ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7678320
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根大観山(展望台)・奥湯河原バス停から三島駅まで

2025年01月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
32.0km
登り
1,053m
下り
1,356m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:58
合計
9:28
距離 32.0km 登り 1,053m 下り 1,356m
7:52
7:59
11
8:10
8:22
9
8:31
35
9:06
9:07
32
9:39
3
9:42
67
11:16
5
11:21
18
11:39
4
11:50
11:51
20
12:11
12:20
21
12:41
17
12:58
13:00
37
13:37
13:42
7
13:49
36
14:25
14
14:39
14:40
11
14:51
14:55
32
15:27
15:28
33
16:01
16:15
10
16:25
9
16:34
去年の秋ごろからヤマレコのログが勝手に中断する不具合が度々起きています。歩いていると突然「登山を始めました」と言うので確認するとログが止まっているので、「再開」ボタンを押すという感じです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ダイレクトパーク湯河原駅前を利用。駅まで急階段を登れば(エレベーターも有)徒歩2分程度。少し狭い駐車場ですが、安いので人気なようです。1日最大¥700。

湯河原駅〜奥湯河原まではバスで¥350。
https://www.hakonenavi.jp/bus_schedule/release/35101_001001.pdf

三島から湯河原は¥410ですが、熱海駅を境にJR東海と東日本とで分かれているようで、三島駅をICカードで入場しても湯河原駅ですんなり出られません。乗越精算機にICカードを置き「乗車駅証明書の精算」ボタンを押すと、ICカードから料金を引いて駅を出る用の切符が出てきます。前回谷峨駅から自宅に帰る時もそうでしたが、同じJRなんだし、なんとかならないものでしょうかね?
コース状況/
危険箇所等
天照山バス停〜大観山〜箱根駅伝広場まで歩道のない車道歩き。路肩も狭いし木の枝や草が飛び出しているので、少し歩きにくいです。旧東海道は大半の部分で石畳が再現されていて、きれいに平らに切られた石畳もありますが、大半は石ゴロゴロで、最後の方は結構足にきました。普通の運動靴だと足が痛くなるかもしれません。それと旧東海道を忠実に歩きたい人は三島の石畳じゃない区間の分岐に注意ですね。太い道から急に細い脇道に逸れるところがあるようです。自分は臼転坂の分岐を見逃して車道を進んでしまいました。
湯河原駅からバスに乗ります。
2025年01月09日 06:30撮影
2
1/9 6:30
湯河原駅からバスに乗ります。
湯河原パークウェイの入口を右に曲がります。
2025年01月09日 07:17撮影
1
1/9 7:17
湯河原パークウェイの入口を右に曲がります。
林道を進むと天照山神社の入口。ちょっと見苦しかったので写真には載せませんが、すぐ脇に閉鎖された公衆トイレと年季の入った簡易トイレが設置されています。
2025年01月09日 07:33撮影
2
1/9 7:33
林道を進むと天照山神社の入口。ちょっと見苦しかったので写真には載せませんが、すぐ脇に閉鎖された公衆トイレと年季の入った簡易トイレが設置されています。
あまり歩かれてないのかと思っていましたが、整備はされているしそんなに荒れてもない印象です。
2025年01月09日 07:40撮影
1
1/9 7:40
あまり歩かれてないのかと思っていましたが、整備はされているしそんなに荒れてもない印象です。
去来の滝。
2025年01月09日 07:56撮影
2
1/9 7:56
去来の滝。
天照山神社。てんしょうざんと読むようですが、主に祭られているのは天照皇大神という事で、「おお!」と妙に納得してしまいました。
2025年01月09日 08:00撮影
3
1/9 8:00
天照山神社。てんしょうざんと読むようですが、主に祭られているのは天照皇大神という事で、「おお!」と妙に納得してしまいました。
歩きやすい。整備に感謝です。
2025年01月09日 08:07撮影
1/9 8:07
歩きやすい。整備に感謝です。
白雲の滝。思ってたより落差が大きい立派な滝でした。分岐を進むよりルートを少し登った地点の方が良く見えます。
2025年01月09日 08:16撮影
5
1/9 8:16
白雲の滝。思ってたより落差が大きい立派な滝でした。分岐を進むよりルートを少し登った地点の方が良く見えます。
天照山バス停。湯河原〜箱根のバスが廃止になり、大観山への公共交通機関がなくなってしまいました。
2025年01月09日 08:31撮影
1/9 8:31
天照山バス停。湯河原〜箱根のバスが廃止になり、大観山への公共交通機関がなくなってしまいました。
椿ラインの上部はとても見晴らしがいいです。もちろん相模湾も見えます。
2025年01月09日 08:55撮影
3
1/9 8:55
椿ラインの上部はとても見晴らしがいいです。もちろん相模湾も見えます。
大観山と鞍掛山。
2025年01月09日 09:02撮影
2
1/9 9:02
大観山と鞍掛山。
大観山に着きました。と言っても本当の山頂ではありませんが。
2025年01月09日 09:32撮影
2
1/9 9:32
大観山に着きました。と言っても本当の山頂ではありませんが。
富士山には少し雲がかかっていました。今日のハイライトと思っていただけに残念です。この後、椿ラインを歩いて感じたのですが、ここより椿ラインを5分程歩いた地点の方が見晴らしが良いように思いました。歩道はないのでお勧めはできませんが。
2025年01月09日 09:33撮影
5
1/9 9:33
富士山には少し雲がかかっていました。今日のハイライトと思っていただけに残念です。この後、椿ラインを歩いて感じたのですが、ここより椿ラインを5分程歩いた地点の方が見晴らしが良いように思いました。歩道はないのでお勧めはできませんが。
駒ヶ岳と上二子山&下二子山。
2025年01月09日 09:41撮影
1
1/9 9:41
駒ヶ岳と上二子山&下二子山。
本当の大観山山頂へは関係者以外立ち入り禁止。
2025年01月09日 09:43撮影
2
1/9 9:43
本当の大観山山頂へは関係者以外立ち入り禁止。
天閣台からは富士山方面よりも通りの反対の海側の方が景色良さそう。
2025年01月09日 09:56撮影
1/9 9:56
天閣台からは富士山方面よりも通りの反対の海側の方が景色良さそう。
大観山と二子山を振り返ります。奥に見えるのは大山あたりでしょうか。
2025年01月09日 10:12撮影
3
1/9 10:12
大観山と二子山を振り返ります。奥に見えるのは大山あたりでしょうか。
長い車道歩きを経て芦ノ湖へ。海賊船って車のドリフト駐車みたいな動きするんですね。初めて見ました。
2025年01月09日 11:09撮影
3
1/9 11:09
長い車道歩きを経て芦ノ湖へ。海賊船って車のドリフト駐車みたいな動きするんですね。初めて見ました。
箱根駅伝ミュージアム。今年も青学強かったなー。
2025年01月09日 11:11撮影
1/9 11:11
箱根駅伝ミュージアム。今年も青学強かったなー。
箱根駅伝の復路スタート目線。
2025年01月09日 11:12撮影
2
1/9 11:12
箱根駅伝の復路スタート目線。
旧街道を箱根峠へと向かいます。
2025年01月09日 11:19撮影
3
1/9 11:19
旧街道を箱根峠へと向かいます。
箱根峠の交差点。東海道ではここが最高地点のはず。
2025年01月09日 11:44撮影
2
1/9 11:44
箱根峠の交差点。東海道ではここが最高地点のはず。
箱根旧街道静岡編のスタート・・・
2025年01月09日 11:45撮影
1
1/9 11:45
箱根旧街道静岡編のスタート・・・
と思いきやいきなり迂回路。ちょっと「案外行けるんじゃ・・・」という気持ちもありましたが、大人しく従います。
2025年01月09日 11:50撮影
1/9 11:50
と思いきやいきなり迂回路。ちょっと「案外行けるんじゃ・・・」という気持ちもありましたが、大人しく従います。
思ってたより本気だった(笑)。行かなくて良かった。
2025年01月09日 12:08撮影
3
1/9 12:08
思ってたより本気だった(笑)。行かなくて良かった。
接待茶屋跡から改めて。
2025年01月09日 12:11撮影
1/9 12:11
接待茶屋跡から改めて。
かぶと石。元は兜石坂というところにあったのを移転したらしい。
2025年01月09日 12:12撮影
1
1/9 12:12
かぶと石。元は兜石坂というところにあったのを移転したらしい。
三島市展望地点という分岐があったので寄ってみる事に。富士山の雲が取れてきたみたいです。
2025年01月09日 12:15撮影
4
1/9 12:15
三島市展望地点という分岐があったので寄ってみる事に。富士山の雲が取れてきたみたいです。
施行平というここからの展望は抜群でした。霞んでいますが、大瀬崎や達磨山が見えています。
2025年01月09日 12:16撮影
3
1/9 12:16
施行平というここからの展望は抜群でした。霞んでいますが、大瀬崎や達磨山が見えています。
駿河湾のカーブ。
2025年01月09日 12:16撮影
1
1/9 12:16
駿河湾のカーブ。
石畳の道が続きます。
2025年01月09日 12:26撮影
1
1/9 12:26
石畳の道が続きます。
進行方向左側の山々。十国峠あたりでしょうか。
2025年01月09日 12:39撮影
1
1/9 12:39
進行方向左側の山々。十国峠あたりでしょうか。
山中城跡から。富士山と愛鷹山がきれいに見えました。
2025年01月09日 13:20撮影
5
1/9 13:20
山中城跡から。富士山と愛鷹山がきれいに見えました。
山中城名物(?)の障子堀。滑る土質で落ちたら出るのは困難だったという事ですが、豊臣の多勢に半日で陥落。
2025年01月09日 13:30撮影
4
1/9 13:30
山中城名物(?)の障子堀。滑る土質で落ちたら出るのは困難だったという事ですが、豊臣の多勢に半日で陥落。
三島スカイウォークは渡らずに眺めるだけでも・・・と思っていましたが、入場料を払わないと見せてもくれないらしい。
2025年01月09日 14:18撮影
7
1/9 14:18
三島スカイウォークは渡らずに眺めるだけでも・・・と思っていましたが、入場料を払わないと見せてもくれないらしい。
スカイウォーク反対側にある駐車場からも景色がきれいでした。
2025年01月09日 14:20撮影
1/9 14:20
スカイウォーク反対側にある駐車場からも景色がきれいでした。
こわめし坂。なかなかに急勾配です。
2025年01月09日 14:29撮影
1
1/9 14:29
こわめし坂。なかなかに急勾配です。
フサザキスイセン。群生していました。
2025年01月09日 14:30撮影
1
1/9 14:30
フサザキスイセン。群生していました。
三島市眺望地点の案内に従って進むと畑越しの富士山。
2025年01月09日 14:53撮影
3
1/9 14:53
三島市眺望地点の案内に従って進むと畑越しの富士山。
錦田一里塚と松並木。ここもしっかり石畳。でもこの辺になると疲れもあり、正直石畳はお腹いっぱい。
2025年01月09日 15:28撮影
3
1/9 15:28
錦田一里塚と松並木。ここもしっかり石畳。でもこの辺になると疲れもあり、正直石畳はお腹いっぱい。
ようやく三島大社に到着。総門。
2025年01月09日 16:00撮影
4
1/9 16:00
ようやく三島大社に到着。総門。
1月9日、平日、16:00過ぎでまだ参拝客が並んでいるので相当人気な事が伺えます。
2025年01月09日 16:08撮影
4
1/9 16:08
1月9日、平日、16:00過ぎでまだ参拝客が並んでいるので相当人気な事が伺えます。
街中に流れる川(桜川とありましたが自然の川じゃないような?)では鴨が泳いでいました。
2025年01月09日 16:24撮影
1
1/9 16:24
街中に流れる川(桜川とありましたが自然の川じゃないような?)では鴨が泳いでいました。
三島駅でゴール。
2025年01月09日 16:34撮影
5
1/9 16:34
三島駅でゴール。

感想

2025年の初歩き&初詣に湯河原〜大観山〜三島へ下り三島大社に初詣に行ってきました。でも自分の脚力では湯河原駅からは時間的に無理っぽいので、奥湯河原バス停からのスタートにしました。

まずは天照山神社コースを歩きます。ここを歩くレコはあまり見かけないのでどんな道かと思っていましたが、よく整備されいるし、思ってたよりも荒れていない感じで一安心。以前は大観山まで運行していたバスがなくなりアクセスが悪くなってから数年経ちますが、山中にひっそりと建つ天照山神社もほったらかしにはなってない印象だし、白雲の滝も落差、水量ともに見応え十分で、意外に歩かれてるのかもと思いました。椿ラインに出ると長い車道歩きが始まります。この車道歩きも上部はとても景色良く、車ではのんびりとは眺められないであろう景色を楽しんでいました。大観山に着くと突然富士山が見えるようになるので、その大きさに驚きます。この日は山頂に若干の雲がかかっていましたが、それでも芦ノ湖や周りの山々はきれいに見えていたので、景色を眺めながら小休憩していました。

そこからいったん芦ノ湖まで下って箱根旧街道に入ります。箱根湯本〜箱根関所までの旧東海道は一部江戸時代の石畳を残すも大部分は舗装路でしたが、そこから三島への道は復元されたものながら「できるだけ石畳にしよう」という思いが感じられ好印象でした。案内板や旧街道の要所を説明する看板も多く、杉林の中の石畳を歩きながら、当時の人たちはどういう思いでここを歩いたのだろうかと想像していたりしました。山中城跡では雲が取れてきた富士山の大展望もさることながら、城跡の草地がきれいで気持ち良く、広くて居心地良かったので、障子堀だけ観るつもりがつい長居。旧街道のところどころで見える三島の街や駿河湾の展望もきれいで、こちらの旧東海道は実に爽快な道だなと思いました。

人家が多くなってくる頃にはさすがに脚にきて、最後の方の石畳は少し辛く感じる事もありましたが、無事に三島大社で初詣を済まして三島駅でゴール。長丁場ではありましたが、ひっそりとした天照山コース〜大観山の展望〜歴史ある旧東海道を一度に楽しめた、充実したコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根八里
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら