案内所は8時30分から営業。 車は40台位駐車可 無料 トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道の登山道はハッキリしており、迷う事はありません。 登山道脇には麓から丁目標示がされており、砥鹿神社奥宮が50丁目となっています。歩いている位置が確認でき助かります。 緩い坂の階段からはじまり、21丁目を過ぎた辺りから岩が現れ、斜度がきつくなります。 ぶつけないよう打撲や捻挫に注意する所です。 |
その他周辺情報 | 本宮の湯 本宮山登山口にある日帰り天然温泉施設 定休日は水曜日 大人 600円∶小人 300円 営業時間 10∶00〜22∶00 |
写真
山姥の足跡
昔、三河に住む山姥が本宮山と石巻山に両足を掛け、豊川の水で顔を洗った時にできた足跡だそうです。
ここに登山者が足跡を踏むと疲れがとれるとか、足が軽くなると云われ、下山の時も踏んでから下山します。
忘れて帰ると足が重くなる様です。
昔、三河に住む山姥が本宮山と石巻山に両足を掛け、豊川の水で顔を洗った時にできた足跡だそうです。
ここに登山者が足跡を踏むと疲れがとれるとか、足が軽くなると云われ、下山の時も踏んでから下山します。
忘れて帰ると足が重くなる様です。
砥鹿神社奥宮
ここまで来れば、ほぼ登り切った感じ。
登山道の終点は砥鹿神社奥宮の本堂につながつているそうです。
周りは美しい杉林に囲まれ、奥宮の後には「本宮山の天狗の寄木」と云われる御神木が有ります。
ここまで来れば、ほぼ登り切った感じ。
登山道の終点は砥鹿神社奥宮の本堂につながつているそうです。
周りは美しい杉林に囲まれ、奥宮の後には「本宮山の天狗の寄木」と云われる御神木が有ります。
荒羽々気(あらはばき)神社
大己貴命(おおなむちのみこと)の荒魂を祀っており、昔から足の願掛け神としてすうけいのされています。
『東海唯一∶健歩健脚の守護神』
今迄、山歩きの出来た御礼を申し上げてきました。
大己貴命(おおなむちのみこと)の荒魂を祀っており、昔から足の願掛け神としてすうけいのされています。
『東海唯一∶健歩健脚の守護神』
今迄、山歩きの出来た御礼を申し上げてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
本宮山お疲れ様でした。
◯丁目標示ってありがたいですよね…
歩いている位置も確認できて…😊
山姥の足跡🐾ですか?
踏み忘れたら大変そうですね😅
31枚目カッコ良いです♪決まってますね!
寒くなって来ましたので風邪など引かぬようお身体に気をつけて良いお年をお迎えください😊
四国の讃岐富士と、また遠くに行かれたなとビックリしていました。
もう、群馬の方は雪ですか?
なりりんさんの行動範囲の広さにもビックリしています。
今回の本宮山は、風が強くて参りました。
返事が遅くなりまして、すみませんです。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する