記録ID: 7642267
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
年末ハプニング多発!サルギ尾根から大岳山【第8回忘年登山】
2024年12月31日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:33
距離 15.1km
登り 1,182m
下り 1,276m
7:37
24分
スタート地点
13:42
14:05
10分
富士山展望ベンチ
14:15
14:20
24分
大岳山荘・鋸山分岐
16:10
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温3℃~5℃ほどか ここ数日では非常に暖かく皆防寒着を脱いだ程 風は稜線は非常強く日陰では寒かったが、風が無いならちょうど良い感じ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
🅿️は大岳鍾乳洞駐車場を利用(1日1,000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・サルギ尾根で上高岩山まで 大岳鍾乳洞入口バス停の向かいにある養沢神社境内に登山口がある。 開始から急登が続き高岩山手前までずっと続く。 道自体は歩き易く道迷いの心配もない。 高岩山を過ぎると一旦降り、上高岩山への急登となる。 途中立派な展望台があり休憩に適している。 その先岩がちな樹林下の尾根を少し進むと上高岩山。 上高岩山自体は展望は無く地味なピークだ。 コースタイムは2時間半ほど。 ・上高岩山から大岳山まで 上高岩山から先は平坦な整備された道となり、ロックガーデンへの分岐である芥場峠まで15分程で着く。 芥場峠から先は大岳山へのメジャールートな為歩く人も増える。 大岳山が近づくと岩場がちな道となり、峠から35分ほどで大岳山荘が姿を現す。 ここは現在営業山していないが周辺にベンチ多数で休憩に適している。 大岳山荘から山頂までは岩場の急登を20分ほど歩く。 山頂は好展望。 ・大岳山から大滝分岐~大岳鍾乳洞まで 大岳山から直接馬頭刈尾根方面に降るバリルートは15分ほどで分岐に降れてショートカット出来る。入口が分かりにくいがテープの目印がある。 分岐から暫く穏やかな稜線歩き。 15分ほどで白倉分岐、更にすぐ先に大岳分岐がある。 大滝及び鍾乳洞側への道は関東ふれあいの道にしてされており標識豊富だが道は荒れ気味に見えた。 稜線から登山口までは40分ほどで降りて来れる。 そこからは車道歩きで20分ほどで鍾乳洞に着く |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 大人1,000円 21時まで |
写真
秋川駅と武蔵五日市でまるたとnameless7cを拾う。
ここから大岳鍾乳洞の駐車場までは車で移動。
今日は毎年恒例(と言いつつ昨年は日程が合わず中止だったが)の忘年登山。
初めてのルートで大岳山を目指す。
ここから大岳鍾乳洞の駐車場までは車で移動。
今日は毎年恒例(と言いつつ昨年は日程が合わず中止だったが)の忘年登山。
初めてのルートで大岳山を目指す。
道は足元がザレており急な為何度か滑りかけ、慎重に降りた。
まるたがなんか元気が無いと思ったら漏れそうらしい。
しかしnameless7cの話ではこの道も結構登山者が通るとの事なのでとりあえずさっさと降ろうという事に。
まるたがなんか元気が無いと思ったら漏れそうらしい。
しかしnameless7cの話ではこの道も結構登山者が通るとの事なのでとりあえずさっさと降ろうという事に。
15分ほどで鋸山方面との分岐に降りて来た。
まるたがトイレが限界らしく先に行っていてくれというのでnameless7cがこの先の分岐で待ってると伝えたのだが、ここで「白倉バス停への道を降れば前に歩いた別山行と赤線が繋がる」などと今回と関係無い雑談をしていたのが悲劇の始まりだった…
まるたがトイレが限界らしく先に行っていてくれというのでnameless7cがこの先の分岐で待ってると伝えたのだが、ここで「白倉バス停への道を降れば前に歩いた別山行と赤線が繋がる」などと今回と関係無い雑談をしていたのが悲劇の始まりだった…
白倉分岐まで来たが、日陰で寒いので富士山展望ベンチまで戻り、そこで待つ事にした。
しかし30分待っても来ない為スマホを見るが圏外。
2人で鋸山方面の分岐まで戻り捜索するも行方は杳として知れなかった。
既に別れてから1時間経ち焦りが募る。
とりあえず下山して、見つからないなら捜索願いか…と白倉分岐方面へ引き返す事に。
しかし30分待っても来ない為スマホを見るが圏外。
2人で鋸山方面の分岐まで戻り捜索するも行方は杳として知れなかった。
既に別れてから1時間経ち焦りが募る。
とりあえず下山して、見つからないなら捜索願いか…と白倉分岐方面へ引き返す事に。
白倉分岐に戻る途中、富士山展望ベンチ手前の電波のあるエリアでまるたより着信があり、
「もうすぐ白倉のバス停に着くけど何処にいる?」との事。
いつの間にかすれ違い、更に車を停めた鍾乳洞とは反対側の白倉方面へ降ってしまったらしい。
(おそらくひなたにいる為に道から少し外れていたタイミングでまるたが気づかず通り過ぎた?)
一体いつすれ違ったんだ?と混乱するも、まるたにはバスで瀬音の湯に向かってもらい、自分たちも(白倉分岐より少し先にある)大滝分岐から大岳鍾乳洞側に降る事にした。
※写真の分岐を左に降る。
「もうすぐ白倉のバス停に着くけど何処にいる?」との事。
いつの間にかすれ違い、更に車を停めた鍾乳洞とは反対側の白倉方面へ降ってしまったらしい。
(おそらくひなたにいる為に道から少し外れていたタイミングでまるたが気づかず通り過ぎた?)
一体いつすれ違ったんだ?と混乱するも、まるたにはバスで瀬音の湯に向かってもらい、自分たちも(白倉分岐より少し先にある)大滝分岐から大岳鍾乳洞側に降る事にした。
※写真の分岐を左に降る。
駐車場に戻るとなんと車のキーを落としてしまっており、仕方なくバスで瀬音の湯に向かう事に。
着替えも全て車の中なのに…
スペアキーが家にあるから良いが、また明日(元旦)にここに来なければならないのか…なんてこったい!
今日はハプニングだらけだな😱
着替えも全て車の中なのに…
スペアキーが家にあるから良いが、また明日(元旦)にここに来なければならないのか…なんてこったい!
今日はハプニングだらけだな😱
感想
毎年恒例忘年登山、今回は私が企画し、サルギ尾根から高岩山経由で大岳山で計画した。
奥多摩にあまり来た事の無いまるた(長野県在住)に富士山の眺めの良い大岳山を紹介したかったので企画したのだ。
大岳山山頂までは特にトラブルも無かったが、下山時逸れたり、車の鍵を無くすなどハプニング連発の登山となってしまった。
(しかも実は車の鍵は車中にありそもそも鍵をかけ忘れて登山していた様だ。それに気づかずバスで帰るという大間抜けを晒す事に…😭)
翌日元旦にまるたと再び大岳鍾乳洞まで来て車を回収、つるつる温泉で朝風呂して、川越で別れたのだが、まるたが車中にスマホを忘れ、連絡が取れるまで大変だった…
2025年が大丈夫か大変不安になる忘年登山であった…
今回はちゃんとした登山は2ヶ月半ぶりで体力的にきつかったのと、
いろいろハプニングだらけで大変でした。
計画は完全お任せ状態だったけど、たどるコースくらいは把握しとかなければいけなかったな。
とりあえず下山した先にバスが走っててよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する