ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

晩秋の笠取山(新地平〜雁峠〜笠取山〜白沢峠〜天科)

2015年11月13日(金) 〜 2015年11月14日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.9km
登り
1,128m
下り
1,367m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:35
合計
5:35
9:45
15
10:00
80
亀田林業ゲート
11:20
60
作業小屋
12:20
40
コンクリート管
13:00
13:35
15
13:50
30
14:20
30
笠取山
15:20
笠取小屋テン場
2日目
山行
4:15
休憩
0:25
合計
4:40
8:10
10
笠取小屋テン場
8:20
50
9:10
9:25
45
10:10
10:20
115
12:15
35
白沢橋
12:50
天科バス停
天候 13日(金):晴れのち曇り
14日(土):小雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
13日(金):JR塩山駅〜新地平、山梨交通バス、約60分、970円
14日(土):天科〜JR塩山駅、山梨交通バス、約50分、780円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆新地平〜雁峠〜笠取小屋
一般的なハイキングコースです。危険な所はありません。
雁峠まで何回かの徒渉がありましたが水量は少なく問題あり
ませんでした。
☆☆☆笠取小屋〜白沢峠
「山と高原地図」では分りませんでしたが幅のある林道
と管理用の歩道です。普通の登山道と思っていた私は
チョット拍子抜けの感じでした。
★☆白沢峠〜白沢橋
始めは狭く急な下りです。それを過ぎても道幅が少し広く
なる程度の急な下りです。降雨時は枯れ葉と木の根で滑り
易いので注意が必要です。
沢に近づくと幅の広い林道に変わり楽に歩けました。
その他周辺情報 「笠取小屋テン場」
テン場は登山道西側の一段上がった林間に1個所、小屋前の平地に
1個所だと思います。(平日で小屋の方が不在なので私の判断です)
2個所とも平らな地面でペグは良く利きます。
水場は小屋から2分で道も整備されています。水量もあります。
トイレは小屋の近くに東京都設置のバイオトイレがあり、紙も有り
ます。きれいに使われてます。
テン場使用料500円は郵便受けに入れました。
バスで同乗した方に頂いたおにぎりを食べて出発します。
2015年11月13日 09:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 9:41
バスで同乗した方に頂いたおにぎりを食べて出発します。
バス停から少し先の看板の所を右に入ります。眩しい青空でした。
2015年11月13日 09:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 9:46
バス停から少し先の看板の所を右に入ります。眩しい青空でした。
標識がちゃんとありました。
2015年11月13日 09:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:46
標識がちゃんとありました。
青空に紅葉が映えてます。
2015年11月13日 09:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/13 9:52
青空に紅葉が映えてます。
すぐにゲートです。
2015年11月13日 09:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:59
すぐにゲートです。
少し道を間違えましたが無事正規の林道に復帰しました。
2015年11月13日 10:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 10:20
少し道を間違えましたが無事正規の林道に復帰しました。
写真の方はあきる野市から来られた方です。今日はこの方とテン場まで一緒に歩きました。
2015年11月13日 10:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 10:58
写真の方はあきる野市から来られた方です。今日はこの方とテン場まで一緒に歩きました。
作業小屋の前を通ります。
2015年11月13日 11:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 11:22
作業小屋の前を通ります。
この辺りはまだ何となく林道ぽい感じです。
2015年11月13日 12:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/13 12:07
この辺りはまだ何となく林道ぽい感じです。
最初に現れたヒューム管の場所を振り返ります。
2015年11月13日 12:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 12:20
最初に現れたヒューム管の場所を振り返ります。
沢の横の広々とした道を登ります。
2015年11月13日 12:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/13 12:56
沢の横の広々とした道を登ります。
沢を離れ尾根に取り付き少し歩くと展望が開けます。
2015年11月13日 13:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 13:21
沢を離れ尾根に取り付き少し歩くと展望が開けます。
「カヤトの雁峠」と空の広がりが素晴らしい景色です。
2015年11月13日 13:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:23
「カヤトの雁峠」と空の広がりが素晴らしい景色です。
振り返えって見えるのは乾徳山でしょうか。
2015年11月13日 13:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/13 13:24
振り返えって見えるのは乾徳山でしょうか。
雁峠です。隣の雁坂峠と甲乙つけがたい良い場所です。
2015年11月13日 13:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/13 13:28
雁峠です。隣の雁坂峠と甲乙つけがたい良い場所です。
南に笠取山が見えます。
2015年11月13日 13:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:32
南に笠取山が見えます。
分水嶺を見て笠取山に向かいます。
2015年11月13日 13:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 13:48
分水嶺を見て笠取山に向かいます。
スキーのジャンプ台みたいな登りが待ちうけてます。ザックをデポして空身で登りました。
2015年11月13日 13:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/13 13:55
スキーのジャンプ台みたいな登りが待ちうけてます。ザックをデポして空身で登りました。
頂上近くから急坂を振り返ります。空身でしたがきつかったですね。
2015年11月13日 14:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/13 14:10
頂上近くから急坂を振り返ります。空身でしたがきつかったですね。
奥秩父縦走路にあるこの山は登りたかった山でした。展望はありませんでしたが満足感100%でした。
2015年11月13日 14:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
11/13 14:18
奥秩父縦走路にあるこの山は登りたかった山でした。展望はありませんでしたが満足感100%でした。
少し東に標高が書かれている山頂があります。
2015年11月13日 14:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 14:26
少し東に標高が書かれている山頂があります。
多摩川の源頭です。
2015年11月13日 14:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/13 14:50
多摩川の源頭です。
奥の穴から1滴ずつ水が落ち流れになるのですが・・・
2015年11月13日 14:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 14:52
奥の穴から1滴ずつ水が落ち流れになるのですが・・・
分岐まで戻って来ました。ザックを回収し小屋に向かいます。
2015年11月13日 15:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:02
分岐まで戻って来ました。ザックを回収し小屋に向かいます。
途中から新しい立派な木道です。
2015年11月13日 15:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:16
途中から新しい立派な木道です。
ほぼ予定通り小屋に到着です。
2015年11月13日 15:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:21
ほぼ予定通り小屋に到着です。
小屋前のテン場は南が開けており素晴らしいロケーションです。
2015年11月13日 15:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/13 15:56
小屋前のテン場は南が開けており素晴らしいロケーションです。
ここからみる「大菩薩嶺の雄姿」は見事でした。登ってきた苦労が報われました。
2015年11月13日 15:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/13 15:57
ここからみる「大菩薩嶺の雄姿」は見事でした。登ってきた苦労が報われました。
もちろんこの場所にテントを張りました。今日はバスから一緒だった方と私の2張だけでした。
2015年11月13日 16:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/13 16:00
もちろんこの場所にテントを張りました。今日はバスから一緒だった方と私の2張だけでした。
夜半から雨が降り出し朝は展望が無かったのが残念でした。
2015年11月14日 08:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 8:08
夜半から雨が降り出し朝は展望が無かったのが残念でした。
テントを撤収し小屋方向を望みます。
2015年11月14日 08:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 8:08
テントを撤収し小屋方向を望みます。
小屋からは林道歩きです。
2015年11月14日 08:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 8:15
小屋からは林道歩きです。
ヤブ沢峠で柳沢峠の方へ進みます。しかし17km先の場所を示されてもなあ〜。
2015年11月14日 08:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/14 8:22
ヤブ沢峠で柳沢峠の方へ進みます。しかし17km先の場所を示されてもなあ〜。
枯れ葉の林道が続きます。
2015年11月14日 09:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 9:00
枯れ葉の林道が続きます。
鳥小屋分岐で右手のゲートを入ります。
2015年11月14日 09:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 9:02
鳥小屋分岐で右手のゲートを入ります。
ゲートから先は管理用歩道で道幅は狭くなります。枯れ葉はさらに深くなります。
2015年11月14日 09:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 9:44
ゲートから先は管理用歩道で道幅は狭くなります。枯れ葉はさらに深くなります。
突然、広場の様な白沢峠にでます。白沢橋から登って来るとこの標識が目に入りますが笠取山へは左へ行かず直進です。
2015年11月14日 10:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 10:24
突然、広場の様な白沢峠にでます。白沢橋から登って来るとこの標識が目に入りますが笠取山へは左へ行かず直進です。
尾根通しの防火帯でしょうか?それにしても見事な「枯れ葉のプロムナード」です。まるで絵画を見ているようでした。
2015年11月14日 10:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/14 10:24
尾根通しの防火帯でしょうか?それにしても見事な「枯れ葉のプロムナード」です。まるで絵画を見ているようでした。
そして周辺も見事な枯れ葉と立木の眺めでした。
2015年11月14日 10:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/14 10:38
そして周辺も見事な枯れ葉と立木の眺めでした。
天科に向けて下山します。
2015年11月14日 10:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 10:22
天科に向けて下山します。
はじめは狭く急な下りですが暫くして普通の登山道となります。
2015年11月14日 10:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 10:53
はじめは狭く急な下りですが暫くして普通の登山道となります。
途中で紅葉のなごりを見つけました。嬉しい瞬間です。
2015年11月14日 10:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/14 10:55
途中で紅葉のなごりを見つけました。嬉しい瞬間です。
丸太の桟道が2、3個所ありました。濡れて滑るので慎重に歩きました。
2015年11月14日 11:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 11:32
丸太の桟道が2、3個所ありました。濡れて滑るので慎重に歩きました。
ここまで下りて来て少し安心しました。
2015年11月14日 11:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 11:41
ここまで下りて来て少し安心しました。
チラホラと紅葉した木が残ってます。
2015年11月14日 12:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 12:06
チラホラと紅葉した木が残ってます。
白沢橋の登山口です。時間があるので山里の紅葉を見ながら天科まで歩く事にしました。
2015年11月14日 12:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 12:15
白沢橋の登山口です。時間があるので山里の紅葉を見ながら天科まで歩く事にしました。
山の紅葉はもう終わりの感じです。
2015年11月14日 12:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/14 12:21
山の紅葉はもう終わりの感じです。
この木の色づきは見事でした。
2015年11月14日 12:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/14 12:29
この木の色づきは見事でした。
この辺りは素晴らしかったのですが雨でレンズが曇ってました。
2015年11月14日 12:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
11/14 12:33
この辺りは素晴らしかったのですが雨でレンズが曇ってました。
今日は雨でしたが「大菩薩嶺の雄姿」と「枯れ葉のプロムナード」が見れた充実の2日間でした。
2015年11月14日 12:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/14 12:50
今日は雨でしたが「大菩薩嶺の雄姿」と「枯れ葉のプロムナード」が見れた充実の2日間でした。

感想

 ♪ 笠取山へ ♪
雲取山から金峰山を奥秩父縦走路とすればその中間にある
甲武信ヶ岳と笠取山は昔から登りたい山でした。
既に甲武信ヶ岳には何回か登っているので残るは笠取山
でした。
山頂の展望はありませんでしたが「カヤトの雁峠」テン場
からの「大菩薩嶺の雄姿」白沢峠の「枯れ葉のプロムナード」
を見れた充実した山行でした。

 ♪ 楽しい登山となりました。 ♪
塩山駅前で朝飯を調達しようと思い列車を降りたのですが
コンビニも無く途方に暮れている所、バス停におられた方
が「朝飯を買いすぎたので」と言っておにぎりを分けてくだ
さいました。感謝!感謝!でした。
この方はあきる野市から来た方でその日のルートが同じ
だったので笠取山のテン場まで一緒に行動しました。
初対面でしたが会話も弾み楽しい登山となりました。

 ♪ さいごに ♪
笠取山は人との出会いにも恵まれ、感動の景色を見ることが
できた素晴らしい山でした。これも登山道・標識を整備され
た方々および快適なテン場を整備された小屋の方のおかげと
思っております。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人

コメント

いい雰囲気ですね
秋の笠取山はいいですよね。
2年前に訪問させてもらいましたが同じようにシトシト小雨でした。
それはそれでよかったなあ。
雲取から笠取の山域はいい雰囲気で大好きです。
今年の5月も二泊でのんびりと山行しまそたが、人と人の出会いもこの山域で感じることも多かったです。
なんですかね・・。甲斐から武蔵に通じる峠というか山なみ・・。
そんな歴史が根付いているのかもしれませんね。
soratokazeさん のレコを見ていたら、またムズムズしてきました (^^)/
 
2015/11/19 23:53
Re: いい雰囲気ですね
TODAY さん こんばんは

小雨の笠取山は良かったですね〜。
この時期だと蒸れることもなく快適に歩けますね
この山域を歩きたいと思ったのはTODAYさんの5月
の山行レコの影響もかなり受けてますね
今回は私ものんびりと歩いてきました 。
2015/11/20 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら