奥武蔵 藤棚山・大遠見山・西平山


- GPS
- 06:01
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 915m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
奥武蔵を歩いてきました。
先月21日に千住あたりを歩いた翌日に風邪をひいてしまい、三日間寝込んでしまいました。
続けて娘と倅がインフルエンザに罹り、年末年始休みがはじまってから正月二日まで家族で蟄居していました。
元旦前後は食って寝てテレビばっかり見ていたので、体力が落ち、さらに以前から調子が悪い左膝と鼠経ヘルニアも相変わらずで、真っ当な山には行けないので、林道歩きが長い、飯能百名山のこの山にしました。
未踏の大遠見山と西平山が良い感じで並んでいるのでこの山にしました。
飯能駅から名郷行のバスは混んでいるのをいつも見ており、座れないと嫌なので、早めにバス停に並びました。
ところが、乗り込んだのは15人ほどでちょっとがっかりしました。
びっくりしたのはその15人が私を含めて誰一人ノーラ名栗・さわらびの湯では降りず、小殿バス停で降りたことです。
いつもは棒ノ折山登山客でバス2台分にもなるのに、本当に魂消ました。
小殿バス停で降りた方は私以外は竹寺さんに行かれたようです。
話を聞いていると、松の内はお餅が出るそうで。それを目当てに上られたようです。
バス停からはずっと車道でした。
どんどん進んでいくと、地図にない出来たてのようなブル道がありました。
稜線まではあと少しでしたし、このまま既存の車道を歩くと大回りをすることになるので、直進をしてブル道を上りました。
どんどん進んでいくと、先ほど看板で見た山崩れ箇所が現れました。
唖然として下から見上げましたが、上からも見下ろしたくなり、大遠見山へは逆方向ですが登山道を上りました。
上から見下ろして地図を確認すると、藤棚山がすぐそばでしたので、寄って行き、そこでお昼にすることにしました。
お昼を食べていると、カップルが一組横を通過していきましたが、山中で会った人はその二人だけでした。
お昼を食べ終えてから大遠見山・西平山を経由して下りましたが、膝の調子は最悪で、かなりゆっくりのペースになりました。
再度整形外科を受診するか、整体に行かなければいけないかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する