記録ID: 7628083
全員に公開
ハイキング
関東
小高山・大蔵山・五輪山・伊豆ヶ岳・古御岳・高畑山・中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)・愛宕山・子ノ山・阿字山
2021年01月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:29
距離 14.1km
登り 1,011m
下り 1,121m
13:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
正丸駅 https://www.seiburailway.jp/railway/station/shomaru/ 駅からのお知らせ 当駅は駅係員が常駐せず、定期的に巡回しております。 改札口付近にAED(自動体外式除細動器)を設置しております。 吾野駅 https://www.seiburailway.jp/railway/station/agano/ 駅からのお知らせ 当駅は車いす渡り板を常備しています。ご利用の際には駅係員までお知らせください。 改札口付近にAED(自動体外式除細動器)を設置しております。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストはあったかな?無かったような? 正丸駅→伊豆ヶ岳登山口(大蔵山コース)→伊豆ヶ岳登山口(正丸峠コース)→正丸峠→小高山→長岩峠→大蔵山→五輪山→伊豆ヶ岳→古御岳→高畑山→中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)→天目指峠→愛宕山→子ノ山→子ノ権現→子ノ山→奥の院→子ノ山→阿字山→浅見茶屋→滝不動→吾野駅の行程です。 眺望、古刹、清流。飯能の自然や歴史をめぐる https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/syoshinsya/tounosuyama/index.html 県立奥武蔵自然公園の玄関、飯能。市街地から少し足をのばすだけで、緑の山麓や清流のほとりに立つことができます。自然を求め、歴史を訪ねて気軽なハイキングが楽しめます。 コースマップ https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/syoshinsya/tounosuyama_map.pdf 【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山 https://y-commu.com/mt-channel/magazine/g-0099/ 標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる飯能アルプスは人気のコースです。アニメ「ヤマノススメ」で主人公が歩いた人気ルートをはじめ、レベルに合わせたルート設定ができるのも魅力。 この記事では、飯能アルプスのルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。飯能アルプスは決して派手ではないものの、登山のレベルアップが目指せるおすすめの山々ですよ。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ ■おすすめグルメ■ 奥村茶屋 〒357-0217 埼玉県飯能市南川447 0429788025 https://foodplace.jp/okumura/ おくむら茶屋 1941年昭和16年創業。 80年の歴史があるお店。 東京を一望しながら、秘伝のタレで食べるジンギスカン料理は最高です! 当店のおすすめは【名物正丸丼】【田舎しるこ】です。 おくむら茶屋は創業80年前から 下の民家から水を運んで運営しております。 プチバカンスもつの華 〒357-0217 埼玉県飯能市南川695−2 08087081547 https://twitter.com/petitvacances55 https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11050824/ メニューはもつ煮ともつ焼きの定食がメインです。 田舎大名 〒357-0217 埼玉県飯能市南川580−1 0429781123 https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11019088/ いわなやヤマメが有名 |
写真
奥村茶屋
〒357-0217 埼玉県飯能市南川447
0429788025
https://foodplace.jp/okumura/
ジンギスカン ライスセット 2400円
(ライス味噌汁お新香サラダ付)
(ジンギスカンセット+ドリンク) 2600円
いつか食べたいです。
[月〜金] 9:00〜16:00
[土日祝] 8:00〜17:00
〒357-0217 埼玉県飯能市南川447
0429788025
https://foodplace.jp/okumura/
ジンギスカン ライスセット 2400円
(ライス味噌汁お新香サラダ付)
(ジンギスカンセット+ドリンク) 2600円
いつか食べたいです。
[月〜金] 9:00〜16:00
[土日祝] 8:00〜17:00
チャートでできた山だそうです。
チャート (岩石)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88_(%E5%B2%A9%E7%9F%B3)
チャート(英: chert)あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。釘などで擦ってもほとんど傷がつかない。
チャートには褐色、赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。暖色系のものは、微細な酸化鉄鉱物(赤鉄鉱など)に起因し、暗色系のものは硫化鉄(主に黄鉄鉱)や炭素化合物(石墨や不定形炭素、有機物など)に起因する。緑色のものは、二価の鉄を含む緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わると考えられている。
チャート (岩石)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88_(%E5%B2%A9%E7%9F%B3)
チャート(英: chert)あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。釘などで擦ってもほとんど傷がつかない。
チャートには褐色、赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。暖色系のものは、微細な酸化鉄鉱物(赤鉄鉱など)に起因し、暗色系のものは硫化鉄(主に黄鉄鉱)や炭素化合物(石墨や不定形炭素、有機物など)に起因する。緑色のものは、二価の鉄を含む緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わると考えられている。
撮影機器:
感想
♪感想♪
これでようやく飯能アルプス制覇できたかな?
今日すれ違った方は全山縦走するための下見だそうです。
全行程約40キロ!無事に走破して下さい、先輩!
私も負けずに頑張ろうと思います。
武甲山まで入れた本当の飯能アルプス制覇のヤマップ(アザラシさんの記録です。)
https://yamap.com/activities/3424036
飯能アルプス
飯能アルプス地域の特定のランドマークをすべて通過するともらえるバッジです。
対象のランドマークが含まれている地図は以下の通りです。
【天覧山・多峯主山・天覚山】
https://yamap.com/maps/7607
【武甲山・伊豆ヶ岳・小持山】
https://yamap.com/maps/431
【天覚山・大高山・子の権現(ヤマノススメ巡礼マップ)】
https://yamap.com/maps/8433
伊豆ヶ岳 851m、高畑山 695m、子ノ山 640m、天覚山 445m、多峯主山 270m、天覧山 195m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する