記録ID: 763689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
晩秋の笠取山(新地平〜雁峠〜笠取山〜白沢峠〜天科)
2015年11月13日(金) 〜
2015年11月14日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:35
10:00
80分
亀田林業ゲート
11:20
60分
作業小屋
12:20
40分
コンクリート管
14:20
30分
笠取山
15:20
笠取小屋テン場
天候 | 13日(金):晴れのち曇り 14日(土):小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
14日(土):天科〜JR塩山駅、山梨交通バス、約50分、780円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆新地平〜雁峠〜笠取小屋 一般的なハイキングコースです。危険な所はありません。 雁峠まで何回かの徒渉がありましたが水量は少なく問題あり ませんでした。 ☆☆☆笠取小屋〜白沢峠 「山と高原地図」では分りませんでしたが幅のある林道 と管理用の歩道です。普通の登山道と思っていた私は チョット拍子抜けの感じでした。 ★☆白沢峠〜白沢橋 始めは狭く急な下りです。それを過ぎても道幅が少し広く なる程度の急な下りです。降雨時は枯れ葉と木の根で滑り 易いので注意が必要です。 沢に近づくと幅の広い林道に変わり楽に歩けました。 |
その他周辺情報 | 「笠取小屋テン場」 テン場は登山道西側の一段上がった林間に1個所、小屋前の平地に 1個所だと思います。(平日で小屋の方が不在なので私の判断です) 2個所とも平らな地面でペグは良く利きます。 水場は小屋から2分で道も整備されています。水量もあります。 トイレは小屋の近くに東京都設置のバイオトイレがあり、紙も有り ます。きれいに使われてます。 テン場使用料500円は郵便受けに入れました。 |
写真
感想
♪ 笠取山へ ♪
雲取山から金峰山を奥秩父縦走路とすればその中間にある
甲武信ヶ岳と笠取山は昔から登りたい山でした。
既に甲武信ヶ岳には何回か登っているので残るは笠取山
でした。
山頂の展望はありませんでしたが「カヤトの雁峠」テン場
からの「大菩薩嶺の雄姿」白沢峠の「枯れ葉のプロムナード」
を見れた充実した山行でした。
♪ 楽しい登山となりました。 ♪
塩山駅前で朝飯を調達しようと思い列車を降りたのですが
コンビニも無く途方に暮れている所、バス停におられた方
が「朝飯を買いすぎたので」と言っておにぎりを分けてくだ
さいました。感謝!感謝!でした。
この方はあきる野市から来た方でその日のルートが同じ
だったので笠取山のテン場まで一緒に行動しました。
初対面でしたが会話も弾み楽しい登山となりました。
♪ さいごに ♪
笠取山は人との出会いにも恵まれ、感動の景色を見ることが
できた素晴らしい山でした。これも登山道・標識を整備され
た方々および快適なテン場を整備された小屋の方のおかげと
思っております。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋の笠取山はいいですよね。
2年前に訪問させてもらいましたが同じようにシトシト小雨でした。
それはそれでよかったなあ。
雲取から笠取の山域はいい雰囲気で大好きです。
今年の5月も二泊でのんびりと山行しまそたが、人と人の出会いもこの山域で感じることも多かったです。
なんですかね・・。甲斐から武蔵に通じる峠というか山なみ・・。
そんな歴史が根付いているのかもしれませんね。
soratokazeさん のレコを見ていたら、またムズムズしてきました (^^)/
TODAY さん こんばんは
小雨の笠取山は良かったですね〜。
この時期だと蒸れることもなく快適に歩けますね
この山域を歩きたいと思ったのはTODAYさんの5月
の山行レコの影響もかなり受けてますね
今回は私ものんびりと歩いてきました 。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する