箱根大観山(展望台)・奥湯河原バス停から三島駅まで


- GPS
- 09:17
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
湯河原駅〜奥湯河原まではバスで¥350。 https://www.hakonenavi.jp/bus_schedule/release/35101_001001.pdf 三島から湯河原は¥410ですが、熱海駅を境にJR東海と東日本とで分かれているようで、三島駅をICカードで入場しても湯河原駅ですんなり出られません。乗越精算機にICカードを置き「乗車駅証明書の精算」ボタンを押すと、ICカードから料金を引いて駅を出る用の切符が出てきます。前回谷峨駅から自宅に帰る時もそうでしたが、同じJRなんだし、なんとかならないものでしょうかね? |
コース状況/ 危険箇所等 |
天照山バス停〜大観山〜箱根駅伝広場まで歩道のない車道歩き。路肩も狭いし木の枝や草が飛び出しているので、少し歩きにくいです。旧東海道は大半の部分で石畳が再現されていて、きれいに平らに切られた石畳もありますが、大半は石ゴロゴロで、最後の方は結構足にきました。普通の運動靴だと足が痛くなるかもしれません。それと旧東海道を忠実に歩きたい人は三島の石畳じゃない区間の分岐に注意ですね。太い道から急に細い脇道に逸れるところがあるようです。自分は臼転坂の分岐を見逃して車道を進んでしまいました。 |
写真
感想
2025年の初歩き&初詣に湯河原〜大観山〜三島へ下り三島大社に初詣に行ってきました。でも自分の脚力では湯河原駅からは時間的に無理っぽいので、奥湯河原バス停からのスタートにしました。
まずは天照山神社コースを歩きます。ここを歩くレコはあまり見かけないのでどんな道かと思っていましたが、よく整備されいるし、思ってたよりも荒れていない感じで一安心。以前は大観山まで運行していたバスがなくなりアクセスが悪くなってから数年経ちますが、山中にひっそりと建つ天照山神社もほったらかしにはなってない印象だし、白雲の滝も落差、水量ともに見応え十分で、意外に歩かれてるのかもと思いました。椿ラインに出ると長い車道歩きが始まります。この車道歩きも上部はとても景色良く、車ではのんびりとは眺められないであろう景色を楽しんでいました。大観山に着くと突然富士山が見えるようになるので、その大きさに驚きます。この日は山頂に若干の雲がかかっていましたが、それでも芦ノ湖や周りの山々はきれいに見えていたので、景色を眺めながら小休憩していました。
そこからいったん芦ノ湖まで下って箱根旧街道に入ります。箱根湯本〜箱根関所までの旧東海道は一部江戸時代の石畳を残すも大部分は舗装路でしたが、そこから三島への道は復元されたものながら「できるだけ石畳にしよう」という思いが感じられ好印象でした。案内板や旧街道の要所を説明する看板も多く、杉林の中の石畳を歩きながら、当時の人たちはどういう思いでここを歩いたのだろうかと想像していたりしました。山中城跡では雲が取れてきた富士山の大展望もさることながら、城跡の草地がきれいで気持ち良く、広くて居心地良かったので、障子堀だけ観るつもりがつい長居。旧街道のところどころで見える三島の街や駿河湾の展望もきれいで、こちらの旧東海道は実に爽快な道だなと思いました。
人家が多くなってくる頃にはさすがに脚にきて、最後の方の石畳は少し辛く感じる事もありましたが、無事に三島大社で初詣を済まして三島駅でゴール。長丁場ではありましたが、ひっそりとした天照山コース〜大観山の展望〜歴史ある旧東海道を一度に楽しめた、充実したコースでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する