車で伊豆高原駅までやって来ました。
10
1/3 8:17
車で伊豆高原駅までやって来ました。
伊豆急行時間貸し駐車場を利用したいと思います。
5
1/3 8:17
伊豆急行時間貸し駐車場を利用したいと思います。
伊豆急社員も利用するのか、結構な駐車台数です。
5
1/3 8:17
伊豆急社員も利用するのか、結構な駐車台数です。
駅舎に向かっています。
3
1/3 8:18
駅舎に向かっています。
「伊豆高原のうめぇ水」ですか。
6
1/3 8:19
「伊豆高原のうめぇ水」ですか。
あっ! タイワンリスがいます。
10
1/3 8:19
あっ! タイワンリスがいます。
駅のホーム。
3
1/3 8:20
駅のホーム。
足湯もあるんですね。
7
1/3 8:20
足湯もあるんですね。
帰りに使おうかな。
12
1/3 8:20
帰りに使おうかな。
立派な駅舎。
3
1/3 8:20
立派な駅舎。
江戸城築城石だそう。昨日登った大平山には築城石の石丁場がありましたっけ。
6
1/3 8:20
江戸城築城石だそう。昨日登った大平山には築城石の石丁場がありましたっけ。
リスがすぐ近くにいます。
7
1/3 8:21
リスがすぐ近くにいます。
どこから八幡野港に向かったものか分からず、国道に出てみようと思います。
3
1/3 8:24
どこから八幡野港に向かったものか分からず、国道に出てみようと思います。
どこを歩いているのか、さっぱり分かりませぬ。
3
1/3 8:27
どこを歩いているのか、さっぱり分かりませぬ。
国道135号線に出ました。
3
1/3 8:28
国道135号線に出ました。
只今の気温は7℃。温泉に入りたい・・・。
6
1/3 8:31
只今の気温は7℃。温泉に入りたい・・・。
この三叉路を左折してみます。
3
1/3 8:32
この三叉路を左折してみます。
今日は雲が多いな。
3
1/3 8:32
今日は雲が多いな。
突き当たり。その先に線路が見えています。
3
1/3 8:35
突き当たり。その先に線路が見えています。
左を見ると、あれは伊豆高原駅とやまももプラザの建物です。あの中を突っ切ってくれば早かったのか・・・。うむむ。
4
1/3 8:35
左を見ると、あれは伊豆高原駅とやまももプラザの建物です。あの中を突っ切ってくれば早かったのか・・・。うむむ。
だいぶ遠回りしちゃいました。
2
1/3 8:35
だいぶ遠回りしちゃいました。
「←城ヶ崎海岸・橋立吊橋」の看板が出ています。
2
1/3 8:36
「←城ヶ崎海岸・橋立吊橋」の看板が出ています。
左折しましょう。
5
1/3 8:37
左折しましょう。
踏切を渡っちゃいます。
4
1/3 8:37
踏切を渡っちゃいます。
車両が置かれていますな。
4
1/3 8:38
車両が置かれていますな。
左は伊豆高原駅。
7
1/3 8:38
左は伊豆高原駅。
「←橋立吊橋」ね。
4
1/3 8:38
「←橋立吊橋」ね。
はい。「←橋立吊橋」ですね。もう分かりました。ありがとう。
2
1/3 8:38
はい。「←橋立吊橋」ですね。もう分かりました。ありがとう。
駐車場が見えてきました。
2
1/3 8:38
駐車場が見えてきました。
ここは橋立観光駐車場。無料で利用できます。
4
1/3 8:39
ここは橋立観光駐車場。無料で利用できます。
トイレあり。
3
1/3 8:39
トイレあり。
自然研究路まで600mか。
2
1/3 8:40
自然研究路まで600mか。
この道を使って自然研究路に出ると、右が八幡野港、橋立吊橋、大淀・小淀。左がいがいが根、蓮着寺か。
5
1/3 8:41
この道を使って自然研究路に出ると、右が八幡野港、橋立吊橋、大淀・小淀。左がいがいが根、蓮着寺か。
うーーん、どうしましょう。自然研究路を通しで歩くには八幡野港まで行ってからの方が歩きやすいかもしれません。
3
1/3 8:41
うーーん、どうしましょう。自然研究路を通しで歩くには八幡野港まで行ってからの方が歩きやすいかもしれません。
よし、さっきの道まで戻って港を目指そう。踏切を渡り返します。
2
1/3 8:44
よし、さっきの道まで戻って港を目指そう。踏切を渡り返します。
先へ。
3
1/3 8:46
先へ。
八幡野コミュニティセンター前を通過。
2
1/3 8:49
八幡野コミュニティセンター前を通過。
あの突き当たりを左折するのかな。
2
1/3 8:50
あの突き当たりを左折するのかな。
みかん売ってる。ウォーキングしながら食べることにしよう。
11
1/3 8:50
みかん売ってる。ウォーキングしながら食べることにしよう。
消防署前を通過して三叉路に差し掛かるところ。
6
1/3 8:52
消防署前を通過して三叉路に差し掛かるところ。
左折すると、伊豆急行線のガードが見えてきました。
9
1/3 8:53
左折すると、伊豆急行線のガードが見えてきました。
ガードを潜って左手に入って行きます。
3
1/3 8:54
ガードを潜って左手に入って行きます。
城ヶ崎ハイク近道約400mか。
2
1/3 8:54
城ヶ崎ハイク近道約400mか。
サルが出ます?!
9
1/3 8:57
サルが出ます?!
目と目を合わせると因縁付けられるんでしょうか。凶暴ですなぁ。
4
1/3 8:58
目と目を合わせると因縁付けられるんでしょうか。凶暴ですなぁ。
ここから急坂を下るようです。
4
1/3 8:58
ここから急坂を下るようです。
テンノウサンの坂。
4
1/3 8:59
テンノウサンの坂。
三叉路。「→浜の道」とありますね。
2
1/3 9:00
三叉路。「→浜の道」とありますね。
左を見ると「城ヶ崎自然研究路入口」とありますが、行き止まりに見えるような・・・
2
1/3 9:00
左を見ると「城ヶ崎自然研究路入口」とありますが、行き止まりに見えるような・・・
200m歩いて港まで来ましたが、自然研究路らしき道は見えません。
4
1/3 9:02
200m歩いて港まで来ましたが、自然研究路らしき道は見えません。
戻りました。
2
1/3 9:05
戻りました。
なるほど。よく見ると上って行く道がありました。
3
1/3 9:05
なるほど。よく見ると上って行く道がありました。
崖上へと登って行きます。
6
1/3 9:06
崖上へと登って行きます。
民家の間を縫って歩くと・・・
1
1/3 9:06
民家の間を縫って歩くと・・・
その先からはトレイル。
4
1/3 9:07
その先からはトレイル。
ようやく本格的な海岸歩きが始まります。
3
1/3 9:08
ようやく本格的な海岸歩きが始まります。
墓。
3
1/3 9:08
墓。
自然研究路です。
9
1/3 9:09
自然研究路です。
注意書に「飲酒されている方は注意して」とありましたが、危ないから来ないでね。
2
1/3 9:09
注意書に「飲酒されている方は注意して」とありましたが、危ないから来ないでね。
立ち寄る予定はございませぬ。
1
1/3 9:10
立ち寄る予定はございませぬ。
石で段を作ってくれてる。
2
1/3 9:10
石で段を作ってくれてる。
手摺りまである。
3
1/3 9:11
手摺りまである。
?! 路外の断崖上に人。お話を伺うと、ここはクライミングでよく使われるのだそう。
5
1/3 9:12
?! 路外の断崖上に人。お話を伺うと、ここはクライミングでよく使われるのだそう。
こんな岩壁を登降するんですね。凄過ぎます。
6
1/3 9:15
こんな岩壁を登降するんですね。凄過ぎます。
よく見ると恐ろしい場所を歩いているんですなぁ。
3
1/3 9:15
よく見ると恐ろしい場所を歩いているんですなぁ。
船が見えています。
14
1/3 9:15
船が見えています。
標識発見。
1
1/3 9:15
標識発見。
ここは「じょうせんが根」。
5
1/3 9:16
ここは「じょうせんが根」。
橋立吊橋は250m先。
2
1/3 9:16
橋立吊橋は250m先。
アップダウンしていきます。
1
1/3 9:17
アップダウンしていきます。
波打ち際が見えてる。
2
1/3 9:18
波打ち際が見えてる。
いい景色だなぁ。
3
1/3 9:18
いい景色だなぁ。
「おたつ磯」と言うんですね。
5
1/3 9:19
「おたつ磯」と言うんですね。
吊橋です。
12
1/3 9:20
吊橋です。
全長60m。
5
1/3 9:20
全長60m。
うわー、相模湾が良く見える。
8
1/3 9:20
うわー、相模湾が良く見える。
あんな所で磯釣りしている人たちがいる。
15
1/3 9:21
あんな所で磯釣りしている人たちがいる。
高さ18mか。
3
1/3 9:21
高さ18mか。
結構な高度感。
3
1/3 9:21
結構な高度感。
柱状節理で、岩壁がお洒落なスカートを履いているように見えますね。
22
1/3 9:21
柱状節理で、岩壁がお洒落なスカートを履いているように見えますね。
あそこでもクライミングの練習してる。
6
1/3 9:22
あそこでもクライミングの練習してる。
「よくあんな壁を登れるなぁ」「勇者だね」
3
1/3 9:22
「よくあんな壁を登れるなぁ」「勇者だね」
大淀・小淀に到着。
1
1/3 9:23
大淀・小淀に到着。
寄ってみましょう。
3
1/3 9:24
寄ってみましょう。
下って行くようです。
1
1/3 9:24
下って行くようです。
さっき釣りをしていた人達が居た場所なのかな。
2
1/3 9:24
さっき釣りをしていた人達が居た場所なのかな。
どれどれ・・・
3
1/3 9:25
どれどれ・・・
ここを降下するのか。
6
1/3 9:25
ここを降下するのか。
足元注意。
7
1/3 9:26
足元注意。
下りきりました。
8
1/3 9:26
下りきりました。
これはまた素晴らしい眺め。
9
1/3 9:27
これはまた素晴らしい眺め。
今日は少々風があります。
17
1/3 9:28
今日は少々風があります。
溶岩が造り出した景勝地。
10
1/3 9:28
溶岩が造り出した景勝地。
4000年前に大噴火があったんだな。
9
1/3 9:28
4000年前に大噴火があったんだな。
ほいじゃ、研究路に戻ろうか。
10
1/3 9:30
ほいじゃ、研究路に戻ろうか。
いや〜、いいもん見た。
2
1/3 9:32
いや〜、いいもん見た。
この先で滝を観ることができるようです。
2
1/3 9:35
この先で滝を観ることができるようです。
橋が架けられてる。
1
1/3 9:35
橋が架けられてる。
対馬の滝展望台はすぐそこ。
1
1/3 9:35
対馬の滝展望台はすぐそこ。
この川が海に流れ落ちるんですね。
1
1/3 9:35
この川が海に流れ落ちるんですね。
わくわく・・
3
1/3 9:36
わくわく・・
木製の階段がありました。
1
1/3 9:37
木製の階段がありました。
行ってみましょう。
4
1/3 9:37
行ってみましょう。
デッキに下ります。
6
1/3 9:38
デッキに下ります。
おお、なかなか良いではないですか。滝と砕ける波がコラボしています。
23
1/3 9:38
おお、なかなか良いではないですか。滝と砕ける波がコラボしています。
滝の上部。
3
1/3 9:38
滝の上部。
伊豆半島は何度も訪れていますが、ここに来るのは初めて。素敵な場所ですね。
10
1/3 9:38
伊豆半島は何度も訪れていますが、ここに来るのは初めて。素敵な場所ですね。
自然研究路に復帰。
2
1/3 9:40
自然研究路に復帰。
北に向かって歩きます。
1
1/3 9:40
北に向かって歩きます。
ススキの穂の先に見えるのは、利島と新島でしょうか。
2
1/3 9:41
ススキの穂の先に見えるのは、利島と新島でしょうか。
荒波が岩壁にドンッと当たる音が聞こえます。
13
1/3 9:41
荒波が岩壁にドンッと当たる音が聞こえます。
海蝕洞だ。
13
1/3 9:41
海蝕洞だ。
別の角度からもう一枚。
1
1/3 9:43
別の角度からもう一枚。
変化があって面白い道です。
2
1/3 9:43
変化があって面白い道です。
見飽きません。
6
1/3 9:44
見飽きません。
ガイドブックによると次のビュースポットは「いがいが根」だそう。
2
1/3 9:45
ガイドブックによると次のビュースポットは「いがいが根」だそう。
また標識柱。
1
1/3 9:46
また標識柱。
ここは「さいつな」ですね。
3
1/3 9:46
ここは「さいつな」ですね。
少々登って先へと進みます。
1
1/3 9:47
少々登って先へと進みます。
もっと陽が当たると、より綺麗に見えるんだろうなぁ。
12
1/3 9:47
もっと陽が当たると、より綺麗に見えるんだろうなぁ。
でも、風が弱まってきて、気温は10℃。ウォーキングには丁度良いコンディション。
1
1/3 9:50
でも、風が弱まってきて、気温は10℃。ウォーキングには丁度良いコンディション。
足元はこんな感じです。
2
1/3 9:52
足元はこんな感じです。
「おおばい」
4
1/3 9:53
「おおばい」
やや単調な樹林帯歩きが続きます。
1
1/3 9:53
やや単調な樹林帯歩きが続きます。
ここは?
1
1/3 9:59
ここは?
「びゃくび」
5
1/3 9:59
「びゃくび」
波の音が近い。
4
1/3 9:59
波の音が近い。
また道が登り始めます。
1
1/3 10:00
また道が登り始めます。
八幡野港から自然研究路に入って1時間が経過。
1
1/3 10:05
八幡野港から自然研究路に入って1時間が経過。
山登りのようなガッツリした登りは無く、まだまだ元気です。
1
1/3 10:06
山登りのようなガッツリした登りは無く、まだまだ元気です。
「あかね」。あかねの浜が近いようです。
3
1/3 10:08
「あかね」。あかねの浜が近いようです。
この辺りで自然研究路の半分といったところでしょうか。
1
1/3 10:08
この辺りで自然研究路の半分といったところでしょうか。
引き続き北上します。
1
1/3 10:11
引き続き北上します。
空が見える。
2
1/3 10:11
空が見える。
次の岬に向かっているものと思います。
1
1/3 10:12
次の岬に向かっているものと思います。
うわー、ここも高度感あります。
12
1/3 10:12
うわー、ここも高度感あります。
「ばったり」。出合ったのか、倒れたのか・・・。
8
1/3 10:13
「ばったり」。出合ったのか、倒れたのか・・・。
岬の先端へ。
1
1/3 10:13
岬の先端へ。
ここにも標識あり。
1
1/3 10:19
ここにも標識あり。
「てんまじり」です。
5
1/3 10:19
「てんまじり」です。
水飲み休憩しようか。
1
1/3 10:19
水飲み休憩しようか。
丁度、案内図があります。
1
1/3 10:22
丁度、案内図があります。
当面の目標である、いがいが根の解説。溶岩の表面が冷えてできた殻が、更に流れてくる溶岩に押されてバラバラ(いがいが)になった、と。
2
1/3 10:22
当面の目標である、いがいが根の解説。溶岩の表面が冷えてできた殻が、更に流れてくる溶岩に押されてバラバラ(いがいが)になった、と。
分岐だ。伊豆高原駅方面へエスケイプできそうです。
1
1/3 10:22
分岐だ。伊豆高原駅方面へエスケイプできそうです。
八幡野港から2.9km、蓮着寺まで3.1kmか。
1
1/3 10:25
八幡野港から2.9km、蓮着寺まで3.1kmか。
お地蔵様。引き続き、頑張って歩いて参ります。
1
1/3 10:25
お地蔵様。引き続き、頑張って歩いて参ります。
では、行きましょう。
1
1/3 10:25
では、行きましょう。
ここにも解説板が置かれている。
1
1/3 10:26
ここにも解説板が置かれている。
「とよ」です。
4
1/3 10:26
「とよ」です。
右後方の様子。
5
1/3 10:28
右後方の様子。
この辺りは平坦で歩きやすい。
2
1/3 10:32
この辺りは平坦で歩きやすい。
「てんぐのはな」
3
1/3 10:33
「てんぐのはな」
蓮着寺まで2.2km。
1
1/3 10:36
蓮着寺まで2.2km。
「おとじろう」って?
3
1/3 10:37
「おとじろう」って?
ここから岩場へと下りられる道が付けられています。
10
1/3 10:37
ここから岩場へと下りられる道が付けられています。
登り。
1
1/3 10:38
登り。
下り。
1
1/3 10:39
下り。
「あぶな根」
5
1/3 10:39
「あぶな根」
あぶないね。
3
1/3 10:42
あぶないね。
「まる根」。眺めが良くなりました。
6
1/3 10:43
「まる根」。眺めが良くなりました。
開けた場所に出ます。
3
1/3 10:43
開けた場所に出ます。
おお、このイガイガした感じ。
9
1/3 10:43
おお、このイガイガした感じ。
サスペンス劇場に登場しそうな断崖。
22
1/3 10:44
サスペンス劇場に登場しそうな断崖。
岩崎宏美の歌声が聞こえてきそう。
7
1/3 10:44
岩崎宏美の歌声が聞こえてきそう。
「いがいが根」に到着しました。
13
1/3 10:44
「いがいが根」に到着しました。
さっき買ったみかんをいただきましょう。
8
1/3 10:46
さっき買ったみかんをいただきましょう。
殺人事件の現場とは思えない長閑さ(事件起きてません)。
4
1/3 10:46
殺人事件の現場とは思えない長閑さ(事件起きてません)。
それにしても、船越英一郎さんや木の実ナナさんの顔が思い浮かびます。
10
1/3 10:48
それにしても、船越英一郎さんや木の実ナナさんの顔が思い浮かびます。
蓮着寺まで1.4kmか。だいぶ近付いてきましたな。
1
1/3 10:53
蓮着寺まで1.4kmか。だいぶ近付いてきましたな。
いがいが根駐車場があるのか。路面が平坦だと良いのですが・・・。
1
1/3 10:54
いがいが根駐車場があるのか。路面が平坦だと良いのですが・・・。
駐車場への入口。
1
1/3 10:54
駐車場への入口。
私たちは蓮着寺へ向かいます。
2
1/3 10:54
私たちは蓮着寺へ向かいます。
5分程歩くと次の標識が見えてきます。
1
1/3 10:58
5分程歩くと次の標識が見えてきます。
その3分後に見えてきたのは・・・
1
1/3 11:01
その3分後に見えてきたのは・・・
「大島ヶ根」
4
1/3 11:01
「大島ヶ根」
自然研究路も終盤。
1
1/3 11:02
自然研究路も終盤。
小動物を見かけましたが、素早くて正体が分かりませんでした。
1
1/3 11:06
小動物を見かけましたが、素早くて正体が分かりませんでした。
何々?
3
1/3 11:10
何々?
「にちょうの亀裂」ですと。
2
1/3 11:10
「にちょうの亀裂」ですと。
ここは「にちょう」。
3
1/3 11:10
ここは「にちょう」。
恐る恐る亀裂に近付いてみます。
2
1/3 11:10
恐る恐る亀裂に近付いてみます。
おわわ・・・。ここも火曜サスペンス劇場風でございます。
3
1/3 11:11
おわわ・・・。ここも火曜サスペンス劇場風でございます。
ギョギョギョ。(さかなクンみたいになっちゃいました)
4
1/3 11:11
ギョギョギョ。(さかなクンみたいになっちゃいました)
確かに亀裂です。
6
1/3 11:11
確かに亀裂です。
踏み外さないよう注意。
8
1/3 11:11
踏み外さないよう注意。
確認終了し、道に戻ります。
1
1/3 11:16
確認終了し、道に戻ります。
「だせんば」
3
1/3 11:17
「だせんば」
どういう意味?
1
1/3 11:20
どういう意味?
灯明台。展望台になっているようで記念撮影されている方々がいらっしゃいます。
3
1/3 11:21
灯明台。展望台になっているようで記念撮影されている方々がいらっしゃいます。
ここも分岐になっている。
1
1/3 11:23
ここも分岐になっている。
左折すると祈念碑があるのだそう。
1
1/3 11:23
左折すると祈念碑があるのだそう。
入口だけ撮影。
1
1/3 11:23
入口だけ撮影。
右折して行きます。
1
1/3 11:23
右折して行きます。
整地されている場所に出ました。
1
1/3 11:25
整地されている場所に出ました。
解説板に目を通してみよう。
4
1/3 11:25
解説板に目を通してみよう。
ここは蓮着寺の奥の院。
3
1/3 11:26
ここは蓮着寺の奥の院。
正面に見えているのは伊豆大島。
7
1/3 11:26
正面に見えているのは伊豆大島。
昔、日蓮聖人が幕府批判をしたため、鎌倉から船でこの地に流罪となり、俎岩(まないたいわ)の上に置き去りにされたとあります。
1
1/3 11:27
昔、日蓮聖人が幕府批判をしたため、鎌倉から船でこの地に流罪となり、俎岩(まないたいわ)の上に置き去りにされたとあります。
その俎岩とは、波が打ち付けているあの岩だそう。
7
1/3 11:27
その俎岩とは、波が打ち付けているあの岩だそう。
どれどれ・・・
2
1/3 11:28
どれどれ・・・
あれかい?! 幕府も酷いことしますなぁ。あんな場所に置き去りって。
7
1/3 11:30
あれかい?! 幕府も酷いことしますなぁ。あんな場所に置き去りって。
いやいや、権力とは恐ろしい。
肩揉め (´-`*)ヘ(´∀`ヘ) ヘェヘェ
2
1/3 11:31
いやいや、権力とは恐ろしい。
肩揉め (´-`*)ヘ(´∀`ヘ) ヘェヘェ
ん?「石喰いのモチの木」とあります。
1
1/3 11:31
ん?「石喰いのモチの木」とあります。
これのことなんですね。
1
1/3 11:32
これのことなんですね。
今、思いつきましたが、蓮着寺とは「日蓮が到着した寺」という意味でしょうか。
1
1/3 11:32
今、思いつきましたが、蓮着寺とは「日蓮が到着した寺」という意味でしょうか。
公衆トイレあり。
3
1/3 11:33
公衆トイレあり。
あれが本堂。随分と立派ですなぁ。
5
1/3 11:34
あれが本堂。随分と立派ですなぁ。
日蓮聖人の像。
5
1/3 11:35
日蓮聖人の像。
天然記念物のヤマモモ。伊豆高原一帯はヤマモモの豊富な自生地であり、ほぼ北限の地でもあるとか。
3
1/3 11:35
天然記念物のヤマモモ。伊豆高原一帯はヤマモモの豊富な自生地であり、ほぼ北限の地でもあるとか。
成就の鐘は、ひと衝き100円也。
6
1/3 11:35
成就の鐘は、ひと衝き100円也。
ここで自然研究路は終了し、これからピクニカルコース起点の伊豆海洋公園に向かいます。
1
1/3 11:37
ここで自然研究路は終了し、これからピクニカルコース起点の伊豆海洋公園に向かいます。
境内を出ます。
1
1/3 11:38
境内を出ます。
門脇埼灯台・吊橋は1.2kmか。
1
1/3 11:41
門脇埼灯台・吊橋は1.2kmか。
この先がニューヨーク・ランプミュージアム&フラワーガーデン。
1
1/3 11:43
この先がニューヨーク・ランプミュージアム&フラワーガーデン。
ピクニカルコース入口の標識があります。
1
1/3 11:43
ピクニカルコース入口の標識があります。
ミュージアム入口のすぐ先に、ピクニカルコースの大きな標識があります。
2
1/3 11:46
ミュージアム入口のすぐ先に、ピクニカルコースの大きな標識があります。
林間コースで吊橋に向かおう。
1
1/3 11:47
林間コースで吊橋に向かおう。
娘がまだ幼い頃、ここに連れてきたことがあったっけ。
1
1/3 11:49
娘がまだ幼い頃、ここに連れてきたことがあったっけ。
吊橋の上で娘がsatonyaoのコンパクトカメラを落っことして、叱られてた記憶があります。
1
1/3 11:56
吊橋の上で娘がsatonyaoのコンパクトカメラを落っことして、叱られてた記憶があります。
駐車場から灯台へと下っていきます。
1
1/3 11:59
駐車場から灯台へと下っていきます。
ピクニカルコースは、ふたまた〜ぼら納屋が通行止め。
1
1/3 11:59
ピクニカルコースは、ふたまた〜ぼら納屋が通行止め。
ここにも公衆トイレ。
3
1/3 12:02
ここにも公衆トイレ。
これまで歩いてきた海岸線を振り返ります。
2
1/3 12:05
これまで歩いてきた海岸線を振り返ります。
門脇埼吊橋まで50m。カウントダウン始まってます。
1
1/3 12:06
門脇埼吊橋まで50m。カウントダウン始まってます。
そしてこちらが灯台。
6
1/3 12:06
そしてこちらが灯台。
久しぶりの門脇埼吊橋です。
1
1/3 12:06
久しぶりの門脇埼吊橋です。
いやー、相変わらず素晴らしい眺め。
18
1/3 12:07
いやー、相変わらず素晴らしい眺め。
足が竦む高さです。
8
1/3 12:07
足が竦む高さです。
ここから「ぼら納屋」までは、僅かに700m。
1
1/3 12:08
ここから「ぼら納屋」までは、僅かに700m。
この先に通行止め箇所があるようで、どこまで行けることやら。
2
1/3 12:10
この先に通行止め箇所があるようで、どこまで行けることやら。
一旦、下ります。
1
1/3 12:11
一旦、下ります。
「かどかけ」
3
1/3 12:11
「かどかけ」
かどかけ??
3
1/3 12:12
かどかけ??
地名の由来が分かると親しみが増すかも。
1
1/3 12:13
地名の由来が分かると親しみが増すかも。
工事中の看板が出されています。
1
1/3 12:14
工事中の看板が出されています。
ベンチだ。
1
1/3 12:14
ベンチだ。
景色はこんな感じ。
5
1/3 12:14
景色はこんな感じ。
ここは「もずがね」。
7
1/3 12:14
ここは「もずがね」。
この先の様子。川奈が見えていると思われます。
2
1/3 12:15
この先の様子。川奈が見えていると思われます。
道は舗装されておりまする。
1
1/3 12:15
道は舗装されておりまする。
ここに通行止めの掲示がありました。
1
1/3 12:16
ここに通行止めの掲示がありました。
仕方なく迂回します。
1
1/3 12:16
仕方なく迂回します。
どこに案内されるんだろ?
1
1/3 12:16
どこに案内されるんだろ?
どうやら車道に出されてしまうようです。
1
1/3 12:18
どうやら車道に出されてしまうようです。
住宅地に出ました。
1
1/3 12:19
住宅地に出ました。
郵便配達中。葉書料金が値上がり(63円→85円)しまして、年賀状の配達枚数は減っているのでしょうか。
1
1/3 12:19
郵便配達中。葉書料金が値上がり(63円→85円)しまして、年賀状の配達枚数は減っているのでしょうか。
この先の坂を下ります。
1
1/3 12:22
この先の坂を下ります。
入口の様子。
1
1/3 12:25
入口の様子。
さてさて、ピクニカルコースも終点ですね。
1
1/3 12:27
さてさて、ピクニカルコースも終点ですね。
この先は富戸港。
1
1/3 12:27
この先は富戸港。
ここには魚見小屋があったと書かれており、建物自体は現存しているようです。
1
1/3 12:27
ここには魚見小屋があったと書かれており、建物自体は現存しているようです。
さて、駅に向かうことにしましょう。
2
1/3 12:27
さて、駅に向かうことにしましょう。
え〜っと、城ヶ崎海岸駅はどっちだ?
2
1/3 12:27
え〜っと、城ヶ崎海岸駅はどっちだ?
この辺りで左に折れてみよう。
4
1/3 12:29
この辺りで左に折れてみよう。
住宅街を歩きましょう。
2
1/3 12:29
住宅街を歩きましょう。
これはカラス除け?
4
1/3 12:32
これはカラス除け?
坂を上っております。
2
1/3 12:34
坂を上っております。
富戸公園前を通過。
2
1/3 12:37
富戸公園前を通過。
satonyaoは疲れたか?
2
1/3 12:40
satonyaoは疲れたか?
大きな標識が見えてきました。
2
1/3 12:46
大きな標識が見えてきました。
駅へ行くにはここを右折。
2
1/3 12:48
駅へ行くにはここを右折。
距離は残り200mです。
2
1/3 12:48
距離は残り200mです。
伊豆高原駅と並びお洒落な外観の駅舎。
8
1/3 12:50
伊豆高原駅と並びお洒落な外観の駅舎。
さすが東急グループ。
3
1/3 12:51
さすが東急グループ。
次の電車は約20分後です。
4
1/3 12:52
次の電車は約20分後です。
改札の様子。
7
1/3 12:52
改札の様子。
運賃は170円。伊東まで行くと590円もするのか。
4
1/3 13:03
運賃は170円。伊東まで行くと590円もするのか。
可愛らしい車両が入線します。
9
1/3 13:15
可愛らしい車両が入線します。
海側の席がベンチシートになってる。
8
1/3 13:16
海側の席がベンチシートになってる。
3分で伊豆高原駅に到着しました。
4
1/3 13:19
3分で伊豆高原駅に到着しました。
キンメ電車というんですね。
12
1/3 13:19
キンメ電車というんですね。
伊豆高原駅前には、相変わらずリスがいます。
4
1/3 13:23
伊豆高原駅前には、相変わらずリスがいます。
左手に大室山。この山が噴火したお陰で本日の海岸歩きができました。ありがとう。もう噴火しないでね。
6
1/3 13:24
左手に大室山。この山が噴火したお陰で本日の海岸歩きができました。ありがとう。もう噴火しないでね。
本日はこれにて任務完了。お疲れ様でした〜。
8
1/3 13:24
本日はこれにて任務完了。お疲れ様でした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する