北八ヶ岳ロープウェイ 白駒池 白駒荘…★スノーシュー等の脱出方法…参考なまでに!★


- GPS
- 08:42
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 347m
- 下り
- 343m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:19
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
読んで、参考してみてください。...雪の下に笹薮や、ハイ松が隠れている時。
★(ハマった場合……雪の下にある、笹や、ハイ松に足がはまり、身動き取れない状態。)
1月7日火曜日大荒れ予報の時に、…常宿の北八ヶ岳の白駒荘に挨拶しに行ったのですが、前日に降雪が有り、開けた風通し後良い場所は、8割方トレース無し状態。
去年の2月に注文してあった、モンベルスノーシューがやっと届いたが、使わずじまいだったので、今回初おろし、スノーシューの威力を知りました。しかし、過信してはいけません。…
北八ヶ岳ロープウェイから、五辻経由〜麦草峠国道〜白駒池…ほとんど下りで、春夏秋は、ハイキングコースって感じです。…冬は、踏み跡が有る時は、初心者🔰でも行けるハイキング気分で行けるコースですがぁ〜〜....前日に、そこそこ降雪があった時や、視界不良な時は、要注意⚠?です。ロープウェイから出口を出て右方向に登山口があるのですが、しばらく行くと開けた、吹っさらしの開けた場所が3箇所位あります。トレースが消えやすく、下に笹が有りその上に雪が積もっているので、コース取りを誤ると、笹の下にスノーシュー、ワカン等入ってしまうと抜けなくなると大変です。単独だったらホント焦ります。私は、単独でハマりヤバ!これはヤバイ!焦りましたが、吹雪いても無く、後ろに白駒荘で一緒だった男女が居たな〜…でも、おそらく15分は来ないだろ〜なぁ〜と思い。冷静になり対処できました。……これを書こうと思ったのは、8日、白駒荘からの帰りに、開けた風通しの難所で、1)スノーシューでハマったのですが、踵が浮くタイプだと、ハマった時、踵からは、後ろ方向には引っ張り出せない事…前方向にすくい上げる方向じゃないと抜け出し難い事。!....2)ワカンタイプは、踵と一体化した動きの為、後方に引き上げ安い事。..しかし、ハマり込めば同じかも。
1)スノーシュー...コムバンドの為ハマった時、穴にゴムバンドを挟むだけなので、片手でゴムを引っ張れば簡単に外しやすい。(この場所はハマり易いなぁ〜って開けたトレースが無い場所などは、あらかじめ余ったゴムバンドは、しまい込まず、穴に入れるだけにして、フリーにしておく、いつでも片手引っ張れば解放できるようにして置く。....また、ラチェット式バンドも、比較的取りやすいので、余ったバンドは、ハマり易い場所では、すぐ解放できるようにして置いた方が良いと思います。
2)ワカンタイプ等のバンド式(紐で折り返して固定)は、ハマった時大変だと思います。
以上、踵が浮くタイプと、浮かないタイプ、コムバンド式、紐タイプで締めるタイプ等の良い点、個人的な感想ですが、参考になさってください。....誰も周りに居ない時に、笹やハイ松の下に足がハマってる時の写真等は、必死なんでありませんが、想像してみてください。…ホント焦ります。
おまけの写真
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する