記録ID: 7634316
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
船形山
2024年12月28日(土) 〜
2024年12月29日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 16:24
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:45
距離 9.2km
登り 768m
下り 82m
7:10
23分
スタート地点
15:55
2日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:13
距離 10.2km
登り 366m
下り 1,047m
13:25
ゴール地点
天候 | 1日目:冬型の気圧配置により風強く流れる雲の合間から時より青空が見える 2日目:冬型が弱まり風弱くこの時期とは思えない安定した雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪量は例年と同程度か所によっては少し少ない感じ。特に升沢小屋へのトラバースルートは小沢が埋まっておらず通過に苦労した。稜線近くの雪は強風によりクラストしていて歩きやすかったが、樹林帯の中はまだまだ新雪でラッセルに苦労した。 升沢小屋は1階のステンレス扉が1/3ほど雪に埋まっていたが、備え付けのスコップで掘り出して1階から出入りした。相変わらず綺麗な小屋で、小屋内の気温も明け方で−5℃とそれ程寒くはなかったので、3人で広々と快適に使わせて頂いた。 三光の宮からの下りは、我々が登った後に往復したパーティーがあったらしく、しっかり踏み固められたコースができておりサクサク下ることができた。 鳴清水付近の夏道ルートも正確に辿っていたので、慣れたパーティーだと思われ、感謝しながら歩かせて頂いた。 |
その他周辺情報 | 今回は立ち寄らず |
写真
蛇ヶ岳に向かう尾根の途中からコンパスの角度を合わせて升沢小屋へのトラバースに突入!
途中12番プレートに遭遇したので10番プレートまではほぼ夏道沿いに歩けた。
その後、C1200程度まで下り過ぎたため、登山道と思われるピンクテープのに地点まで30m程登り返し、小沢を乗り越えた所から小屋に方向を合わせて真っ直ぐ進み、16:00少し前に無事に升沢小屋に到着した。
途中12番プレートに遭遇したので10番プレートまではほぼ夏道沿いに歩けた。
その後、C1200程度まで下り過ぎたため、登山道と思われるピンクテープのに地点まで30m程登り返し、小沢を乗り越えた所から小屋に方向を合わせて真っ直ぐ進み、16:00少し前に無事に升沢小屋に到着した。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
ニット帽
靴
ワカン
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
モバイルバッテリー
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
ゴーグル
タオル
ポール
マット
シェラフ
シュラフカバー、他
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル、シングルバーナー、極低温用ガスOD缶、4人用テント一式(スノーフライ共)、装備箱、医療箱、天気図セット、ツェルト、スノースコップ、調理器具、ペミカン他
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する