ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7672373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

十里木バス停→大岳山→奥多摩駅

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
15.9km
登り
1,628m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:03
合計
8:42
距離 15.9km 登り 1,628m 下り 1,509m
6:45
3
6:48
6:49
5
7:10
7:11
45
7:56
7:57
40
8:37
19
8:56
8:57
19
9:16
9:20
6
10:10
10:11
6
10:17
10:19
31
10:50
11:04
14
11:18
11:19
3
11:22
21
11:43
12:02
3
12:05
12:07
15
12:22
12:23
27
12:50
13
13:03
29
13:32
10
13:42
6
14:28
14:29
32
15:01
15:08
9
15:27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
十里木バス停付近から、スタート前にこれから向かう山並みの方向を撮影
2025年01月05日 06:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 6:40
十里木バス停付近から、スタート前にこれから向かう山並みの方向を撮影
瀬音の湯に向かう吊り橋
2025年01月05日 06:47撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 6:47
瀬音の湯に向かう吊り橋
瀬音の湯からすぐ、この日の1座目の長岳326m
2025年01月05日 07:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 7:10
瀬音の湯からすぐ、この日の1座目の長岳326m
7時過ぎにしてようやく山に日が射し始めてきました
2025年01月05日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 7:14
7時過ぎにしてようやく山に日が射し始めてきました
馬頭刈山登山口はこの階段を降りて吊り橋の下を通る道路のところにあるようでした
私は長岳から来たので道路に接する登山口そのものにはいきませんでした
2025年01月05日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 7:16
馬頭刈山登山口はこの階段を降りて吊り橋の下を通る道路のところにあるようでした
私は長岳から来たので道路に接する登山口そのものにはいきませんでした
日の出後の木漏れ日の時間、良いですよね
2025年01月05日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 7:20
日の出後の木漏れ日の時間、良いですよね
なんてことない道ですが、気持ちよく歩けるところだったので写真を撮ってみました
2025年01月05日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 7:24
なんてことない道ですが、気持ちよく歩けるところだったので写真を撮ってみました
道標。これから向かうは奥のほうに指示している方向
2025年01月05日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 7:54
道標。これから向かうは奥のほうに指示している方向
鳥居に出会うとは思っておらず、ちょっとびっくり
地形図の高明山山頂直下に神社マークがあるので、登山道自体がそこへ向かう参道なのだと認識
2025年01月05日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 7:57
鳥居に出会うとは思っておらず、ちょっとびっくり
地形図の高明山山頂直下に神社マークがあるので、登山道自体がそこへ向かう参道なのだと認識
そうそう、これ!
間違いなく主(ぬし)の樹の一つであろうと思った
とてつもなく太い幹とそこから突き出た枝というか普通の樹の胴回りよりもはるかに太い枝
立派な樹でした(歴史というか圧倒的存在感を放つ樹が大好きな私です)
幹をポンと軽くタップして、その存在に感謝を述べて進みました
2025年01月05日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:07
そうそう、これ!
間違いなく主(ぬし)の樹の一つであろうと思った
とてつもなく太い幹とそこから突き出た枝というか普通の樹の胴回りよりもはるかに太い枝
立派な樹でした(歴史というか圧倒的存在感を放つ樹が大好きな私です)
幹をポンと軽くタップして、その存在に感謝を述べて進みました
山と高原地図に書いてあった神社マークの箇所にあった鶴松神社の碑
祠さんではなく碑タイプの神社というのを初めて見た気がしました
2025年01月05日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:09
山と高原地図に書いてあった神社マークの箇所にあった鶴松神社の碑
祠さんではなく碑タイプの神社というのを初めて見た気がしました
高明神社手前にあった碑
消失とかって書いてあったような気がしました
すみません、ちゃんと確認していません
2025年01月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:21
高明神社手前にあった碑
消失とかって書いてあったような気がしました
すみません、ちゃんと確認していません
高明神社手前にあった碑
消失とかって書いてあったような気がしました
すみません、ちゃんと確認していません
2025年01月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:21
高明神社手前にあった碑
消失とかって書いてあったような気がしました
すみません、ちゃんと確認していません
高明神社手前にあった碑
2025年01月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:21
高明神社手前にあった碑
神社手前に鳥居があったので下から仰ぎ見る構図の写真
2025年01月05日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:23
神社手前に鳥居があったので下から仰ぎ見る構図の写真
高明山山頂直下の高明神社跡の空間
今は小さな祠さんだけど、前はもっと大きな立派な社殿が建っていたのでしょうね
2025年01月05日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:25
高明山山頂直下の高明神社跡の空間
今は小さな祠さんだけど、前はもっと大きな立派な社殿が建っていたのでしょうね
高明神社跡の碑
2025年01月05日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:25
高明神社跡の碑
写真もそこそこに神社跡すぐ上の高明山(798m)山頂へ
2025年01月05日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:27
写真もそこそこに神社跡すぐ上の高明山(798m)山頂へ
高明山から馬頭刈山へ向かう途中、富士山ビュースポットにあった
2025年01月05日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:52
高明山から馬頭刈山へ向かう途中、富士山ビュースポットにあった
この日は、この場所から見た富士山が一番きれいでした
時間が早くてまだ雲が湧きあがる前だったのでしょう
2025年01月05日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/5 8:53
この日は、この場所から見た富士山が一番きれいでした
時間が早くてまだ雲が湧きあがる前だったのでしょう
馬頭刈山山頂、884.0m
こちらはあまり眺望がありません
2025年01月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:55
馬頭刈山山頂、884.0m
こちらはあまり眺望がありません
眺望はありませんが、このコースに3つある三角点の一つ目を馬頭刈山山頂にてゲット
2025年01月05日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 8:56
眺望はありませんが、このコースに3つある三角点の一つ目を馬頭刈山山頂にてゲット
この道標の奥のほう、大岳山方面に向かいましょう
2025年01月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 9:04
この道標の奥のほう、大岳山方面に向かいましょう
鶴脚山916m
2025年01月05日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 9:21
鶴脚山916m
大岳山方向の写真を撮ったつもりだったか、、、
2025年01月05日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 9:21
大岳山方向の写真を撮ったつもりだったか、、、
滑落注意の表示
2025年01月05日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 9:52
滑落注意の表示
山襞が綺麗
2025年01月05日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 9:55
山襞が綺麗
この日何度も遭遇する「道悪し」の案内
2025年01月05日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 9:57
この日何度も遭遇する「道悪し」の案内
「道悪し」区間を終えて振り返って取った写真
2025年01月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:01
「道悪し」区間を終えて振り返って取った写真
つづら岩手前の小屋ノ沢山山頂、969m
2025年01月05日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:10
つづら岩手前の小屋ノ沢山山頂、969m
つづら岩にはクライマーさんたちがトレーニングされてました
2025年01月05日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:15
つづら岩にはクライマーさんたちがトレーニングされてました
大岳山方面は、左側(左手前ではなく)
2025年01月05日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:17
大岳山方面は、左側(左手前ではなく)
お疲れ様です!手を振ったら手を振り返してくださいました!
2025年01月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:19
お疲れ様です!手を振ったら手を振り返してくださいました!
富士見台(大怒田山)1054m
2025年01月05日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 10:43
富士見台(大怒田山)1054m
手前のカップ麺にピンとがあっておらず、、、残念な写真、、、
カップ麵とパンを食べて10分ちょっとの中休止
2025年01月05日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 10:50
手前のカップ麺にピンとがあっておらず、、、残念な写真、、、
カップ麵とパンを食べて10分ちょっとの中休止
今回のコース上ではほとんど見かけなかった鹿剝ぎの樹
この樹は顕著でした
2025年01月05日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:09
今回のコース上ではほとんど見かけなかった鹿剝ぎの樹
この樹は顕著でした
通行止め箇所(だったはず)
2025年01月05日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:10
通行止め箇所(だったはず)
富士山に雲がかかってきました
2025年01月05日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 11:12
富士山に雲がかかってきました
白倉分岐かな
2025年01月05日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:21
白倉分岐かな
この場所にも立派な祠さんがおわしました
帽子をとってお参りしました
たしかここは山と高原地図にも載っていなかったような
2025年01月05日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:33
この場所にも立派な祠さんがおわしました
帽子をとってお参りしました
たしかここは山と高原地図にも載っていなかったような
この碑も神社の一つなのだろうと思われました
2025年01月05日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 11:33
この碑も神社の一つなのだろうと思われました
大岳山荘手前のヘリポート
現役で使われているのでしょうね
封鎖はされてましたがしっかりしていると思われました
2025年01月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:43
大岳山荘手前のヘリポート
現役で使われているのでしょうね
封鎖はされてましたがしっかりしていると思われました
ヘリポート向かいのトイレ
使用させていただきました
2025年01月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:43
ヘリポート向かいのトイレ
使用させていただきました
大岳山荘
荒廃しているといって差し支えなさそうな様子
2025年01月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:43
大岳山荘
荒廃しているといって差し支えなさそうな様子
大岳山荘
はたして何年前まで日常的に使用されていたのやら
2025年01月05日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 11:44
大岳山荘
はたして何年前まで日常的に使用されていたのやら
大岳山荘
足場が組まれていたのは、何か工事中だったのかしら
2025年01月05日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 12:02
大岳山荘
足場が組まれていたのは、何か工事中だったのかしら
大嶽神社
ここもきちんとお参りさせていただきました
こちらの狛犬はオオカミなのだろうか?(違ってたらごめんなさい)
2025年01月05日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 12:06
大嶽神社
ここもきちんとお参りさせていただきました
こちらの狛犬はオオカミなのだろうか?(違ってたらごめんなさい)
大岳山山頂の二等三角点
本日二つ目の三角点ゲット
2025年01月05日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 12:21
大岳山山頂の二等三角点
本日二つ目の三角点ゲット
大岳山山頂石柱と富士山
2025年01月05日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 12:22
大岳山山頂石柱と富士山
いやぁ、大岳山山頂から奥多摩駅方面への下り、道悪いですね
2025年01月05日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 12:32
いやぁ、大岳山山頂から奥多摩駅方面への下り、道悪いですね
と思ったら、この区間は気持ちの良い道
2025年01月05日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 12:44
と思ったら、この区間は気持ちの良い道
鋸山の巻き道は通行止めになってました
もとより山頂へ上る予定なので道標の奥の方向へ進む
2025年01月05日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 13:15
鋸山の巻き道は通行止めになってました
もとより山頂へ上る予定なので道標の奥の方向へ進む
鋸山は山頂までかなりの急登で岩々してました
そして眺望無し
2025年01月05日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 13:26
鋸山は山頂までかなりの急登で岩々してました
そして眺望無し
本日三つ目の三角点ゲット
澤入の三等三角点
こちらはピークではないため山の名前とかもない場所だそうです
2025年01月05日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 13:46
本日三つ目の三角点ゲット
澤入の三等三角点
こちらはピークではないため山の名前とかもない場所だそうです
たぶん、、、
これは、、、
プーさんの落としものと思われ、、、
握りこぶし二つぶんくらいの大きさがありましたので、、、
これから下山だというのに、そっち方向に向かっててプーさんに出会ったらどうしようかと恐ろしくなりました、、、
2025年01月05日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 13:53
たぶん、、、
これは、、、
プーさんの落としものと思われ、、、
握りこぶし二つぶんくらいの大きさがありましたので、、、
これから下山だというのに、そっち方向に向かっててプーさんに出会ったらどうしようかと恐ろしくなりました、、、
実はこの道標が謎で
どちらも鋸山を指し示す道標ですが、片方は鎖場あり、片方は鎖場なしの巻き道とあったのですが、それってどこの道のことだろうと、、、?
2025年01月05日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:19
実はこの道標が謎で
どちらも鋸山を指し示す道標ですが、片方は鎖場あり、片方は鎖場なしの巻き道とあったのですが、それってどこの道のことだろうと、、、?
今回のコースでは、このあたりが一番緊張感が高かったです
(プーさんの落としものを発見した要素以外では)
梯子
2025年01月05日 14:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:23
今回のコースでは、このあたりが一番緊張感が高かったです
(プーさんの落としものを発見した要素以外では)
梯子
ここも梯子、通り過ぎてから振り返って撮影したような
2025年01月05日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:25
ここも梯子、通り過ぎてから振り返って撮影したような
で、一つ前の写真の反対側にはこの岩場
イェーイ!、ではなくて、うぉーい、、、と思わず声が出ました
2025年01月05日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:26
で、一つ前の写真の反対側にはこの岩場
イェーイ!、ではなくて、うぉーい、、、と思わず声が出ました
ここも短いけど梯子
確かヤセ尾根じゃなかったかしら
2025年01月05日 14:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 14:27
ここも短いけど梯子
確かヤセ尾根じゃなかったかしら
で、ようやく天聖神社奥社到着
ここまでの道が結構悪かった
緊張感高かった
2025年01月05日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:28
で、ようやく天聖神社奥社到着
ここまでの道が結構悪かった
緊張感高かった
地図読み人の強〜い味方
鉄塔!
これが出ると安心しますね
2025年01月05日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:45
地図読み人の強〜い味方
鉄塔!
これが出ると安心しますね
愛宕山に向かう舗装道と接する箇所
2025年01月05日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:52
愛宕山に向かう舗装道と接する箇所
舗装道から愛宕山に向かうヘアピンカーブの外側に立派な鳥居が
2025年01月05日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 14:54
舗装道から愛宕山に向かうヘアピンカーブの外側に立派な鳥居が
愛宕神社正面の階段は通行止めになっていました
写真でわかりますでしょうか
おそらく、階段のコンクリートの下が空洞になっているので、ここの土が流出してしまってそれで危険だというで通行止めなんじゃないかなと思いました
2025年01月05日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:00
愛宕神社正面の階段は通行止めになっていました
写真でわかりますでしょうか
おそらく、階段のコンクリートの下が空洞になっているので、ここの土が流出してしまってそれで危険だというで通行止めなんじゃないかなと思いました
愛宕神社
下山メシにも出たんですかね
お参りしました
二礼二拍手一礼
2025年01月05日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:01
愛宕神社
下山メシにも出たんですかね
お参りしました
二礼二拍手一礼
愛宕神社の五重塔
下山メシにも出たんですかね
2025年01月05日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:03
愛宕神社の五重塔
下山メシにも出たんですかね
愛宕神社
何やらモニュメントが
2025年01月05日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:03
愛宕神社
何やらモニュメントが
188段の階段
上から見てもただの崖とか絶壁
2025年01月05日 15:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:07
188段の階段
上から見てもただの崖とか絶壁
188段の階段
下から見てもただの壁
まぁ、こんな階段をよく作ったものです、、、
2025年01月05日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:11
188段の階段
下から見てもただの壁
まぁ、こんな階段をよく作ったものです、、、
何やらモニュメントが
2025年01月05日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:14
何やらモニュメントが
何やらモニュメントが
2025年01月05日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:24
何やらモニュメントが
Geographicaだと標準×1.1の時間だったようで、、、
なかなかスパルタな評価、、、
2025年01月05日 15:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/5 15:27
Geographicaだと標準×1.1の時間だったようで、、、
なかなかスパルタな評価、、、
下山!
2025年01月05日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/5 15:51
下山!
下山メシはまずはこれから始めなければいけません
2025年01月05日 15:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 15:54
下山メシはまずはこれから始めなければいけません
熱々のラーメンで冷えた体を温め
2025年01月05日 16:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/5 16:01
熱々のラーメンで冷えた体を温め
ビールで餃子を流し込む!
2025年01月05日 16:02撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 16:02
ビールで餃子を流し込む!
ごちそうさまでした!
2025年01月05日 16:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 16:22
ごちそうさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ
備考 食料飲料込み総重量約12kg

感想

2025年最初の登山、ちょっと長めに歩こうと思い、個人的にアクセスの良い武蔵五日市駅を拠点にコースを探し、十里木バス停から奥多摩駅に抜けることにしました。
・標高差も距離もトレーニングというにちょうどよさげなちょっと最近の自分にはハード目な数値。
・当日は天気が良くかつ冷え込みましたが、想定していたほどではなく、それほど気にせず登れました。
・登りはエスケープルートが多数あるのですが、大岳山まで行ってしまったらあとは奥多摩駅まで抜けるしかないと覚悟し、撤退判断ポイントは
1)千足尾根分岐
2)つづら岩
3)白倉分岐
と思ってそこへ想定時間を大きく(30分をめど)過ぎるようであれば下山の計画でいました。幸い、計画よりはやめにそれぞれのポイントを通過したため大岳山を超えて奥多摩駅まで向かうことになりました。
・いくつか分岐がわからない箇所があり、海沢(うなざわ)探勝路下降点分岐が明確にはわからなかったのと、天地山への分岐がはっきり道標がなかった気がしたのですが、気のせいでしょうか。
・このコースは路迷いポイントはほぼないですが、他方、岩場が数か所あり道が良いばかりではないので、岩場に慣れていない人は少し注意が必要です。
・愛宕山の188段の階段は、痺れました。あれは手すりにつかまらずに降りることはできません。苔むしていないのが幸いでした。
・このコースそのものをまた行きたいとかどうかはあれですが、武蔵五日市駅を起点としたコースは自分的に便が良くて良いと実感を得ました。今度は金比羅尾根かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら