記録ID: 766998
全員に公開
ハイキング
北陸
『冠岳』『浄法寺山』『丈競山』 いつも眺めている山並みを縦走しました(^_-)-☆
2015年11月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 861m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
じょんころ広場 : 福井県永平寺町〜R364〜県道259号 浄法寺山青少年旅行村 : 福井県永平寺町〜県道17号〜永平寺町上浄法寺地区より 「浄法寺山青少年旅行村」標識より6Km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 整備されてますが... ![]() 北丈競山〜じょんころ広場の間は道も細く急なため注意が必要 【 トイレ 】 じょんころ広場・浄法寺山青少年旅行村と南丈競山の避難小屋にあります |
写真
《 北丈競山〜
じょんころ広場 》
『アカミノイヌツゲ』
だ、そうです okiaさんに教えて頂きましたm(__)m
?? 何の実でしょうか
北丈競山からの道に数多く実ってました
(h)
じょんころ広場 》
『アカミノイヌツゲ』
だ、そうです okiaさんに教えて頂きましたm(__)m
?? 何の実でしょうか

北丈競山からの道に数多く実ってました
(h)
感想
またしても^^;...この処、休みになると天気が悪いんです
今回の予報も「曇り時々晴れ」...期待して出かけたのですがね
残念な事に眺めもイマイチ 仕方ないですね...この時期の北陸は(笑)
でも秋は長め、山裾では未だに が楽しめましたし
お昼の時には地元の先輩fukuizinさんに出逢えてお話して、いつもながらの優しい笑顔に癒されました
が....じょんころ広場へ下る道は結構、大変でした
細いうえに急斜面、しかも落葉だらけでして...脚にきちゃいましたよ(笑)
まぁ こちらから登る事は無いでしょうね 我が家は
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toshiさん
hiroさん
こんにちは
本当に週末になると天気が良くなくてこまりものです。
この時期になるとモノトーンの世界になりつつありますが、しっかり色物見つけて流石です。
私たちが行った雨乞岳ではあまり見つけることが出来ませんでしたよ。
ユリゲラーkazuさん、コメントありがとうございます
21日の雨乞お疲れ様でした
モノトーン...そうなんですよね
この時期の山ってチョッと残念な時期かもしれませんね
紅葉も終わり雪もまだ早い...登山道は落葉だらけ
だから...嫁さんは必死になって色物を探してました(笑)
車分散デポとは、さすがですね。
このあたり、実は行ったことが
ないのですが、縦走ルートが
組めるとは、参考になりました。
冠山は、伊吹山あたりから見える
とんがった姿が印象的なので
機会あらばと思ってます。
ムラサキシキブ、花は全然
目立たないのに、晩秋に
この艶やかな色は、反則技ですよね。
きれいですね。
komakiさん、こんばんは
コメントありがとうございます
今回のコース、前々から考えていました
登りも下りも同じだと少し味気なく感じる分もありまして
何せ登山口は、両方とも自宅から分程度
我が家も完全に里山モードに突入したのでhiroもokで歩けました
ただ...下りが予想以上の急坂で現在は夫婦共々、筋肉痛です
ご夫婦ほのぼの山行大好きでいつも見ています。じょんころ広場からスタートして冠まで行ったら少し戻り冠新道を下って林道を1時間くらい歩くとまたスタート地点に戻れますから、車一台でOK。次回は是非どうぞ、しっかり歩けて良いトレーニングになります。
syounenkさん、こんばんは
いゃ〜
元気にお嬢さんの姿を拝見してるだけで、過去の思いに反省しきりです
私達夫婦も職種柄、色々な子に会い、対応しましたが
syounenkさんのケースは素晴らしいと感心しきりです
が、お嬢さんの健康面で不安があるご様子
危惧しておりますが、また元気なお姿にお逢いしたいものです
その時は笑顔でご挨拶、よろしくお願いいたします
お天気がいいと(曇でも良しとするこの季節)どこかに行きたくなりますよね〜(#^.^#)
相変わらす、御夫婦で羨ましい〜ですぅ〜ヽ(*´∀`)ノ
じょんころ未経験の私。。。いつか(登り、下山、どちらにせよ)行ってみたいです☆
heiho-さん、おはようございます
仲が良いんだか...悪いんだか...解らん我が家
たまたま両方とも山好きなだけですよ
ほんまにこの時期は天気が良いと(もちろん
...で、裏切られました 勤労感謝の日の予報には
まさかの
ところで...じょんころ...あまりお勧めできませんね
メチャ細くって急ですよ
お疲れ様ですm(__)mこれから北陸は裏日本の天気に
buenavista2さん、こんにちは
は〜い
貴重な
でも逆に雪山遊びを里山で簡単に出来るのも北陸ならでは
fukuizinnさんも雪山大好きとのお話なので、またお会いできるかもしれません
しかし...我が家の趣味、スキーもやってますから
晴れた日はどっちにしましょ
『冠岳』『浄法寺山』『丈競山』
まったく知りませんでした(^_^;)
でもこーやって紹介してくれると、近くを通った時にふと見て
「あ〜あそこね!こないだtoshiさん達が登ってたの!」
ってなりますから、覚えやすいです(^.^)
これからもじゃんじゃん!北陸の隠れた名所を紹介して下さいね
PS
もうちょっと先に知ってたら一昨日見れたんか〜
それ以前に・・・高速からでも見えますの?
棟梁、おはようございます
高速から見えると思いますよ
丸岡IC辺りだと手前の山に隠れてるかも知れないけど
それを過ぎると見えますよ
北丈競・南丈競が三角で浄法寺がでっかく見えますね
ただし冠岳は浄法寺に同化してますがね
toshiさんこんにちは。
落ち着いた頃かな〜と思い伺いました。
冠岳への急登コースへは行かなかったんですね
山野の花々もほぼ終わり紅葉も終盤ですね。
この季節木々の赤い実が目立つ時期で足元のヤブコウジ、
上を見上げればソヨゴやツルウメモドキなどが目を楽しませてくれます。
hiroさんが撮られた写真44はアカミノイヌツゲだと思います。
周回お疲れ様でした。足の方は大丈夫ですか。
okiaさん、今晩は コメ有難うございます
正直に書かせて頂きます
今回の縦走のきっかけはokiaさんの去年・春のレコなのです
じょんころから歩いた時が無く、レコ見てもハードそうな為に
周回を避けて、何度か登った青少年旅行村から進み、じょんころへ向かう道の確認が最重要の目的でした
だいたいの道の感覚は判りましたので来春にokiaさん同様に花をめざして周回します
ちなみに...冠岳への急登コースは
それと何時もながら名前の指導、有難うございます
...okiaさんにコメ頂けると、見て頂いてるんだぁ と嬉しくなるtoshiです
奥さんがモデルさんで、点数グ〜ントとアップしていますね。
その中の一枚に私のドアップ あいませんな〜
今年の長い秋も終わり、いよいよ冬の到来を感じた日でした。
fukuizinnさん...
褒めていただき有難うございます が、何も出ませんよ いくら褒めても
逆にfukuizinnさんの柔らか〜い笑顔 メチャ素敵ですよ
酸いも甘いも味わい経験値の高い温和な笑顔です
またどこかの山でお会いしましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する