記録ID: 7660918
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
宮城ゲートから燕山荘、燕岳
2024年12月30日(月) 〜
2025年01月02日(木)

コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:35
8:45
10分
有明神社駐車場
8:55
9:00
95分
宮城ゲート
10:35
40分
観音峠
11:15
11:25
110分
発電所
13:15
5分
合戦尾根・登山口
13:20
中房温泉・招仙閣
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:10
7:50
85分
中房温泉・招仙閣
9:15
9:20
85分
第二ベンチ
10:45
10:50
45分
富士見ベンチ
11:35
11:45
135分
合戦小屋
14:00
燕山荘
3日目
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 1:30
9:30
30分
燕山荘
10:00
10:15
45分
燕岳
11:00
燕山荘
4日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 7:35
7:40
40分
燕山荘
8:20
8:35
20分
合戦小屋
8:55
9:00
25分
富士見ベンチ
9:25
9:30
33分
第二ベンチ
10:03
10:15
5分
合戦尾根・登山口
10:20
11:50
115分
中房温泉・招仙閣
13:45
13:50
70分
観音峠
15:00
15:05
10分
宮城ゲート
15:15
有明神社駐車場
天候 | 12月30日 快晴 12月31日 登山口から雪 富士見ベンチより風雪 合戦小屋から上部では暴風雪 1月1日 快晴のちガス、雪 稜線は暴風 1月2日 雪 標高を下げるとともに日が差すことも 下山後、林道は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約60台のキャパに対し空きはわずかに3台分で、滑り込みで駐車 朝までに残り2台も埋まり、29日朝には満車状態になった |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道はゲートを過ぎてしばらくはアスファルト上を歩くものの、しばらくすると雪上歩き 降雪量は多くなく凍結もないので中房温泉までチェーンスパなしで歩けた |
写真
滑落に注意しながら合戦尾根の最後の急斜面を登り切ると、無雪期には自炊室となる部屋へと小屋の方が迎え入れてくれた
受付の後、案内された小屋のブースは過日にテレビ取材の際、小平奈緒さんが泊った真上だった
受付の後、案内された小屋のブースは過日にテレビ取材の際、小平奈緒さんが泊った真上だった
装備
個人装備 |
カメラ 三脚 ショベル ビーコン
|
---|---|
備考 | 一本だが指先に難のある指があるので、この指の保温の意味で手袋を多く持参したが、あれだけの過酷な条件下では、それでもやや凍傷気味になっていた 何とか免れたが、さらに悪条件が重なると症状はどうなったか分からない スマホを使うにあたりタッチペンを使用する人を何人か目にした こちらも持参したが、もう少し使い方を習得しないとあの条件ではうまく使えないことが分かった 顔面を覆うものとしてバラクラバは必須アイテムの一つで、中でも目の保護に関しては晴天の時はサングラスでも良いが、荒天の際はゴーグルがないと太刀打ちできない ワカン、ショベルも携行したが使用する場面はなかった ピッケル必須も合戦小屋下部の樹林帯ではストックが有効 |
感想
長い林道歩きのあとの風雪の尾根、爆風の稜線歩きとバラエティーに富んだ燕岳登山となった
31日の荒天から一転、明けた新年、元日にみた光景は深く脳裏に残るだろう
なかでも、遠くに見える槍、穂高連峰の稜線や、それぞれのピークから噴煙を上げるかのように吹き上がる雪煙は特に印象深い
モルゲンロートも、これまでに見た中で最高の素晴らしさだった
https://album-diary.blogspot.com/2025/01/301224-020125.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する