記録ID: 7680660
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山(日向薬師〜秦野駅)
2025年01月10日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:46
7:54
7:59
90分
モノレール小屋
9:29
9:34
36分
一般登山道989m
16:54
山行は平日が基本なので初登りは世間が通常モードに戻ってからなのですが、今週はこちらが非通常モード。登り始めは来週と思っていたのが10日の用事がなくなり、気になっていた屏風尾根へ行ってみました。
迷う心配はありませんでしたが皆さんのレコ通り急坂でした。
日向薬師バス停で同じく屏風尾根を上がる方と会い、モノレール小屋で再開。また会いましょうと別々にスタートしましたが結局道でも大山でも会えませんでした。屏風尾根の急坂は霜が凍っていて滑らなかったので助かりました。
一般道でもほとんど溶けていなかったのでとても歩きやすい。
大山山頂北側の展望台へ周ると道はカチカチに凍っていて、今まであることを知らなかった寒暖計前で盛り上がっている人がいたので行ってみると−7,5℃だったのでびっくり。
山頂には大勢人がいましたが下りの16丁目から先で会ったのは弘法山までで4人。その内1人は営林作業の人でした。フリーパス使ったけれど帰りは駅まで歩いてしまったので無駄だったのかもしれないです。天気良かったので富士山よく見え気持ちよかった。また日の入りがずいぶん遅くなったように感じましたが冬至と比べ、たったの14分でした。
今年も元気に山行けますように。
迷う心配はありませんでしたが皆さんのレコ通り急坂でした。
日向薬師バス停で同じく屏風尾根を上がる方と会い、モノレール小屋で再開。また会いましょうと別々にスタートしましたが結局道でも大山でも会えませんでした。屏風尾根の急坂は霜が凍っていて滑らなかったので助かりました。
一般道でもほとんど溶けていなかったのでとても歩きやすい。
大山山頂北側の展望台へ周ると道はカチカチに凍っていて、今まであることを知らなかった寒暖計前で盛り上がっている人がいたので行ってみると−7,5℃だったのでびっくり。
山頂には大勢人がいましたが下りの16丁目から先で会ったのは弘法山までで4人。その内1人は営林作業の人でした。フリーパス使ったけれど帰りは駅まで歩いてしまったので無駄だったのかもしれないです。天気良かったので富士山よく見え気持ちよかった。また日の入りがずいぶん遅くなったように感じましたが冬至と比べ、たったの14分でした。
今年も元気に山行けますように。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:秦野駅発17:08快速急行新宿行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風尾根はバリエーションルートですが登りでは尾根は明瞭なので迷うことはないでしょう。急登です。 それ以外は一般道ですが蓑毛越から高取山までは作業用の車道と何度も出会うので間違えやすいかもしれません。危険箇所はないです。 |
その他周辺情報 | 下山口近くに「名水はだの富士見の湯」、大山下社に食堂、大山ケーブル駅に「こま参道商店街」。 |
写真
小田急車窓から通るたびに見ている権現山展望台。
眼下に小田急がよく見えた。
中学か高校の遠足で弘法山には来たことがある。ここにも同時に来たかもしれないな。地元のかたに景色の説明してもらった。
駅までもうひと歩き。
眼下に小田急がよく見えた。
中学か高校の遠足で弘法山には来たことがある。ここにも同時に来たかもしれないな。地元のかたに景色の説明してもらった。
駅までもうひと歩き。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
お湯
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する