ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7660668
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

ウォーキングで旧東海道(箱根旧街道)東海道五十三次/箱根峠〜山中城〜三島宿〜沼津宿

2025年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
22.5km
登り
172m
下り
894m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:44
合計
6:49
距離 22.5km 登り 172m 下り 894m
9:05
3
スタート地点
9:14
24
9:38
9:39
4
9:43
5
9:54
19
10:13
10:14
28
10:42
20
11:02
11:04
63
12:07
17
12:24
13
12:37
12:57
41
13:38
41
14:19
14:29
15
14:44
12
15:14
15:22
10
15:32
15:33
19
15:52
2
15:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三島駅から満員の東海バス(半数は三島スカイウォークで下車)でスタートの箱根町港へ移動します。ガスってて寒いくらいです。
2025年01月03日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:00
三島駅から満員の東海バス(半数は三島スカイウォークで下車)でスタートの箱根町港へ移動します。ガスってて寒いくらいです。
1時間ほど前にここから箱根駅伝復路スタートでした。中継各社絶賛撤収作業中。流石に私にカメラは向けられません。
2025年01月03日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:08
1時間ほど前にここから箱根駅伝復路スタートでした。中継各社絶賛撤収作業中。流石に私にカメラは向けられません。
国道を進みます。歩道がないのでカーブだと前からくる車がかなり怖いです。
2025年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:17
国道を進みます。歩道がないのでカーブだと前からくる車がかなり怖いです。
なのでここから旧東海道の石畳を歩いてみます(2回目)
2025年01月03日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:19
なのでここから旧東海道の石畳を歩いてみます(2回目)
箱根旧街道で現存する杉並木は4ヶ所と貴重らしい。そして石畳は坂道に敷設されるのだとか。
2025年01月03日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:22
箱根旧街道で現存する杉並木は4ヶ所と貴重らしい。そして石畳は坂道に敷設されるのだとか。
国道に合流。ここまで箱根外輪山を歩いてきてたので、ここから軌跡を伸ばします。
2025年01月03日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:31
国道に合流。ここまで箱根外輪山を歩いてきてたので、ここから軌跡を伸ばします。
箱根峠(さっきバスで通ったよな…)
2025年01月03日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:38
箱根峠(さっきバスで通ったよな…)
広々駐車場の箱根エコパーキング。トイレあり。
2025年01月03日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:48
広々駐車場の箱根エコパーキング。トイレあり。
箱根旧街道はこちら。峠茶屋のホルモン焼き定食また食べたかったなー(定休日でした)
2025年01月03日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:49
箱根旧街道はこちら。峠茶屋のホルモン焼き定食また食べたかったなー(定休日でした)
ここからは2年に渡って通行止め区間。
2025年01月03日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 9:54
ここからは2年に渡って通行止め区間。
通行止め区間の出口。しっかりと閉鎖中。
2025年01月03日 10:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 10:10
通行止め区間の出口。しっかりと閉鎖中。
接待茶屋跡。何にもない山の中。人や馬に粥や飼葉を振る舞ってくれるなんてホント助かったんだろうな。
2025年01月03日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 10:14
接待茶屋跡。何にもない山の中。人や馬に粥や飼葉を振る舞ってくれるなんてホント助かったんだろうな。
秀吉が兜をかけたという兜岩
2025年01月03日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 10:15
秀吉が兜をかけたという兜岩
石畳の旧東海道を歩きます。やっぱりちょっと歩きにくい(贅沢いってますね)
2025年01月03日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 10:18
石畳の旧東海道を歩きます。やっぱりちょっと歩きにくい(贅沢いってますね)
びゅんびゅん車の走る国道1号を横断してこちらの石畳の道へ
2025年01月03日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 10:45
びゅんびゅん車の走る国道1号を横断してこちらの石畳の道へ
広々とした石畳の道。大きな石をかけた橋が現存してた(川は埋まってる)。
2025年01月03日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 10:49
広々とした石畳の道。大きな石をかけた橋が現存してた(川は埋まってる)。
ちょこちょこと人とすれ違う。さすが東海道。この方は自転車を押して行ってた。
2025年01月03日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 10:57
ちょこちょこと人とすれ違う。さすが東海道。この方は自転車を押して行ってた。
山中城入口に到着。ちょっと期待。
2025年01月03日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:00
山中城入口に到着。ちょっと期待。
広々とした本丸跡と上の段は北ノ丸跡。奥に二ノ丸、西ノ丸と続いてく
2025年01月03日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:04
広々とした本丸跡と上の段は北ノ丸跡。奥に二ノ丸、西ノ丸と続いてく
ふむふむ 山中城址パンフレット https://www.mishima-kankou.com/app/uploads/2024/09/yamanakajo_info.pdf
2025年01月03日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:05
ふむふむ 山中城址パンフレット https://www.mishima-kankou.com/app/uploads/2024/09/yamanakajo_info.pdf
本丸と二の丸の間には、なんとびっくりな畝堀。
2025年01月03日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:07
本丸と二の丸の間には、なんとびっくりな畝堀。
見事な畝堀と西の丸。貴重な雨水をためるべく、うまく流れていくように傾斜をつけてる。掘った土は盛って曲輪にしてるけど、ここも雨水がうまく流れるように礫層とローム層を重ねる工夫もあったり。すげー
2025年01月03日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:10
見事な畝堀と西の丸。貴重な雨水をためるべく、うまく流れていくように傾斜をつけてる。掘った土は盛って曲輪にしてるけど、ここも雨水がうまく流れるように礫層とローム層を重ねる工夫もあったり。すげー
復元された見事な障子堀。保護するために芝生をはってるけど昔はロームの滑りやすい登りにくい堀だったとか。それでも大軍勢の秀吉の前には半日しかもたなかった悲劇の山城「山中城」
2025年01月03日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:15
復元された見事な障子堀。保護するために芝生をはってるけど昔はロームの滑りやすい登りにくい堀だったとか。それでも大軍勢の秀吉の前には半日しかもたなかった悲劇の山城「山中城」
富士山と愛鷹山がくっきり(見たかったなー)
地形を活かした石積みのない山城って、工夫いっぱいで好きですわ。
2025年01月03日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:21
富士山と愛鷹山がくっきり(見たかったなー)
地形を活かした石積みのない山城って、工夫いっぱいで好きですわ。
先へ進みます。現代の城ドラゴンキャッスル(天空タワーアスレチック)と昨日歩いた沼津アルプス、背後に伊豆山陵線の山々
2025年01月03日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
1/3 11:33
先へ進みます。現代の城ドラゴンキャッスル(天空タワーアスレチック)と昨日歩いた沼津アルプス、背後に伊豆山陵線の山々
くねくね曲がって進む国道1号の現道や旧道をまっすぐ横切っていく旧東海道
2025年01月03日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:48
くねくね曲がって進む国道1号の現道や旧道をまっすぐ横切っていく旧東海道
するとにぎわう三島スカイウォークに到着(ここもさっきバスで通ったっけ)
2025年01月03日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:57
するとにぎわう三島スカイウォークに到着(ここもさっきバスで通ったっけ)
臨時駐車場脇の旧東海道石畳を進みます
2025年01月03日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 11:59
臨時駐車場脇の旧東海道石畳を進みます
旧道を渡ってこわめし坂へ。結構な坂道
2025年01月03日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:08
旧道を渡ってこわめし坂へ。結構な坂道
坂小学校あたりで旧東海道は直進
2025年01月03日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:36
坂小学校あたりで旧東海道は直進
三島市展望地なんてあったり。み、見えない。
2025年01月03日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:38
三島市展望地なんてあったり。み、見えない。
消防団の詰め所のトイレが利用可能
2025年01月03日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:40
消防団の詰め所のトイレが利用可能
元々は寺の敷地だったらしい坂小学校の校庭。一息つきます。
2025年01月03日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:46
元々は寺の敷地だったらしい坂小学校の校庭。一息つきます。
時雨坂を下ります
2025年01月03日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 12:58
時雨坂を下ります
何体あるの?六地蔵(疫病や悪霊を防ぐお守り)
2025年01月03日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 13:07
何体あるの?六地蔵(疫病や悪霊を防ぐお守り)
ふたたび開けた景色。この先で国道1号線に合流。
2025年01月03日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:10
ふたたび開けた景色。この先で国道1号線に合流。
国道1号線の上り車線、旧東海道の松並木。
2025年01月03日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:34
国道1号線の上り車線、旧東海道の松並木。
北と南に一対残る錦田一里塚。根が広がって塚が崩れにくいエノキが植えられています。江戸から二十八里目
2025年01月03日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:38
北と南に一対残る錦田一里塚。根が広がって塚が崩れにくいエノキが植えられています。江戸から二十八里目
五本松の交差点から右手の愛宕坂を下ります。なぜかYamapのピークもあり(今日唯一のピークハント)
2025年01月03日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:50
五本松の交差点から右手の愛宕坂を下ります。なぜかYamapのピークもあり(今日唯一のピークハント)
愛鷹山塊の頭の雲が取れてようやく見えてきた。富士山はダメなまま。
2025年01月03日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 13:51
愛鷹山塊の頭の雲が取れてようやく見えてきた。富士山はダメなまま。
ここも意外と急な坂道 愛宕坂
2025年01月03日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:53
ここも意外と急な坂道 愛宕坂
東海道本線を渡る旧東海道。日本遺産箱根八里の案内板あり。
2025年01月03日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 13:55
東海道本線を渡る旧東海道。日本遺産箱根八里の案内板あり。
伊豆国一宮「三嶋大社」に初詣。なかなかの賑わい。ロープでの区分けや拝殿前の縦並び退出口確保とかのシステマチックな誘導に感銘したり(そこかいな)有名な縁起餅「福太郎」はまた今度にして先へ進みます。

三嶋大社
https://www.mishimataisha.or.jp/shrine
2025年01月03日 14:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 14:25
伊豆国一宮「三嶋大社」に初詣。なかなかの賑わい。ロープでの区分けや拝殿前の縦並び退出口確保とかのシステマチックな誘導に感銘したり(そこかいな)有名な縁起餅「福太郎」はまた今度にして先へ進みます。

三嶋大社
https://www.mishimataisha.or.jp/shrine
途中で気になった秋葉神社。北風が吹き込む三島の街は何度も大火に見舞われて、そこで建立されたのがここ、市内唯一の火伏の神社だとか
2025年01月03日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 14:55
途中で気になった秋葉神社。北風が吹き込む三島の街は何度も大火に見舞われて、そこで建立されたのがここ、市内唯一の火伏の神社だとか
旧東海道から寄り道して柿田川公園へ
2025年01月03日 15:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 15:11
旧東海道から寄り道して柿田川公園へ
第一展望台から湧水ポイントを眺めます。透き通った水。さすがの富士の伏流水。
2025年01月03日 15:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 15:17
第一展望台から湧水ポイントを眺めます。透き通った水。さすがの富士の伏流水。
透き通った水のなかを砂がもくもくと吹き出して水の流れがわかります。初めてみたけどすごいなぁ。
2025年01月03日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 15:18
透き通った水のなかを砂がもくもくと吹き出して水の流れがわかります。初めてみたけどすごいなぁ。
だいぶ疲れてますが先へ進みます。沼津市内に入ってます。
2025年01月03日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/3 15:40
だいぶ疲れてますが先へ進みます。沼津市内に入ってます。
昨日沼津アルプスから歩いてきた軌跡が沼津警察署前でつながりました。
2025年01月03日 15:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
1/3 15:44
昨日沼津アルプスから歩いてきた軌跡が沼津警察署前でつながりました。
沼津駅でゴール。歴史をたどりながらの旧東海道歩きでした。もっと予習してからの方が良かったかもです。三島市のこんなページみながら振り返ってます。

軌跡繋ぎもこれで秩父から沼津アルプスまでつながりました。眺めては思い出してニヤニヤしています。ここまできたらこの先伊豆山稜線歩道とも繋がなきゃですね。

おつかれさまでしたー
沼津駅でゴール。歴史をたどりながらの旧東海道歩きでした。もっと予習してからの方が良かったかもです。三島市のこんなページみながら振り返ってます。

軌跡繋ぎもこれで秩父から沼津アルプスまでつながりました。眺めては思い出してニヤニヤしています。ここまできたらこの先伊豆山稜線歩道とも繋がなきゃですね。

おつかれさまでしたー
撮影機器:

感想

箱根から三島、沼津と旧東海道を歩いてみました。概ね下りだけどこれを西から登っていくのは大変だったろうなと。アスファルトに慣れた自分には石畳は歩きにくいけど、それでも滑りやすいこの急坂ではとても助かったんだろうなとも。軌跡繋ぎが目的でしたが、旧東海道や山中城址、三嶋大社など歴史も楽しめてよかったです。……あ、富士山見れてないわ。。。

▪️全体計画
箱根外輪山ガイリーン歩きで箱根峠まできてる軌跡を昨日達成した沼津アルプスの軌跡と繋いじゃおうかなーってのがきっかけ。箱根側からなら下り基調だし、石畳の道や最近自分の中でアツい山城山中城址なんてのもある。三嶋大社で初詣やまだ行けてなかった柿田川湧水池なんてのもあるな。
ということで三島から東海バスで箱根町港まで行き、そのバスルートをほぼ戻ってくるような計画としました。

▪️参考にしたもの
箱根〜三島を歩く(東海道) 旧街道ウォーキング 人力
https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/hakone_mishima/

山中城址公園 三島市観光Web
https://www.mishima-kankou.com/spot/282/

東海道 三島アメニティ大百科 
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/amenity/rekishi/tokaido/toukaido.htm

▪️食事と水分
おにぎり、カップ麺、ダカラ600ml×1、ホットカフェラテボトル600ml
※道中、お店で昼食でもよかったな

▪️雑感
・復元、整備されてる石畳ってすごい
・山城やっぱりすごい
・この距離歩くのやっぱり大変、3日でそれなりにズレががが…

・箱根旧街道の小田原寄りも、ガイリーン制覇もまだなのでチャレンジせねばです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら