今年最初で最後の表尾根 塔ノ岳


- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 997m
- 下り
- 991m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:50
天候 | 終日真っ白.... 下山後高速からは丹沢クッキリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、鎖場は慎重に |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年は4回登った塔ノ岳でしたが、今年は2回だけでした。
今年も色々遠征し、沢山のお山に登ることが出来て素晴らしい一年となりましたが、やはり最後にはこのルートを歩いて、自分達の成長具合を感じたかったのです。
ただ体力的には余裕はかなりありましたが、相変わらずCT通りでしたwww
一年来ないうちに、表尾根も木道や木製の階段が増えており非常に歩きやすくなっておりました。ただ増えすぎるとね... 帰りの三ノ塔への登り返しが毎回キツかったのですが、今回は階段でトントントン.. 気合が削がれると云うかちょっと寂しかったです(本音) ただ沢山の登山者から登山道を守るためには致し方ないのでしょうね。
それと、菩提峠に向かっての下山時に鎖場に着いてみると、塔ノ岳方面に下る方々の渋滞が酷く、ざっと50人以上は並んで待っておられて、見た感じ初心者の方の通過もあり、一時間程以上は待つことになりそうに思いました。その時に上りは私達ともう一人だけでしたので少し強引に登らせてもらいましたが、渋滞による停滞も考えてルート選びも必要かと感じました。
今年最後の山行になりましたので、今年登った主な山の備忘録として
1月 北横岳 天狗岳(八ヶ岳)
2月 愛宕山(京都) 蓼科山
3月 唐松岳
4月 蛭ヶ岳 至仏山
5月 蝶ヶ岳 大室山
6月 鳳凰三山(日帰り) 槍ヶ岳(小屋泊)
7月 燧ケ岳 塔ノ岳
8月 針ノ木岳、蓮華岳 白馬岳(テント泊)
10月 那須岳(三山) 北岳(小屋泊) 宝永山
11月 塔ノ岳
今年も色々なミスや危険な場面もありましたが、なんとか大きな事故にはならずに済みました。来年も安全第一で山を楽しみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する