ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 765452
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

和泉葛城山 春木川BS→ほの字の里(蕎原)

2015年11月19日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
11.6km
登り
771m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:57
合計
5:26
距離 11.6km 登り 771m 下り 838m
8:51
24
春木川BS
9:15
9:25
10
上大沢BS
9:35
116
牛滝山BS
11:31
11:35
87
13:02
13:45
32
14:17
ほの字の里
上大沢BS→牛滝山BSはバスで移動しています。
天候 曇り (山頂濃霧)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
(泉北高速鉄道)和泉中央駅前BS発8:25 南海バス「春木川」行き 
春木川着8:50頃 ¥360
春木川BS→上大沢BS 徒歩30分程度
※舗装道です。車の交通量はごく少ないです
上大沢BS発9:24 南海ウイングバス南部「牛滝山」行き 
牛滝山着9:36 ¥170
※上大沢BSから牛滝山BSまで徒歩でも30分程度ですが、車道は広くはなく歩道がないです。車に要注意です。

帰り
ほの字の里15:19発 は〜もに〜バス(黄) 
(水間鉄道)水間観音駅前BS着15:40 ¥210
※は〜もに〜バス(貝塚市の福祉型コミュニティバス)
http://www.suitetsu.com/bush/hinfomation.html
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングロードです。舗装道多めです
・牛滝山BS→牛滝山大威徳寺・渓流歩道を経て「地蔵さん登山道」7丁地蔵
遊歩道です。錦流滝上部で流れを渡る箇所があります。水量が多いと飛び石では難しいこともあります
・「地蔵さん登山道」7丁地蔵→21丁地蔵
植林の中の階段多めの登山道です。
・21丁地蔵→山頂
車道です。1キロほど歩くと右にブナ林のボードウォーク分岐があります
・山頂→春日橋(蕎原Aコース)
前半はトラバース気味の道です。作業道との分岐が数箇所ありますが、道標完備です。後半は渓流沿いの道で、コンクリート舗装です
・春日橋→ほの字の里
舗装道です。道なりに歩いていく感じです
その他周辺情報 牛滝山大威徳寺
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/daiitokuji.html

ほの字の里 
http://www.honojinosato.com/spa/

石窯パン工房 愛(まな)
http://sobura.jp/
http://tabelog.com/osaka/A2705/A270502/27053145/
泉北高速鉄道和泉中央駅前のバス停留所。春木川行きのバスは一時間に一本くらい
2015年11月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/19 8:19
泉北高速鉄道和泉中央駅前のバス停留所。春木川行きのバスは一時間に一本くらい
春木川BSでバスを降りたら、右(父鬼方面)へ行きます
2015年11月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 8:46
春木川BSでバスを降りたら、右(父鬼方面)へ行きます
この分岐を右へ。直進は父鬼方面です
2015年11月19日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 8:49
この分岐を右へ。直進は父鬼方面です
この分岐も右。写真左上に青い道標があります。このあとは道なりに進みます
2015年11月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 8:50
この分岐も右。写真左上に青い道標があります。このあとは道なりに進みます
上大沢BSです。ここから牛滝山まで歩くと30分強くらいですが、私は楽したいのでバスに乗ります
2015年11月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 9:10
上大沢BSです。ここから牛滝山まで歩くと30分強くらいですが、私は楽したいのでバスに乗ります
牛滝山に着きました。こちらは紅葉の名所で、23日には紅葉祭りもあります
2015年11月19日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/19 9:36
牛滝山に着きました。こちらは紅葉の名所で、23日には紅葉祭りもあります
今年の紅葉は色づきが遅い木や、早くも落葉している木が混在してます
2015年11月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/19 9:35
今年の紅葉は色づきが遅い木や、早くも落葉している木が混在してます
例年だと、もっと全体に紅いのになぁ・・・
2015年11月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/19 9:39
例年だと、もっと全体に紅いのになぁ・・・
小さな仏様が、苔の緑と散り紅葉を愛でておいででした
2015年11月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/19 9:37
小さな仏様が、苔の緑と散り紅葉を愛でておいででした
牛滝山大威徳寺の多宝塔。境内を抜けて、渓流歩道に進みます
2015年11月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
11/19 9:39
牛滝山大威徳寺の多宝塔。境内を抜けて、渓流歩道に進みます
歩道にはいってすぐに一の滝。けっこうな水量で、カメラが心配になる水しぶきでした
2015年11月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
11/19 9:45
歩道にはいってすぐに一の滝。けっこうな水量で、カメラが心配になる水しぶきでした
一の滝(左)の上部には二の滝・三の滝と連瀑になってます
2015年11月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/19 9:50
一の滝(左)の上部には二の滝・三の滝と連瀑になってます
こちらは錦流の滝。歩道はこの滝の左を巻いていきます
2015年11月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/19 9:58
こちらは錦流の滝。歩道はこの滝の左を巻いていきます
ここで流れを渡って、薄暗い植林の中を少し登ると・・・
2015年11月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/19 10:08
ここで流れを渡って、薄暗い植林の中を少し登ると・・・
ここが地蔵さん登山道の7丁地蔵です。21丁地蔵までおいでです。
2015年11月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 10:13
ここが地蔵さん登山道の7丁地蔵です。21丁地蔵までおいでです。
で、こちらが21丁地蔵。ここから車道歩きです。え〜と、ものすっごい濃霧です
2015年11月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 11:02
で、こちらが21丁地蔵。ここから車道歩きです。え〜と、ものすっごい濃霧です
たま〜に通る車のライトは幻想的といえなくもないですが・・・
2015年11月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/19 11:02
たま〜に通る車のライトは幻想的といえなくもないですが・・・
これだけ先の見通しがよくないと、心のそこからうっとおしい・・・
2015年11月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/19 11:12
これだけ先の見通しがよくないと、心のそこからうっとおしい・・・
右手に広がるブナ林は既に落葉。濃霧で見通しが悪いのとボードウォークが濡れていて滑るのが予想できたのとで、車道を進みました
2015年11月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 11:22
右手に広がるブナ林は既に落葉。濃霧で見通しが悪いのとボードウォークが濡れていて滑るのが予想できたのとで、車道を進みました
この写真、何が写ってるんだろう?
確か、右がトイレ(水洗)の建物で、左は山頂のお社の鳥居ですわ。この天気なので、展望台には行きません
2015年11月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 11:30
この写真、何が写ってるんだろう?
確か、右がトイレ(水洗)の建物で、左は山頂のお社の鳥居ですわ。この天気なので、展望台には行きません
山頂のお社は二つ。八大竜王社
2015年11月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 11:33
山頂のお社は二つ。八大竜王社
石の宝殿。寒いのでとっとと下山します
2015年11月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/19 11:34
石の宝殿。寒いのでとっとと下山します
蕎原AコースとBコースの分岐。Aコースを選択
2015年11月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 11:38
蕎原AコースとBコースの分岐。Aコースを選択
霧の中にボンヤリと紅葉
2015年11月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
11/19 11:40
霧の中にボンヤリと紅葉
ミルキーな霧の中の紅葉。乙とも感じ残念にも思う。ってとこです
2015年11月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/19 11:44
ミルキーな霧の中の紅葉。乙とも感じ残念にも思う。ってとこです
沢が登山道を横切っている場所も数箇所あります
2015年11月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 12:05
沢が登山道を横切っている場所も数箇所あります
このあたりから霧が晴れてきました
2015年11月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 12:07
このあたりから霧が晴れてきました
道は渓流沿いの林道(コンクリート舗装)になります
2015年11月19日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/19 12:12
道は渓流沿いの林道(コンクリート舗装)になります
ここは滝の落ち口なので、あまり身を乗り出すと怖い
2015年11月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 12:13
ここは滝の落ち口なので、あまり身を乗り出すと怖い
この滝はかなり大きくて、滝つぼの側まで降りていけます
2015年11月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/19 12:17
この滝はかなり大きくて、滝つぼの側まで降りていけます
渓流沿いの道は登りで使うのがいいと思っています。
下りだと、何度も振り返ってしまって足が進みません
2015年11月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 12:23
渓流沿いの道は登りで使うのがいいと思っています。
下りだと、何度も振り返ってしまって足が進みません
手前の楓がもっと紅かったらなぁ・・・。ヘボな腕前だけど小細工撮影楽しいです
2015年11月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/19 12:25
手前の楓がもっと紅かったらなぁ・・・。ヘボな腕前だけど小細工撮影楽しいです
同じような画像ばかりになりますが・・・
2015年11月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 12:27
同じような画像ばかりになりますが・・・
振り向いて上流を眺めたり
2015年11月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/19 12:28
振り向いて上流を眺めたり
降りていけそうな川原があれば、すかさず降りていったり
2015年11月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/19 12:36
降りていけそうな川原があれば、すかさず降りていったり
降りていったはいいが、苔で滑って「あぶ、あぶっ!あぶなかった〜!」だったり
2015年11月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
11/19 12:45
降りていったはいいが、苔で滑って「あぶ、あぶっ!あぶなかった〜!」だったり
機嫌よく、遊ばせてもらいました♪
2015年11月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/19 12:45
機嫌よく、遊ばせてもらいました♪
春日橋を渡って、少し歩くとパン屋さん(カフェ)があります。こんな奥まった、人里離れた場所に?と驚くロケーション。今日の昼食予定地です
2015年11月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/19 13:06
春日橋を渡って、少し歩くとパン屋さん(カフェ)があります。こんな奥まった、人里離れた場所に?と驚くロケーション。今日の昼食予定地です
店内です。肌寒いので薪ストーブの側にすわりました。
薪ストーブは暖かさだけではなく、小窓から覗ける炎や、薪の燃える香りや、小さく爆ぜる音もみな大切な幸福感構成要素
2015年11月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 13:32
店内です。肌寒いので薪ストーブの側にすわりました。
薪ストーブは暖かさだけではなく、小窓から覗ける炎や、薪の燃える香りや、小さく爆ぜる音もみな大切な幸福感構成要素
甘くないパンのコーナーです。他に甘いパンのコーナー、揚げたパンのコーナーがありました。軽食もできるようです
2015年11月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/19 13:39
甘くないパンのコーナーです。他に甘いパンのコーナー、揚げたパンのコーナーがありました。軽食もできるようです
カフェの外には兎小屋。おもちゃみたいな小兎が何羽もいました。兎って口元の動きがかわいいと思います
2015年11月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/19 13:07
カフェの外には兎小屋。おもちゃみたいな小兎が何羽もいました。兎って口元の動きがかわいいと思います
葛城山登山道「蕎原Bコース」の登山口です
2015年11月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/19 13:52
葛城山登山道「蕎原Bコース」の登山口です
ほの字の里に到着。右の建物は学校時代の体育館(廃校を利用した施設)
2015年11月19日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/19 14:15
ほの字の里に到着。右の建物は学校時代の体育館(廃校を利用した施設)
ほの字の里の日帰り温泉で本日終了
2015年11月19日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/19 14:16
ほの字の里の日帰り温泉で本日終了
水間鉄道「水間観音駅」
近畿の駅百選に選ばれているそうです
2015年11月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/19 15:44
水間鉄道「水間観音駅」
近畿の駅百選に選ばれているそうです
撮影機器:

感想

天気がイマイチでも楽しめそうな場所にしよう。と思ってコースを組んでみました。
予報では午後から天候回復とのことだったので、青空少しくらいは、と期待してたのに終日曇天で山頂では見事に濃霧・・・
紅葉もアレでしたけど、蕎原Aコースの渓流は見ごたえありました。

牛滝も蕎原(そぶら)も、以前川遊びと温泉目的で行楽に来た場所で少し懐かしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

昨年何度か訪れました
neko-obabaさん こんばんは

驚く場所にある「愛のパン屋」さんは近隣に焼きたてパンを卸しています
昔は山荘があった場所のようです(今年は1度も行ってません)
チーズのいっぱい詰まったパンが好きでした

ほの字の里も1、2年に1度程度ですが利用をさせていただいています

周辺はブナの南限で森が綺麗で良いところですね
2015/11/23 23:57
私はカレーパン♡
mermaidさんのレコで、思い出させてもらった蕎原とパン屋さんなんです
昔家族で行楽に来て以来で、公共交通機関では難しい場所と思ってたら、コミュニティバスがあったので一人でも行けました

天気 は少し残念でしたが、渓流とパンと温泉 がよかったので◎
それにしても、山頂付近では5〜6組のハイカーさんに出会ったのでまだましでしたが、視界が悪いと、重苦し〜い不安を感じるものですねぇ・・・
2015/11/24 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら