ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7677485
全員に公開
雪山ハイキング
関東

北東の県【周回】栄蔵室☆花園山〜花園神社起点

2025年01月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
13.2km
登り
924m
下り
906m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:11
合計
3:07
距離 13.2km 登り 924m 下り 906m
7:56
62
スタート地点
8:58
8:59
36
9:35
9:37
55
10:32
10:40
23
11:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼花園渓谷市営無料駐車場
 花園神社の先に第一。手前に第二があり。いずれも無料。
 第一は、15台程度。舗装、枠あり、出入り自由。
 第二は、30台程度。舗装、枠あり、出入り自由。
 第二駐車場近くに公衆トイレあり。
 水洗、水道あり、TPあり、スイッチで照明点灯。24時間利用可能。
 花園神社境内にある休憩処みたいな建物にもトイレ併設。
 行った時は利用可能だったけど、夜間も使えるかは不明。
 水洗、水道あり、TPあり。スイッチで照明あり。

 ○花園神社
  https://www.hanazonoshrine.net/
コース状況/
危険箇所等
周回してますけど、起点となる分岐になんの案内もありません。
その先、若干、不明瞭気味な渓谷沿い。難しくはないが。
花園山から下りた先に渡渉地点があるけど、この周辺は分かり辛い。
怪しげなバリエーションルートへと続く踏み跡もあるので、引き込まれないように。
積雪が無ければ、印象が違うかもしれない。
栄蔵室の周辺は、林道と登山道が交錯。特段、案内もない。
暫く通行止めの林道を歩くと、月山分岐。
月山、男体山、女体山は、近接してる。それぞれすぐ。
奥之院峰からの下山道は、急峻な岩の斜面に鎖やロープ。凍結してると危険。
この日は、積雪はありましたが、凍結はありませんでした。
その他周辺情報 ▼栄蔵室バッジ、花園山バッジ
 調べた限り、なし。
花園神社市営無料第二駐車場。広大。意外に人家が近くにある
2025年01月09日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 7:46
花園神社市営無料第二駐車場。広大。意外に人家が近くにある
トイレは道路の反対側。新しい感じ。水洗、水道あり、TPあり。スイッチでライト点灯。夜間利用可能、無料
2025年01月09日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 7:37
トイレは道路の反対側。新しい感じ。水洗、水道あり、TPあり。スイッチでライト点灯。夜間利用可能、無料
道路脇はこんな。もう冬ですねえ。安直な感想
2025年01月09日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 7:45
道路脇はこんな。もう冬ですねえ。安直な感想
北茨城市の魚。あんこう。口を開けてているのか、閉じているのか。まあ、それは、どっちでもいいという話さ
2025年01月09日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/9 7:46
北茨城市の魚。あんこう。口を開けてているのか、閉じているのか。まあ、それは、どっちでもいいという話さ
花園神社第一駐車場。戻ってきたら、5割くらいの埋まりだった。平日なのに、賑わっていた。初詣だろうか
2025年01月09日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 7:59
花園神社第一駐車場。戻ってきたら、5割くらいの埋まりだった。平日なのに、賑わっていた。初詣だろうか
せっかくだから、花園神社に詣でてから行きます。まだ、この時間には誰もいないけど、戻ってきたら、けっこうな人出だった。人気のある神社だね
2025年01月09日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 8:00
せっかくだから、花園神社に詣でてから行きます。まだ、この時間には誰もいないけど、戻ってきたら、けっこうな人出だった。人気のある神社だね
神社の御神木である、こぶ杉。みごとだ。かなりでかい。みたまんま、子宝、安産、夫婦円満などにご利益があるらしい
2025年01月09日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 8:01
神社の御神木である、こぶ杉。みごとだ。かなりでかい。みたまんま、子宝、安産、夫婦円満などにご利益があるらしい
山王大権現
2025年01月09日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 8:03
山王大権現
こちらの仁王様は、ユニークだ。モチーフは、お相撲さんだろうか
2025年01月09日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 8:04
こちらの仁王様は、ユニークだ。モチーフは、お相撲さんだろうか
本殿
2025年01月09日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/9 8:04
本殿
狛犬???
なんですか、これは?
2025年01月09日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 8:06
狛犬???
なんですか、これは?
こんな狛犬は、はじめて見た。モチーフは、笑う犬か
2025年01月09日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/9 8:06
こんな狛犬は、はじめて見た。モチーフは、笑う犬か
本殿の彫刻は、見ざる聞かざる言わざる。日光東照宮のは、両手で両耳、両目を塞いでいるが、こちらは、片方の手で片方だけ塞いでいる。面白いものだ
2025年01月09日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/9 8:07
本殿の彫刻は、見ざる聞かざる言わざる。日光東照宮のは、両手で両耳、両目を塞いでいるが、こちらは、片方の手で片方だけ塞いでいる。面白いものだ
御神木の三本杉。三本の巨木があるのかと思ったら、地上10mから3本に分かれているから、三本杉らしい。樹高約50m。推定樹齢約800年
2025年01月09日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 8:09
御神木の三本杉。三本の巨木があるのかと思ったら、地上10mから3本に分かれているから、三本杉らしい。樹高約50m。推定樹齢約800年
石尊の滝。この日の次に登ったのは、日立アルプスの石尊山。石尊に縁がある
2025年01月09日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 8:16
石尊の滝。この日の次に登ったのは、日立アルプスの石尊山。石尊に縁がある
第一駐車場まで戻ってきて、ここからスタート。この先も林道は続いているけど、一般車は通行止めだろうか
2025年01月09日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/9 8:17
第一駐車場まで戻ってきて、ここからスタート。この先も林道は続いているけど、一般車は通行止めだろうか
現地の案内。奥之院周辺のマップ
2025年01月09日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 8:17
現地の案内。奥之院周辺のマップ
十二神将の説明
2025年01月09日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 8:21
十二神将の説明
これ。12というけど、これしか見当たらなかった
2025年01月09日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 8:21
これ。12というけど、これしか見当たらなかった
路面は、ガチ氷。周辺道路はスタッドレス必須
2025年01月09日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 8:24
路面は、ガチ氷。周辺道路はスタッドレス必須
なんの案内も無い、この分岐を右に行きます。こいつあ、めちゃ、分からんよなあ
2025年01月09日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 8:29
なんの案内も無い、この分岐を右に行きます。こいつあ、めちゃ、分からんよなあ
最初は渓流沿いで、分かり辛い感じはする
2025年01月09日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 8:33
最初は渓流沿いで、分かり辛い感じはする
花園山山頂。なんも見えません。分県登山ガイド茨城県の山の1座
2025年01月09日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 8:57
花園山山頂。なんも見えません。分県登山ガイド茨城県の山の1座
北側斜面は、この通り。凍結はしていないので、滑り止めは不使用
2025年01月09日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 9:00
北側斜面は、この通り。凍結はしていないので、滑り止めは不使用
この周辺は、分かり辛かった
2025年01月09日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 9:03
この周辺は、分かり辛かった
この看板の奥の方へと続く、うっすらした踏み跡があるのですが、そっちではない
2025年01月09日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 9:04
この看板の奥の方へと続く、うっすらした踏み跡があるのですが、そっちではない
ここを奥へ進むのが正解。よく見ると、赤テープある
2025年01月09日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 9:08
ここを奥へ進むのが正解。よく見ると、赤テープある
雰囲気は良い
2025年01月09日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 9:13
雰囲気は良い
雪が多くなる
2025年01月09日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/9 9:18
雪が多くなる
と言っても、この程度。今日も防水性の無いトレランシューズで登ってます。足が冷たい。そりゃ、まあ、そうだな
2025年01月09日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/9 9:30
と言っても、この程度。今日も防水性の無いトレランシューズで登ってます。足が冷たい。そりゃ、まあ、そうだな
なに? 栄蔵室の山頂部からは、磐梯山や西吾妻山、安達太良山、蔵王山が見えるのか。それは、凄い。でも、そういう話は、あまり聞かないが
2025年01月09日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 9:30
なに? 栄蔵室の山頂部からは、磐梯山や西吾妻山、安達太良山、蔵王山が見えるのか。それは、凄い。でも、そういう話は、あまり聞かないが
一部、笹が濃い区間あり。短いけど。こっちのルートはあまり歩かれていないらしい。手前のショートカットルートがメインみたいだ
2025年01月09日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 9:33
一部、笹が濃い区間あり。短いけど。こっちのルートはあまり歩かれていないらしい。手前のショートカットルートがメインみたいだ
で。栄蔵室山頂。なんも、見えないじゃないか。さっきの看板の経年具合からして、名山が一望に見えていたのは何年前の話だろうか
2025年01月09日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/9 9:36
で。栄蔵室山頂。なんも、見えないじゃないか。さっきの看板の経年具合からして、名山が一望に見えていたのは何年前の話だろうか
一等三角点でいいのかな。茨城県最高峰とあるけど、最高峰は標高1102mの八溝山ではなかったか。県境でなく完全に茨城県内にあるという意味では、栄蔵室が最高峰なんだろうか。難しい
2025年01月09日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 9:37
一等三角点でいいのかな。茨城県最高峰とあるけど、最高峰は標高1102mの八溝山ではなかったか。県境でなく完全に茨城県内にあるという意味では、栄蔵室が最高峰なんだろうか。難しい
富士見展望台。やけに新しい気配だが、
2025年01月09日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 9:39
富士見展望台。やけに新しい気配だが、
富士山は見えなかった。そもそも、こんなに遠くから見えるのか。福島県いわき市が近いのに
2025年01月09日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 9:39
富士山は見えなかった。そもそも、こんなに遠くから見えるのか。福島県いわき市が近いのに
緑を大切にって、リスの顔まで緑だ。リスゾンビか
2025年01月09日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 9:44
緑を大切にって、リスの顔まで緑だ。リスゾンビか
げ。そういう話は聞いていないんですが。ここを通らないと、戻れないんですが。ここまで来て、来た道を戻ると大変なことになる
2025年01月09日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 9:54
げ。そういう話は聞いていないんですが。ここを通らないと、戻れないんですが。ここまで来て、来た道を戻ると大変なことになる
行けるところまで行ってみたら、どこにも倒木などなかったぞ
2025年01月09日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 9:59
行けるところまで行ってみたら、どこにも倒木などなかったぞ
分かり辛い登山道への入り口。最初、見事に通り過ぎた
2025年01月09日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 10:15
分かり辛い登山道への入り口。最初、見事に通り過ぎた
せっかくだから、月山、男体山、女体山も往復してから、奥之院峰へ行きます
2025年01月09日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 10:15
せっかくだから、月山、男体山、女体山も往復してから、奥之院峰へ行きます
月山。うーん。眺望絶無。月山というけれど、特段、ピークという感じでもない
2025年01月09日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 10:21
月山。うーん。眺望絶無。月山というけれど、特段、ピークという感じでもない
女体山。うーん。眺望絶無。ここもピークという感じではない。周辺のほうが標高が明らかに高い
2025年01月09日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 10:24
女体山。うーん。眺望絶無。ここもピークという感じではない。周辺のほうが標高が明らかに高い
男体山。うーん。眺望絶無。全部、似たようなピーク。行かなくても良かったかな
2025年01月09日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 10:27
男体山。うーん。眺望絶無。全部、似たようなピーク。行かなくても良かったかな
で。花園神社奥之宮がある奥之院峰。ここは一応、山頂っぽい感じはする。
2025年01月09日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:34
で。花園神社奥之宮がある奥之院峰。ここは一応、山頂っぽい感じはする。
奥之宮だったり奥之院だったり。神仏習合の頃の名残り
2025年01月09日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:35
奥之宮だったり奥之院だったり。神仏習合の頃の名残り
奥之院峰からの眺め。ここへ来て、やっと視界が開けた
2025年01月09日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 10:35
奥之院峰からの眺め。ここへ来て、やっと視界が開けた
あっちは花園山だろうか
2025年01月09日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 10:35
あっちは花園山だろうか
太平洋が見えた。これが唯一の眺望だった
2025年01月09日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 10:37
太平洋が見えた。これが唯一の眺望だった
奥之院からの下りは鎖場あり
2025年01月09日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:38
奥之院からの下りは鎖場あり
ロープもあり。けっこうな急斜面です
2025年01月09日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:40
ロープもあり。けっこうな急斜面です
奥之院までが安楽だったので、目が覚める
2025年01月09日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 10:40
奥之院までが安楽だったので、目が覚める
七ツ滝の上部
2025年01月09日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 10:43
七ツ滝の上部
七ツ滝の下部
2025年01月09日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:46
七ツ滝の下部
七ツ滝前にあるブリッジ。本ルートでは、この凍結した橋を渡るのが、最恐。とても歩けないので、下の沢を越えた
2025年01月09日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/9 10:47
七ツ滝前にあるブリッジ。本ルートでは、この凍結した橋を渡るのが、最恐。とても歩けないので、下の沢を越えた
鳥居の前にある広場。ここまで、車で来れるのだろうか。この先は、規制されて通行止めになっていた
2025年01月09日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 10:51
鳥居の前にある広場。ここまで、車で来れるのだろうか。この先は、規制されて通行止めになっていた
近くにあるトイレ。非水洗。TPあり。利用可能だった。よく清掃されてました
2025年01月09日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/9 10:51
近くにあるトイレ。非水洗。TPあり。利用可能だった。よく清掃されてました
撮影機器:

感想

栄蔵室(えいぞうむろ)は、標高881.6m。花園山(はなぞのやま)は、標高798mで、いずれも、茨城県北茨城市にあります。栄蔵室の山頂部には、茨城県最高峰と書かれた標柱がありましたが、茨城県の最高峰は八溝山ではないかと。まあ、いいや。しかし。北茨城市は遠かった。東北道で福島県に行くより遠い。

ジャンルは、まー雪山ハイキングになるのかな。雪があったから、そういうことにしておこう。凍結はしていなかったので、滑り止めは使わなかったけど。本来の目的は、日立アルプスの完登だったのですが、残っていた日立アルプスが、いずれもあっという間に登れそうだったので、他にもどこか適当な山はないかと目論み、栄蔵室に登ることを企てました。

山自体はひっじょーに静かな山で、さすがは『続・静かなる山』に選ばれているだけのことはありました。ニンゲンを見たのは、駐車場だけでした。周回してますけど行程の3分の1くらいが林道歩きで、周辺は杉木立なので、これからの花粉飛散時期は、地獄と化すことでしょう。

この日は、あと2回の登山を行いました。では、次、行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら