富士山



- GPS
- 12:18
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂のトイレは9月5日を最後に今期の営業終了になります 以後、トイレは無いので用たしはその辺にせず必ず持ち帰ってくださいっと管理人さんが言ってました 駐車場に停められない車が路上駐車していました 交通整理していた方が「カーブにはみ出して停めてる奴がいるので交互通行が出来なくなっているんだ」っと言っていました |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
4回目の富士山
ヤマレコ登録してからは初めての富士山
今回も富士宮口からのアタックしました
今回は暫く病気で出歩けなかったのじやんの復活山行ということで
のんびり山頂を目指すことに。。。
しかし、復帰第1戦で富士山は厳しかったです
初めて富士山に登った時はヘロヘロになった自分を引っ張ってくれた彼が
今回は逆の立場に。。。
4日17時過ぎに地元を出発
御殿場ICを下りて富士宮登山口に到着。すでに駐車場は飽和状態。。。かろうじて駐車場に停めることが出来た
出発を23時過ぎに決めて仮眠をとる
23時過ぎに出発。9月最初の日曜日だと言うのに登る人が結構多い
これが最盛期だったらどんだけ人があふれているのだろう?
登り始めは調子よく行けたのだが、次第にのじやんとの差が開いてしまった
自分のペースで登ってくれというので1合ごとに先に登って待機する形になった
8合目あたりから待機しているのも寒くなってしまったのでインナーダウンを着こむ
9合目から東の空に赤い色が見え始めてきた
先に登って日の出を撮ってくれと託されたので山頂へ急ぐ。。。しかし、山頂手前からちょっと渋滞が始まってしまった
何とか陽が昇る前に山頂に到着。東側へ移動する時間があったのでそちらへ向かう
しかし、剣ヶ峰へ行く人たちが多くなかなか先へ行くことが出来ない。。。(-_-;)
御来光を待つ人たちがたくさんいるため良い撮影できるポイントがなかなか無い。。。
そんな悠長なことも言っていられないので適当な場所で日の出を待った
久しぶりの御来光!雲海も奇麗だし来てよかったわぁ〜
今回で4回目の富士山だが、今回も天気に恵まれてホントよかった〜
適当に撮影して戻る。のじやんも御来光までには山頂に到着出来たようだ
陽が当たって暖かい場所で1時間ほど休憩。。。
ここは日当たりがよいのでいつの間にか横になっている人が増えました
7時ころに定期便がやってきたのでトイレへ。。。余裕持ってトイレに並んだので切羽詰まるようなことはなかったwww
この日が山頂のトイレ最後の日(今シーズン)なので管理人さんが
「明日以降富士山に登る友達がいるようなら山頂のトイレは営業していないよって云っておいてね」っと言っていました
剣ヶ峰へと向かう。。。山頂での記念撮影はスゲー行列。。。20分待ちで剣ヶ峰に立つことができましたw
記念撮影後展望台に上がる。今回は影富士見られませんでした
8:44 下山開始。ここまで病気の再発は無かったので安心したが
ブランクがあるので相当足に来ていたみたいだ
下山もお互いのペースで行くことに。。。9合目で待っている間に眠くなってしまったので、帰りの運転に備えて一足先に下山して仮眠をとることにした
6合目の宝永山荘で山バッジを購入する
11:20 駐車場到着。早速車に戻り仮眠をとる
エアコンをつけるとガソリンがもったいないので窓を全開にして自然の風で涼む
駐車場の出口近くなので出庫する車のエンジン音が喧しい(-_-;)
13:40ころ目が覚めた。のじやんがまだ戻ってこない
もしかして途中で倒れたか?っと電話してみると6合目に到着したとのこと
途中で水が無くなって辛かったそうだ。。。
のじやんにとっては散々な復帰戦になったようだが、病気の再発がなかったので今後の滝行も何とかなりそうだ。。。
帰りに温泉で疲れをとろうと駐車場を出ようとしたら交通整理のおじさんに止められ「この先のカーブにさぁどっかのバカがはみ出して駐車しちゃったものだから交互通行も出来ないんだよ。済まないけど暫く待ってください」っと言われた
富士山に登る人が年々増えて更に観光客もいるから日中の駐車場は飽和状態。。。
ヤマレコでどなたかが書いていたが、富士山登山をあおるだけあおって登山者を増やしてもインフラが整備されていないんじゃダメだよって。。。同感である
コメント
この記録に関連する登山ルート

剱岳は展望がいまいちだったようですので、富士山は山頂の素晴らしいご来光が見られて良かったですね。
私は富士山山頂でご来光あと数分というところでガスが出てきてしまったことがあります。
ちなみに富士頂上の山バッチは持っていらっしゃるでしょうか?
何回も登られているので、ご存じかと思いますが、
山頂のバッチ(何種類もあります)は富士頂上と書かれているので、持っていらっしゃらないようでしたら次回購入されてはと思います。
コメントありがとうございます
御来光よかったですよ〜
富士山以外で御来光は見たことないですけど。。。
いつかはほかの山で御来光拝みたいですw
富士頂上のバッジ、1個だけありました!
今まで全然気がつきませんでしたわ。。。
シーズン中に登ったのが1回きりで、その時に買ったものが「富士頂上踏破」と刻まれたものでした
それ以外は「富士山」だけなんですね
やっぱり頂上でしか「富士頂上」ってのは売っていないんでしょうね
情報ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する