ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7628134
全員に公開
ハイキング
関東

中倉山

2021年04月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
10.9km
登り
894m
下り
872m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:48
合計
6:36
距離 10.9km 登り 894m 下り 872m
9:05
9:06
33
10:01
10:06
96
11:42
11:51
16
12:07
12:23
6
12:29
12:44
6
12:50
12
14:50
18
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11067
駐車台数:23台
駐車料金:無料
緯度経度:36.676954 139.441099
ダート路:無
トイレ:有

足尾銅山・松木渓谷の手前にある足尾銅親水公園の無料駐車場(標高740m)。アクセスは北関東道の伊勢崎インターチェンジを下りて国道17号線の前橋・渋川方面へ向かい、すぐの立体交差で側道へ下りて県道73号線の大間々方面へ右折、しばらく道なりに進み大間々町6丁目の交差点で国道122号線の日光・足尾方面へ左折する。国道を道なりに進み足尾の中心街を過ぎた先の田元の交差点を県道250号線の間藤駅方面へ直進、途中で銀山平公園方面の道を分けてさらに奥へと進むと砂防堰堤付近に駐車場がある(500mほど手前にも30台ほどの無料駐車場あり)。一般車両通行止となる車道を奥へ進み久蔵川を跨ぐ橋で左折、分岐を左手へ向かうと経験者向きの松木沢コース、さらに松木川を橋で渡って左手の仁田元林道を進むと中倉山方面の登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポストは無かったように記憶しています。

中倉尾根/中倉山(1539m)
https://www.shorebook.jp/ashi/yamanakakura.html
 中倉尾根は松木渓谷の右岸に位置する尾根で、西端から庚申山、オロ山、沢入山、中倉山、横場山の峰々が連なっています。
 この尾根は "松木渓谷右岸尾根" さらに "石塔尾根"ともいわれ、尾根の北側は松木渓谷へ崩れ落ち、南側も急斜面ですが笹と樹木が茂り360度の景観が楽しめます。

この山域は登山道や標識は完備されていませんので、ルートファインディングを駆使して登山をする必要があります。登山道に沿って歩くことに慣れてしまった登山者や、赤テープやピンクのビニール紐を見つけながら歩くことに慣れてしまった指導標登山者は注意しましょう。

https://www.shorebook.jp/ashi/maru09.html
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか
〒321-1511 栃木県日光市足尾町5488
0288933420
https://kajika.info/
日帰り入浴のご利用料金
日帰り入浴のお客様は無料の休憩室(畳スペース)のほか、レストランのランチがご利用いただけます。
入浴時間 11:00〜15:00 14:30(最終受付)
大人(中学生以上) 800円

かめむら別館
〒321-1511 栃木県日光市足尾町銀山平5448
0288932218
https://kamemura.wixsite.com/kamemura-bekkan

■おすすめグルメ■
満洲飯店
〒378-0321 群馬県沼田市利根町高戸谷465
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10015751/

来々軒
〒378-0322 群馬県沼田市利根町老神564
0278563240
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10002464/

和食とんかつ まるきち
〒378-0121 群馬県沼田市白沢町高平48−2
0278534810
https://www.instagram.com/tonkatsu_marukichi/
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10000947/
足尾銅山の遺構が見えます。今日は中倉山に登ります。
2021年04月20日 08:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 8:35
足尾銅山の遺構が見えます。今日は中倉山に登ります。
現在はチリが世界の銅の役4割を出荷しているようですが、チリでも公害が起きているようですね。
2021年04月20日 08:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 8:51
現在はチリが世界の銅の役4割を出荷しているようですが、チリでも公害が起きているようですね。
足尾銅山は江戸時代に発見され明治の精錬所操業で日本の銅の半分近くを生産する銅山となりました。あかがね橋の高欄(欄干)には、銅山のシンボルとして、その形から耳銅、また電気分解の陽極版という意味でアノード版と呼ばれていた 粗銅板をモチーフに足利町の街獣である日本カモシカと町木であるシラカンバを配しました このリリーフは、アノード版をほぼ原形に近く復元したものです。
2021年04月20日 08:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 8:53
足尾銅山は江戸時代に発見され明治の精錬所操業で日本の銅の半分近くを生産する銅山となりました。あかがね橋の高欄(欄干)には、銅山のシンボルとして、その形から耳銅、また電気分解の陽極版という意味でアノード版と呼ばれていた 粗銅板をモチーフに足利町の街獣である日本カモシカと町木であるシラカンバを配しました このリリーフは、アノード版をほぼ原形に近く復元したものです。
陶版による壁画もあります。日本最大規模なんですね。
2021年04月20日 08:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 8:59
陶版による壁画もあります。日本最大規模なんですね。
今日は天気が良く、見晴らしもよいです。
2021年04月20日 09:10撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 9:10
今日は天気が良く、見晴らしもよいです。
浮かれている私。
2021年04月20日 11:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 11:50
浮かれている私。
男体山も見えますね。
2021年04月20日 12:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:03
男体山も見えますね。
中倉山山頂です、
2021年04月20日 12:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:08
中倉山山頂です、
孤高のブナ。有名ですね。
2021年04月20日 12:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:27
孤高のブナ。有名ですね。
稜線歩きも楽しいです。
2021年04月20日 12:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:30
稜線歩きも楽しいです。
孤高のブナも保護されています。
2021年04月20日 12:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:44
孤高のブナも保護されています。
今日は浪平ピークはお預けです。
2021年04月20日 12:45撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 12:45
今日は浪平ピークはお預けです。
オールスター餃子
宇都宮餃子さつきおすすめの餃子を食べました。
美味しかったです。
宇都宮餃子 さつき 徳次郎本店
〒321-2116 栃木県宇都宮市徳次郎町190−4
0286880106
http://satsuki-gyoza.com/
2021年04月20日 17:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4/20 17:35
オールスター餃子
宇都宮餃子さつきおすすめの餃子を食べました。
美味しかったです。
宇都宮餃子 さつき 徳次郎本店
〒321-2116 栃木県宇都宮市徳次郎町190−4
0286880106
http://satsuki-gyoza.com/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
栃木県では人気がある山のようです。
平日にも関わらず、たくさんの登山客にすれ違いました。
天気はとても良かったのですが、風がかなり強く大変でした。
波平ピークまで行かれませんでしたので、次回は波平ピークまで進みたいと思います。

中倉山 なかくらやま 1,530m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20673
栃木県日光市にある山で、足尾銅山の精錬に伴う煙害によりはげ山となっていたが、現在は少しずつ緑が戻りつつある。
稜線には樹木がないため、「日本のグランドキャニオン」と呼ばれるほど特異な景観となっている。山頂からの展望は素晴らしく、360度方向に展望が楽しめる。
山頂から西側には、1本だけ立つブナの木「孤高のブナ」があり、この山のシンボルとなっている。

歴史の証人「孤高のブナ」 煙害耐え抜き、無言の警鐘
https://www.asahi.com/articles/ASQ6477CTQ5RUUHB00T.html
 「孤高のブナ」に会いたい。足尾銅山の煙害を耐え抜いた「歴史の証人」が、栃木県日光市足尾町の中倉山頂(1539メートル)近くにポツンと立っている、と聞いた。その木を、この目で確かめるには山に登らねば。5月12日午前7時25分、登山口を発った。
 2017年から、ブナの保護活動を続ける「森びとプロジェクト」(事務局・東京)の清水卓さん(60)と済賀正文さん(64)に同行をお願いした。足元がおぼつかない記者の歩調に合わせ、先導してもらった。

おとな女子登山部レポートなみへ〜(波平)ピークと孤高のブナを求めて
https://www.kojitusanso.jp/otonajoshi/tozan-report/detail/?fm=24340
『波平ピーク』ってのがあるよ!!という情報をゲットし早速行ってまいりました。
珍しく最初から最後までゆっくり歩いてハイキングです!

波平ピークに思いをはせて数か月、、、
足尾銅山の先にある中倉山〜沢入山、その間に「波平ピーク」が存在するという。
昭文社の地図を広げても載っていない。。ネットで調べた情報だけで行ってみる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら