記録ID: 7681504
全員に公開
ハイキング
東海
岐阜のグランドキャニオン・遠見山・納古山・飛水峡・八坂山・鬼飛山:上麻生駅から美濃川合駅まで
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:54
距離 24.7km
登り 1,027m
下り 1,079m
9:25
23分
飛水峡
15:47
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般道で問題なし。 納古山は前夜降った雪が最深3センチくらい残っていて、軽い雪山ハイクでしたが、滑り止めは特に必要ありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS(ルート登録済)
ヘッドランプ
予備電池ライト用&gps用
カメラ
パン3個
お茶500水500
スマホ
折りたたみ傘
レインスーツ(ヤッケをかねる)
手袋
帽子
日焼け止め
フェイスマスク
サングラス
ダウンジャケット
|
---|
感想
最近テレビ番組にも取り上げられて、全国的?に有名になってきた岐阜のグランドキャニオンこと遠見山と納古山。飛水峡の甌穴群にも寄って、まだ時間が余るので遠見山の対岸の権現山も合わせて登る計画でしたが、近くに鬼飛山という面白そうな山があることに気付き、急遽権現山をやめてこの鬼飛山とその隣の八坂山を繋げて歩き、電車の本数が少なくて待ちが長い高山線ではなく太多線の美濃川合駅まで歩きました。
まず朝イチに立ち寄った飛水峡の甌穴群、グランドキャニオンを形成する見事な川崖ま間近に見られてあまり観光地化してないので超穴場でした。
ただ、河原の岩が濡れて凍っていたので滑りやすくて昼間の日が当たっているときに来たほうが良かったかな。
納古山は予想以上に展望の良い雪の岩尾根登りが楽しめ、山頂からは360度北アや中ア、白山、恵那山等の大展望で、人気の理由が分かりました。
そして主目的のグランドキャニオン展望台遠見山、山頂よりも見晴らし岩からの方がすぐ下にグランドキャニオンが見下ろせて、249m峰への岩尾根歩きも楽しく、山は標高だけではないことを改めて感じさせました。
おまけの南天の滝は水が流れて無くて残念。
八坂山は鬼飛山の付属みたいにセットで登りましたが、地元中学生による丁寧な整備で歩きやすく、展望台もあって楽しめました。
急遽行くことにした鬼飛山。名前だけで何の情報も無しで行きましたが、様々な可愛いObjeが飾ってあり、ここも地元愛を強く感じられる素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
播磨同様の低山を無理やり繋げて歩きましたが、渓谷と岩岩歩き、大展望、地元愛いっぱいの山々と、楽しめました。
機会があれば是非どうぞ😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する