ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7655722
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 ヤビツ峠から丹沢表尾根

2025年01月02日(木) 〜 2025年01月03日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
14.3km
登り
1,116m
下り
1,576m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:06
合計
6:37
距離 7.6km 登り 1,076m 下り 349m
8:03
19
8:22
8:23
4
8:27
8:28
89
9:57
9:59
20
10:19
10:44
6
10:50
10:51
33
11:24
11:25
3
11:28
11:36
29
12:05
12:12
17
12:29
12:36
9
12:45
12:47
13
13:00
21
13:21
5
13:26
13:30
18
13:48
13:53
4
13:57
40
14:37
14:39
1
14:40
2日目
山行
3:35
休憩
0:25
合計
4:00
距離 6.7km 登り 40m 下り 1,227m
6:56
22
宿泊地
7:18
7:19
10
7:29
12
7:41
7:46
29
8:15
24
8:39
8:51
11
9:02
9
9:11
23
9:34
22
9:56
10:02
3
10:05
20
10:25
9
10:34
10:35
16
10:51
5
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
年末に三ノ塔を歩いたとき見た三峰は丹沢三峰だった
2025年01月02日 09:00撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:00
年末に三ノ塔を歩いたとき見た三峰は丹沢三峰だった
二ノ塔前の小屋の残骸?ー寒沢山荘跡らしい
2025年01月02日 09:02撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:02
二ノ塔前の小屋の残骸?ー寒沢山荘跡らしい
光る相模湾
2025年01月02日 09:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:29
光る相模湾
太陽は暖かい
2025年01月02日 09:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:29
太陽は暖かい
2025年01月02日 09:30撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:30
振り返ると大山
2025年01月02日 09:36撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:36
振り返ると大山
2025年01月02日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:38
2025年01月02日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:38
2025年01月02日 09:39撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:39
大山アップ
2025年01月02日 09:39撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:39
大山アップ
江の島も見えた
2025年01月02日 09:40撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:40
江の島も見えた
素晴らしい富士山
2025年01月02日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 9:54
素晴らしい富士山
2025年01月02日 09:54撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 9:54
南アルプス南部か?
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:55
南アルプス南部か?
―聖と赤石と荒川三山?
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:55
―聖と赤石と荒川三山?
富士山と南アルプス
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 9:55
富士山と南アルプス
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:55
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:55
2025年01月02日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:55
2025年01月02日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:56
富士山と檜岳方面か?
2025年01月02日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:56
富士山と檜岳方面か?
2025年01月02日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:57
2025年01月02日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 9:57
2025年01月02日 09:58撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 9:58
右、愛鷹山、左箱根連山
2025年01月02日 10:02撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:02
右、愛鷹山、左箱根連山
愛鷹山
2025年01月02日 10:03撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:03
愛鷹山
箱根、明神、明星、奥は駒ヶ岳方面
2025年01月02日 10:03撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:03
箱根、明神、明星、奥は駒ヶ岳方面
三ノ塔から富士山
2025年01月02日 10:21撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 10:21
三ノ塔から富士山
2025年01月02日 10:22撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:22
三ノ塔から大倉尾根、鍋割小丸尾根、不老山?富士山
2025年01月02日 10:22撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:22
三ノ塔から大倉尾根、鍋割小丸尾根、不老山?富士山
2025年01月02日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:23
2025年01月02日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 10:23
富士山と愛鷹山
2025年01月02日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 10:23
富士山と愛鷹山
表尾根−尊仏山荘が見える―目立つ山小屋
2025年01月02日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:24
表尾根−尊仏山荘が見える―目立つ山小屋
2025年01月02日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:24
2025年01月02日 10:25撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 10:25
三ノ塔から大山
2025年01月02日 10:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 10:29
三ノ塔から大山
2025年01月02日 10:30撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:30
2025年01月02日 10:42撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:42
2025年01月02日 10:42撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 10:42
2025年01月02日 10:43撮影 by  SC-42A, samsung
2
1/2 10:43
烏尾・行者へと屈曲する表尾根
2025年01月02日 10:43撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:43
烏尾・行者へと屈曲する表尾根
初めて見たやや大きめの霜
2025年01月02日 10:46撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:46
初めて見たやや大きめの霜
三ノ塔からの下りで烏尾山荘が見えた
2025年01月02日 10:59撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 10:59
三ノ塔からの下りで烏尾山荘が見えた
2025年01月02日 11:14撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:14
烏尾山荘は閉まっていた
2025年01月02日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:26
烏尾山荘は閉まっていた
烏尾から三ノ塔
2025年01月02日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:27
烏尾から三ノ塔
2025年01月02日 11:27撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:27
行者へと向かう
2025年01月02日 11:28撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:28
行者へと向かう
行者岳へ
2025年01月02日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:29
行者岳へ
少しガスってきたか?
2025年01月02日 11:34撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 11:34
少しガスってきたか?
2025年01月02日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 11:35
2025年01月02日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:35
行者はもうすぐ
2025年01月02日 11:39撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:39
行者はもうすぐ
大山北尾根
2025年01月02日 11:48撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:48
大山北尾根
大山北尾根は宮ケ瀬湖に向かう
2025年01月02日 11:48撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:48
大山北尾根は宮ケ瀬湖に向かう
ガスが濃くなりつつある
2025年01月02日 11:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 11:55
ガスが濃くなりつつある
2025年01月02日 11:55撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 11:55
行者岳
2025年01月02日 12:07撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:07
行者岳
行者から見えるのは?−−奥多摩?
2025年01月02日 12:07撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:07
行者から見えるのは?−−奥多摩?
三ノ塔
2025年01月02日 12:07撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:07
三ノ塔
鎖場最初の通過
2025年01月02日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:15
鎖場最初の通過
鎖場を振り返る
2025年01月02日 12:15撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:15
鎖場を振り返る
最後の富士山になったか?このあと雲がさらに広がった
2025年01月02日 12:19撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:19
最後の富士山になったか?このあと雲がさらに広がった
行者の鎖場―下りは少し怖い
2025年01月02日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 12:25
行者の鎖場―下りは少し怖い
何とか下る
2025年01月02日 12:29撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:29
何とか下る
行者の岩場
2025年01月02日 12:30撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 12:30
行者の岩場
鎖場の最後
2025年01月02日 12:30撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 12:30
鎖場の最後
冷たい風が吹いてきた
2025年01月02日 12:42撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 12:42
冷たい風が吹いてきた
行者を振り返る
2025年01月02日 12:43撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 12:43
行者を振り返る
政二郎のピーク
2025年01月02日 12:45撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:45
政二郎のピーク
2025年01月02日 12:46撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:46
政二郎尾根下降入口
2025年01月02日 12:48撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 12:48
政二郎尾根下降入口
大山と三ノ塔
2025年01月02日 13:15撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 13:15
大山と三ノ塔
2025年01月02日 13:16撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:16
新大日
2025年01月02日 13:23撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:23
新大日
新大日小屋跡―撤去に至る経緯と感謝が記されていた
2025年01月02日 13:23撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 13:23
新大日小屋跡―撤去に至る経緯と感謝が記されていた
丹沢三峰ー二ノ塔付近で見たのはこれだった
2025年01月02日 13:37撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:37
丹沢三峰ー二ノ塔付近で見たのはこれだった
三峰
2025年01月02日 13:37撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:37
三峰
木ノ又小屋も閉まっていたb
2025年01月02日 13:52撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:52
木ノ又小屋も閉まっていたb
2025年01月02日 13:53撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 13:53
あとは塔に向かうだけ
2025年01月02日 14:12撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:12
あとは塔に向かうだけ
目立つ尊仏
2025年01月02日 14:12撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:12
目立つ尊仏
塔ノ岳から大山
2025年01月02日 14:34撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 14:34
塔ノ岳から大山
山頂にたどり着く―だいぶペースが遅くなったが三時前についてよかった
2025年01月02日 14:35撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:35
山頂にたどり着く―だいぶペースが遅くなったが三時前についてよかった
遠くに丹沢山と蛭ヶ岳
2025年01月02日 14:35撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:35
遠くに丹沢山と蛭ヶ岳
塔ノ岳山頂から鍋割稜線〜菰釣の稜線遠くに道志山塊か?
2025年01月02日 14:36撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:36
塔ノ岳山頂から鍋割稜線〜菰釣の稜線遠くに道志山塊か?
すごい雲がおりてきた
2025年01月02日 14:36撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:36
すごい雲がおりてきた
富士山もガスに飲み込まれた
2025年01月02日 14:37撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:37
富士山もガスに飲み込まれた
大山方面だけは晴れ
2025年01月02日 14:37撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:37
大山方面だけは晴れ
尊仏山荘上空の雲
2025年01月02日 14:38撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/2 14:38
尊仏山荘上空の雲
丹沢山、蛭ヶ岳方面は雪雲?
2025年01月02日 14:38撮影 by  SC-42A, samsung
1/2 14:38
丹沢山、蛭ヶ岳方面は雪雲?
1月3日7時50分頃、まだガスは濃い
2025年01月03日 06:47撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 6:47
1月3日7時50分頃、まだガスは濃い
待っていても当分晴れそうもないので出発を決定
2025年01月03日 06:47撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 6:47
待っていても当分晴れそうもないので出発を決定
少し陽が見える
2025年01月03日 07:02撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:02
少し陽が見える
歩荷さんとすれ違う―重そうー霜はわずかしかなかった
2025年01月03日 07:04撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:04
歩荷さんとすれ違う―重そうー霜はわずかしかなかった
雲の切れ目
2025年01月03日 07:10撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:10
雲の切れ目
2025年01月03日 07:18撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:18
富士山裾
2025年01月03日 07:22撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:22
富士山裾
2025年01月03日 07:22撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:22
もう少し――
2025年01月03日 07:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:24
もう少し――
ダメだ!!
2025年01月03日 07:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:24
ダメだ!!
2025年01月03日 07:25撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:25
2025年01月03日 07:41撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:41
雲の切れ間が増える??
2025年01月03日 07:42撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:42
雲の切れ間が増える??
花立山荘は営業―お汁粉でも食べたかったがーー
2025年01月03日 07:45撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:45
花立山荘は営業―お汁粉でも食べたかったがーー
つかの間の陽の光
2025年01月03日 07:45撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 7:45
つかの間の陽の光
江の島は見えた
2025年01月03日 08:56撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 8:56
江の島は見えた
駒留茶屋
2025年01月03日 09:14撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:14
駒留茶屋
相模湾
2025年01月03日 09:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:24
相模湾
2025年01月03日 09:27撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:27
2025年01月03日 09:28撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:28
歩荷さんがあっという間に荷揚げして下山―追い抜かれた!!
2025年01月03日 09:44撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/3 9:44
歩荷さんがあっという間に荷揚げして下山―追い抜かれた!!
相模湾の手前は渋沢丘陵かな
2025年01月03日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:56
相模湾の手前は渋沢丘陵かな
見晴茶屋は閉まっていた
2025年01月03日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
1
1/3 9:56
見晴茶屋は閉まっていた
2025年01月03日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 9:57
雑事場まで下ってきた―もう少しー
2025年01月03日 10:04撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 10:04
雑事場まで下ってきた―もう少しー
観音茶屋の閉まっている
2025年01月03日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 10:24
観音茶屋の閉まっている
登山口近くの陶芸家の窯
2025年01月03日 10:41撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 10:41
登山口近くの陶芸家の窯
登山口通過ーもうすぐ大倉――頑張ったね!!
2025年01月03日 10:48撮影 by  SC-42A, samsung
1/3 10:48
登山口通過ーもうすぐ大倉――頑張ったね!!
撮影機器:

感想

塔ノ岳の尊仏山荘1泊の新年最初の山歩き、昨年暮れに三ノ塔までは、靴の調子を見るために歩いたが、その先は帰れなくなりそうなので三ノ塔尾根を下山、今回は塔ノ岳まで歩く。小田急秦野駅手前(鶴巻尾根洗あたり?)、東京湾からの日の出を見る。日の出時刻では本厚木駅付近か?ー反対側には朝日を浴びた富士山が見えたが写真は間に合わず。
 十年ほど前に赤石岳からの下山を二度ほど若いひとらと一緒に二千メートルを一気に下山した後左膝を痛め、その後変形性膝関節症が悪化、左足に痺れが出るようになり、しばらく山から遠ざかり、遺跡歩きなどに転向した。その後膝の調子もよくなり、時々山を歩いたりするが昔のようなスピード登山はできなくなり、スロー登山となっている。年末に三ノ塔まで歩き、その後、高尾山もあるいて調整、そのせいか十時前、今回は比較的楽に三ノ塔までこれた。三ノ塔辺りまでは順調だったが、行者岳の前後からガクッとスピードが落ち、新大日の辺りでは、予定時間を一時間近くオーバー。烏尾山荘も木ノ又小屋も閉まっており、開いていたのは三ノ塔の休憩所だけで中は誰もおらず中は日が射さず暖かくなかったが、ここで昼食用の稲荷ずし弁当を食べる。表尾根コースは日差しが暖かいのが救いだ。午前中は、富士山から南アルプスまでよく見えたが昼を過ぎると次第に雲が出てきて富士山も見えにくくなった。行者のクサリ場は、一ヶ所だけ少し緊張したが、さほどのトラブルもなく通過した。しかし次第に足の運びにスピード感はなくなり、日差しがなくなって冷たい風が吹いてきた。稜線に見られる青い葉の木は馬酔木?−−毒がありシカが食べない稀な木が残った。稜線伝いに鹿防護柵が見られ、食害を防ごうとしているがあちこち壊れかけていそうーー。が何とか二時半過ぎに尊仏山荘にたどり着いた。ストーブの前で甘酒を飲みながら今日の歩きを振り返りつつ、静かに山小屋の雰囲気を味わった。
 昨年は同じ尊仏山荘に出るのに戸沢までタクシーでショートカットで塔ノ岳に向かおうとして、林道閉鎖で戸沢に出られず大倉尾根を登って足が酷くつり、さんざんな目に遭って山荘にたどり着いたが、今年は何とかつらずに到着したので、時間はかかったが良しとしよう。小屋の中はモンゴル系や欧米系など多国籍の宿泊者で賑わっていた。
 二日目
正月3日の早朝、元旦ではないが御来光に期待したが、あいにくものすごいガス、今日は太陽は期待できそうもない。待つ間、仁藤氏の伽耶な関する新刊を読み始める。予定より早い朝食のおでんを食べて日の出の時刻を待ち、外に出てみる。やはりこれ以上待っても晴れそうにないので山小屋にお礼を行って山頂を後にする。7時少し前だ。疲れた足で大倉尾根をどのように下れるのか?はじめは足が重かったが、花立山荘まで来てお汁粉休憩の誘惑に駈られるも振り切ってまず、堀山の家に向かう。次第に調子が出てきてペースが上がる。堀山の家は営業しておらず、残りのピーナッツバターパンとバナナ半分とみかん数フサを食べて、さらにペースアヅプ、見晴らし茶屋、観音茶屋を過ぎ、大倉の清水の水を飲み、ペットボトルに汲む。10時46分頃登山口を通過、11時過ぎ、大倉に到着した。けして早いペースとは言えないが、私としては近来ないペースで下山できた。左膝は大丈夫だろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら