ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7628064
全員に公開
ハイキング
甲信越

王岳・吉沢山・鍵掛・鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳

2020年12月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
10.2km
登り
1,175m
下り
1,180m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:38
合計
7:08
距離 10.2km 登り 1,175m 下り 1,180m
9:39
9:45
75
11:00
11:13
17
11:30
26
11:56
15
12:11
12:14
133
14:27
14:33
9
14:42
14:50
61
15:51
15:53
3
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
西湖(さいこ)いやしの里根場(さとねんば)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2320
西湖いやしの里根場登山者用駐車場
駐車台数:登山者用100台(施設利用者用154台)
駐車料金:無料
住所:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2824
緯度経度:35.503482 138.65968
ダート路:無
トイレ:有
西湖の西部にある茅葺き屋根の集落を再現した体験施設いやしの里 根場の駐車場に併設されている登山者用の無料駐車場(標高910m)。アクセスは中央道の河口湖インターチェンジを下りて国道139号線の富士河口湖・富士山方面へ向かい、富岳風穴を過ぎた先で県道21号線の西湖方面へ右折、2.3kmほど先に西湖いやしの里根場の案内板があるので左の脇道へ入る。未舗装の駐車場から西側に伸びる道を進むと王岳の登山口がある他、いやしの里の西端を通る林道を奥へ進むと鍵掛峠方面の登山口がある。いやしの里を観光する場合は入場料大人500円、営業時間は9時00分〜17時00分(12月から2月は9時30分〜16時30分)で年中無休。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況・危険個所等■
鬼ヶ岳(雪頭ヶ岳〜鍵掛峠周回)登山口コースガイド
https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/16304
西湖の目の前にある鬼ヶ岳(1738m)を、湖畔西端にある西湖いやしの里根場の登山者用駐車場から雪頭ヶ岳を経て登り鍵掛峠経由で下るコースガイドです。雪頭ヶ岳の展望スポットからは富士山が、鬼ヶ岳からは南アルプスが見晴らせる眺望の良いルートです。王岳と組み合わせて周回することも可能です。

王岳(西湖根場〜鍵掛峠周回)登山口コースガイド
https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/16371
西湖の北西にある王岳(1623.3m)を、湖畔西端にある西湖いやしの里根場の登山者用駐車場から登り、稜線を縦走して鍵掛峠経由で下るコースガイドです。山頂や稜線からは富士山の眺望が良く、鬼ヶ岳に比べて歩きやすいルートです。鬼ヶ岳と組み合わせて周回することも可能です。

西湖いやしの里根場
https://saikoiyashinosatonenba.jp/
世界遺産富士山を臨む西湖の畔に、茅葺屋根の家々が立ち並ぶ、「西湖いやしの里根場」。

里の桜が一斉に花開き、桜色に染まる麗らかな春
小川のせせらぎと吹き抜ける高原の風が涼を運ぶ、深緑の夏
木々が鮮やかな赤や黄色に色づき、絢爛豪華な秋
そして、すべてを包み込む雪化粧の冬…
ここには、日本の原風景ともいえる、四季折々の美しい景色が広がっています。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
富士西湖温泉 いずみの湯
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖987
0555822641
https://www.hamayouresort.com/spa_top/
フォロワー限定割引あり!
日々の施設の様子や季節の見どころ、お得な情報を随時アップしています。
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。

富士眺望の湯 ゆらり
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532−5
TEL.0555-85-3126
https://www.fuji-yurari.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps
霊峰富士の雄大な絶景と湧水、体と心を癒す贅沢な空間。
富士見風呂が楽しめる日帰り温泉施設。
全16種類のお風呂の他にも地元山梨県の食材が味わえる2種類のお食事処、ボディケア、日本式あかすりなども。

■おすすめグルメ■
司食堂
〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立2100
0555722037
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190303/19002332/
河口湖にあるデカ盛り食堂

ほうとう蔵 歩成 河口湖店
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6931
0555256180
http://www.funari.jp/menu
山梨県の郷土料理ほうとうは、県民の誰もが小さい頃から慣れ親しんだ伝統の味です。何種もブレンドした奥深い味噌と、新鮮な地元野菜、うどんより水分が少なくコシが強くモチモチした麺等、ほうとうは栄養価も高く、山に囲まれた地域だからこそ味わえる大自然の恵みが詰まっています。
■アクセス・駐車場■
西湖(さいこ)いやしの里根場(さとねんば)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2320
西湖いやしの里根場登山者用駐車場
駐車台数:登山者用100台(施設利用者用154台)
駐車料金:無料
住所:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2824
緯度経度:35.503482 138.65968
ダート路:無
トイレ:有
西湖の西部にある茅葺き屋根の集落を再現した体験施設いやしの里 根場の駐車場に併設されている登山者用の無料駐車場(標高910m)。アクセスは中央道の河口湖インターチェンジを下りて国道139号線の富士河口湖・富士山方面へ向かい、富岳風穴を過ぎた先で県道21号線の西湖方面へ右折、2.3kmほど先に西湖いやしの里根場の案内板があるので左の脇道へ入る。未舗装の駐車場から西側に伸びる道を進むと王岳の登山口がある他、いやしの里の西端を通る林道を奥へ進むと鍵掛峠方面の登山口がある。いやしの里を観光する場合は入場料大人500円、営業時間は9時00分〜17時00分(12月から2月は9時30分〜16時30分)で年中無休。
2020年12月16日 08:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 8:54
■アクセス・駐車場■
西湖(さいこ)いやしの里根場(さとねんば)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2320
西湖いやしの里根場登山者用駐車場
駐車台数:登山者用100台(施設利用者用154台)
駐車料金:無料
住所:〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2824
緯度経度:35.503482 138.65968
ダート路:無
トイレ:有
西湖の西部にある茅葺き屋根の集落を再現した体験施設いやしの里 根場の駐車場に併設されている登山者用の無料駐車場(標高910m)。アクセスは中央道の河口湖インターチェンジを下りて国道139号線の富士河口湖・富士山方面へ向かい、富岳風穴を過ぎた先で県道21号線の西湖方面へ右折、2.3kmほど先に西湖いやしの里根場の案内板があるので左の脇道へ入る。未舗装の駐車場から西側に伸びる道を進むと王岳の登山口がある他、いやしの里の西端を通る林道を奥へ進むと鍵掛峠方面の登山口がある。いやしの里を観光する場合は入場料大人500円、営業時間は9時00分〜17時00分(12月から2月は9時30分〜16時30分)で年中無休。
西湖いやしの里根場
https://saikoiyashinosatonenba.jp/
世界遺産富士山の麓に広がる富士五湖の一つ、西湖。
湖畔の西北、富士山を正面に望む扇状地には、
かつて、「日本一美しい」と称された集落が広がっていました。
武田氏の時代にはすでに形成されていたとされる根場集落には、
約40軒の兜造りと呼ばれる茅葺屋根の民家が棟を突き合わせるように建っていて、
その小さく仕切られた屋敷の庭や道端には、
ダリアや山百合、のこぎり草などが可憐な花を咲かせていました。
2020年12月16日 09:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 9:01
西湖いやしの里根場
https://saikoiyashinosatonenba.jp/
世界遺産富士山の麓に広がる富士五湖の一つ、西湖。
湖畔の西北、富士山を正面に望む扇状地には、
かつて、「日本一美しい」と称された集落が広がっていました。
武田氏の時代にはすでに形成されていたとされる根場集落には、
約40軒の兜造りと呼ばれる茅葺屋根の民家が棟を突き合わせるように建っていて、
その小さく仕切られた屋敷の庭や道端には、
ダリアや山百合、のこぎり草などが可憐な花を咲かせていました。
で、王岳山頂に到着しました。
2020年12月16日 10:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 10:43
で、王岳山頂に到着しました。
富士山のてっぺんにちょうど雲が掛かってしまいましたが、本来は展望のよい山のようです。
2020年12月16日 10:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 10:44
富士山のてっぺんにちょうど雲が掛かってしまいましたが、本来は展望のよい山のようです。
鎖場(ロープ場)もあります。
2020年12月16日 12:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 12:28
鎖場(ロープ場)もあります。
今日はなぜか山頂の雲が取れません。富士山に嫌われているかな?
2020年12月16日 14:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 14:15
今日はなぜか山頂の雲が取れません。富士山に嫌われているかな?
梯子もあります。思いのほか野趣あふれる山道です。
2020年12月16日 14:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 14:36
梯子もあります。思いのほか野趣あふれる山道です。
やっぱり山頂にだけ雲が取り付いています。
2020年12月16日 14:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 14:41
やっぱり山頂にだけ雲が取り付いています。
粘って雲のない富士山を撮影しました。
2020年12月16日 14:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 14:44
粘って雲のない富士山を撮影しました。
甲州ほうとう小作 山中湖店でお食事しました。ほうとうは個人的には好きです。
https://www.kosaku.co.jp/
甲州ほうとう小作は、山梨県を中心に9店舗を展開している郷土料理レストランです。

地元・山梨県の皆さまに愛される伝統の「ほうとう」や、人気のB級グルメ「鳥モツ煮」、「馬刺し」や「煮貝」など山梨ならではの味覚を取り揃えております。是非皆さまでご来店ください。
2020年12月16日 18:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/16 18:41
甲州ほうとう小作 山中湖店でお食事しました。ほうとうは個人的には好きです。
https://www.kosaku.co.jp/
甲州ほうとう小作は、山梨県を中心に9店舗を展開している郷土料理レストランです。

地元・山梨県の皆さまに愛される伝統の「ほうとう」や、人気のB級グルメ「鳥モツ煮」、「馬刺し」や「煮貝」など山梨ならではの味覚を取り揃えております。是非皆さまでご来店ください。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
雪が 降りそうにない山を選んで、登山を企画しました。
思いの外気温が低く富士山はよく見えたのですがとても寒かったです。

鬼ヶ岳 おにがだけ 1,738m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18624
富士五湖の西湖の北側にそびえる御坂山地の一座で、西湖側から眺めると険しい様相を見せる山。
山頂には鬼の角のような一本岩が突き立っており、狭い場所ではあるが、甲府盆地をめぐる山々を一望できる。富士山は手前の雪頭ヶ岳が山麓を隠してしまう。
その一方で雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳までは草原が広がり展望が素晴らしく、富士山の展望はここから楽しみたい。

王岳 おうだけ 1,623m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18169
御坂山塊の尾根上の顕著なピークといえば、東の節刀ヶ岳(せつちょうがたけ)と西の王岳であろう。
 王岳とは立派な名前である。西側の五湖山やパノラマ台から眺めると、後ろに節刀ヶ岳や鬼ヶ岳をはべらせて、まさに王者の風格を見せている、二等三角点の山である。
 展望もよく、南アルプスも、北アルプスも、奥秩父も、甲府盆地の上に悠々とした姿を見せてくれる。もちろん、富士山は眼前、天守山地はその右に。河口湖越しには、杓子山や鹿留山、御正体山と、見飽きることはない。
 頂上には「南無妙法蓮華経」の石碑がひっそりと建立されている。入山口は、西湖畔の根場(ねんば)から沢川に沿って登る。鍵掛峠を経て尾根を西進して頂上へ。下山は西に、女坂峠を経て精進湖畔に降り立つのが一般コースである。
 根場から4時間で山頂へ、下山は3時間で精進湖畔へ。

急登はあるものの、時間に余裕を持って歩ける日帰りコースでありながら、西湖越しの富士山と広大な青木ヶ原樹海を眼前に収める雪頭ヶ岳からの展望の素晴らしさは御坂山地随一となっており、何度チャレンジしても飽きることがない周回トレイルコースです。
https://fujisan-lt.jp/model_course/03_model-course/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら