干支で人気の蛇骨岳*ふかふか雪のラッセル頑張ったよー(* ̄0 ̄)/


- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 578m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 極寒風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JRバス \1400 現金のみ 新札や新しい500円玉は使えませんのでご注意を! この日は途中でチェーン装着のためしばらく停車 車坂峠到着は20分位遅れました バス利用で山の人は私達だけでした(・・;)が、車も3台しかありませんでした😅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪もりもり!!天気予報のせいか人が少なく、今まででいちばん道路も凍っていて雪もちらついていて少々不安になる(-ω-;) バスだから遅い出発となり、トレース付いてるかと思いきやしっかり消えてました💦 シェルターまでは前を歩く3人連れがトレース付けてくれていたのですが、私達が追いついたらシェルターで休憩していたので、その先しばらくラッセルとなりました😱 特に槍が梢〜トーミの頭は慎重に。 その後ビジターセンターでお会いして蛇骨までと仰っていた男性が追いついてきてラッセルやらせてばかりは申し訳ないと代わって下さり、大分助かりました(;'∀') 下りの中道は雪たっぷりでしたがガシガシ下れました😃 しかし!途中寒すぎて給水が十分に摂れていなかったのでみんな何度も足が攣ってその度にストップ😅 今日はとにかく寒かったです🥶🥶🥶 寒すぎて休憩もろくに出来ず、樹林帯の風の当たらない所で立ったまま給水やおやつを食べる程度でした。 そのせいでchinyukoはシャリバテになりそうになってパワーが出ず、途中matutakeさんからのガトーショコラを秒殺で食し、ポットに持って行ったホットココアを飲んで復活! エネルギーって大事〜✨mさんありがとー! |
その他周辺情報 | 朝トイレはビジターセンターでお借りしました。 am8:30〜です。 準備もビジターセンターですると良いですが、もちろんアイゼンは外で付けましょう😊更衣スペースもあります。 高峰高原ホテルは朝は開いていません。 帰りも今回は入浴時間の余裕がなくなってしまったので、ビジターセンターで着替えやトイレを済ませた後、バスの時間までコーヒーを飲みながら少々休憩させていただきました。 |
写真
しかし浅間は雲隠れ😞
蛇骨まで行くか時間を見て相談
単独の男性も行くということでラッセルはお任せ(;'∀')
ここから蛇骨までこんなに下ったっけ?というくらい下り復路が憂鬱なのとシャリバテ気味でちんゆこは無口になってしまった(~_~;)
ちんゆこはさっき食べちゃったm作ガトーショコラ、Iさんからあんぽ柿、Ⅽ作ちょっと潰れたショコラサバラン
でした♪
装備
個人装備 |
6本爪アイゼン使用
|
---|
感想
恒例となりつつある雪の黒斑山
今年は蛇骨岳も人気なようなので、平日でもそこそこ人はいるかと思っていましたが甘かった😅
車の人も今までで一番少なく3台のみ。
その1台の方と思われる3人組がシェルター迄、その後は私達が、そして蛇骨までは単独のお兄さんが、ラッセルです💦
3人組はどうやら黒斑山迄だったようで、蛇骨までお兄さんとルート確認しながら進みました。
途中チャージ休憩している間にお兄さんは下山。
お陰で下山は楽ちんでしたが、やっぱり水分不足でみんな次々足が攣り復活させながらの下山となりました。
とにかく極寒だったので休むタイミングが取りづらく、ペットボトルの飲み物も凍ってしまい、ザックの中からポットの暖かい飲み物を出して飲むのをつい億劫がってしまいましたが、ちゃんと給水しなければですね(-_-;)
とはいえみんな頑張りとっても楽しくまたまた記憶に残る良き山行となりました。
今日も全てに感謝です!
ありがとうございました!!
2025年、巳年。今回は黒斑山と蛇骨岳まで行ってきました。
新雪いっぱいで、いままで一番の雪景色でした❄⛄ ラッセルもありで、皆頑張って歩きましたね。
蛇骨岳は強風で、写真を撮って、すぐに下山しました。
とっても寒かったけれど、フカフカの雪も歩けたし、真っ白な雪景色楽しめました。
皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました(*^^)v
今年は巳年といつことで、蛇骨岳へ行きました。
何度か黒斑山には行ってますが、今迄で一番雪が多く、登山者も少なくラッセルが
大変でした(>_<) 特にシェルターから先はトレースが全くなく
元気者のmさんが先頭で歩いてくれました。
予想以上に時間がかかり、温泉に入れませんでしたが、今日は頑張った!!!
お疲れ様 ありがとうございました。
金曜日はフカフカ雪に曇り空と悪条件でしたけどご三名の方々の苦労があったからこそ翌日の11日の黒斑山は大成功となったのですね。
黒斑山から蛇骨岳までそれでルートがズレていた訳ですね、でも、樹林帯中を歩くのが少なく快適でしたよ、快適に利用させていただきました。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
はは〜やっぱりあそこは樹林帯の方が正しかったんですね😅
すっかりラッセルをお兄さんにお任せしていて、実はあそこで「ここ違うよね」と私達。
しかしお兄さんが問題なく通過した様子だったので、一応慎重に行ってみようということになり、そのまま進んだ次第です。すみません(-_-;)
やっぱり行ったことのある経験者の方には分かっちゃいましたか(;'∀')
大変失礼いたしました。
皆さんご無事でよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する