記録ID: 765897
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山、城山から南高尾山稜、都県境を歩く
2015年11月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:01
距離 24.8km
登り 1,054m
下り 1,134m
15:28
ゴール地点
天候 | 快晴から高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯相模湖駅〜小仏峠 交通量の多い国道20号線を1Kmほど通ります。歩道を通るので危なくはないのですが、すぐ横を車がバンバン走るのは・・ 底沢BSから左へそれて、小仏を目指します。 登山道は、落ち葉を踏みしめてつづら折りを登ります。 傾斜が緩やかになったと思ったら小仏峠です。 ◯小仏峠〜景信山 雨後のため峠の狸前は若干のぬかるみです。 坂の岩や土は滑りやすくなっています。 景信山からは、相模湾、横浜、都心方向。 遠くは、筑波山や奥日光の山々まで見える大展望です。 ◯小仏峠〜城山 木の根の階段が多く、つまずかないよう注意して登ります。 ◯城山〜大垂水峠 整備された通常の登山道です。 12月05日(土)に、関東ふれあいの道(高尾〜楡原村)でトレイルラン大会が行われるそうです。 この練習のためか、すれ違った20人程は全てトレイルランの方達でした。 ◯大垂水峠〜草戸峠 国道に架かる歩道橋を越えて、南高岡山稜へ。 整備された傾斜が緩やかな尾根道を歩きます。 三沢峠〜草戸峠は、城山湖周回や高尾山口からのハイカーが多くなります。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休の初日、東京都の周りをちょこっと歩いてみました。
いつも車で通過して見過ごしてしまう景色を、歩いてみると・・
楽しいです。
混雑すると予想される高尾山を敬遠して、相模湖駅スタートにしました。
高尾山を避けたのが正解のようで、遠くから乗車待ちに整理券を配布している様子のアナウンスが聞こえていました。
目的の一つに中央線の見える景信山の南側稜線で、撮り鉄。
光の具合が、ちょっと悪かったです。
東京都と神奈川県の境には、境川が流れています。
実際に歩いてみると、昔の境川は相当蛇行していたのだと思われる、都県境の入り組んだ様子を体験できました。
例えば、境川北側の町田市の中に、4軒だけ相模原市という所があったり・・。
東京都の周囲のごく一部しか歩いていませんが、これ・・続きあるかなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
skywatcherさん おはようございます。
この日は、丹沢の稜線からもスカイツリーや高尾山稜、南アルプスに八ヶ岳も望む事が出来ました。ただ、景信山や高尾山の山座同定はできていません。多分あの辺だろうと思って見ていました。
三連休初日、中央道下りの渋滞はすごいですね。打って変って、登りは1台も映っていません。八ヶ岳方面でなくて正解だったのではないでしょうか。
私は、まだ行ったことがありませんが小仏峠や大垂水峠、自転車乗りに有名な場所です。車で通っている所を歩いてみる、新たな発見はうれしくなりますね。
今日は良く晴れて、温暖な気候でしたので「のど越し」も最高でしょう。
今後とも勉強させて頂きます。よろしくお願いいたします。
hadahiro さん、こんばんは。
行楽シーズンの3連休、紅葉の見頃を迎えた観光地は人だらけで大変です。
人波を避けて、ハイカーがあまり歩かないコースを選んでのハイキングです。
人が、あまり行かないところは・・今に始まったことではないですが・・
来月の冬至まであと一月ほどになりました。
行動時間が短くなってヘッデンのお世話になることが多くなりますね。
あまり歩かないと、山に登っても充実感が得られない病? になりそうです。
今度は、中身の濃いやつを・・と考えていますが、hadahiroさんからの宿題も片付けないと・・。
今回歩いてみて分かったのですが、登山道には休憩所がありますが、街にはベンチがない。公園もない。休憩する場所がない。ないない尽くしです。
ええ歳したおっちゃんが、コンビニの前でビールの立ち飲みもできないし・・
困ったもんだ。
しかし、最後は小山内裏公園のベンチで、夕暮れの丹沢を見ながら持参のウィスキーをチビチビ・・お茶を飲むような格好で・・〜
まだまだ歩いた事がない丹沢を楽しみに行きますので宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する