ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681504
全員に公開
ハイキング
東海

岐阜のグランドキャニオン・遠見山・納古山・飛水峡・八坂山・鬼飛山:上麻生駅から美濃川合駅まで

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
24.7km
登り
1,027m
下り
1,079m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:37
合計
6:54
距離 24.7km 登り 1,027m 下り 1,079m
8:53
32
9:25
23
飛水峡
10:11
24
10:35
10:52
22
11:14
23
11:37
10
11:58
12:08
4
12:12
11
12:23
12:25
55
13:20
13:28
5
13:41
39
14:20
22
14:42
40
15:22
25
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
すべて一般道で問題なし。
納古山は前夜降った雪が最深3センチくらい残っていて、軽い雪山ハイクでしたが、滑り止めは特に必要ありませんでした。
朝、山の木々が白くなってました
2025年01月11日 08:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 8:48
朝、山の木々が白くなってました
上麻生駅。納古山の登山口の駅ですが、その前にまずは飛騨川の飛水峡に寄ってみます。
2025年01月11日 08:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 8:50
上麻生駅。納古山の登山口の駅ですが、その前にまずは飛騨川の飛水峡に寄ってみます。
線路横の歩道を歩きます
2025年01月11日 08:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 8:55
線路横の歩道を歩きます
高山本線
2025年01月11日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:00
高山本線
橋の上さら飛騨川の飛水峡下流側
2025年01月11日 09:01撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 9:01
橋の上さら飛騨川の飛水峡下流側
同じく上流側。これからこの河原に降ります
2025年01月11日 09:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:01
同じく上流側。これからこの河原に降ります
滝も
2025年01月11日 09:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:01
滝も
下り口があり鍵は掛かってなかったので降りてみます
2025年01月11日 09:06撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:06
下り口があり鍵は掛かってなかったので降りてみます
細くて急な階段
2025年01月11日 09:03撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:03
細くて急な階段
さっき渡った橋を見上げます
2025年01月11日 09:04撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:04
さっき渡った橋を見上げます
対岸の滝。この先には行けず、戻りました。
2025年01月11日 09:04撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 9:04
対岸の滝。この先には行けず、戻りました。
道路に戻って踏み跡の無い歩道を行きます
2025年01月11日 09:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:06
道路に戻って踏み跡の無い歩道を行きます
甌穴群の散策路入口が有りました
2025年01月11日 09:07撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:07
甌穴群の散策路入口が有りました
河原に降りました
2025年01月11日 09:08撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:08
河原に降りました
大きな水溜りが凍りついてました
2025年01月11日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:10
大きな水溜りが凍りついてました
岩岩の河原
2025年01月11日 09:11撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:11
岩岩の河原
川の絶壁の縁まで来ました
2025年01月11日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:13
川の絶壁の縁まで来ました
川には降りられません
2025年01月11日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:13
川には降りられません
大きな甌穴を見おろします。戻る時間になったので駅へ引き返します
2025年01月11日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 9:13
大きな甌穴を見おろします。戻る時間になったので駅へ引き返します
2025年01月11日 09:14撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:14
橋からもう一度飛水峡を見おろします
2025年01月11日 09:20撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 9:20
橋からもう一度飛水峡を見おろします
上麻生駅を通り過ぎて、納古山の登山口へ向かいます
2025年01月11日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:34
上麻生駅を通り過ぎて、納古山の登山口へ向かいます
案内図
2025年01月11日 09:40撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:40
案内図
氷柱
2025年01月11日 09:44撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:44
氷柱
ぐるぐる🌀の木
2025年01月11日 09:45撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:45
ぐるぐる🌀の木
林道は雪あります
2025年01月11日 09:45撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:45
林道は雪あります
ここから登山開始
2025年01月11日 09:48撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 9:48
ここから登山開始
植林を登って行くといわおねに変わりました
2025年01月11日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:16
植林を登って行くといわおねに変わりました
天空岩展望台だそうです
2025年01月11日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:16
天空岩展望台だそうです
木々が雪をまとって深山の雰囲気
2025年01月11日 10:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:17
木々が雪をまとって深山の雰囲気
振り返ると大展望の岩尾根は六甲や播磨の山を思い出させます
2025年01月11日 10:17撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:17
振り返ると大展望の岩尾根は六甲や播磨の山を思い出させます
登るにつれて雪が増えてきて綺麗な景色
2025年01月11日 10:21撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:21
登るにつれて雪が増えてきて綺麗な景色
遠くには真っ白な山々も
2025年01月11日 10:22撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:22
遠くには真っ白な山々も
多分北ア方面です
2025年01月11日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:23
多分北ア方面です
第2展望台
2025年01月11日 10:26撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:26
第2展望台
第2展望台からの展望
2025年01月11日 10:26撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 10:26
第2展望台からの展望
納古山到着
2025年01月11日 10:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:38
納古山到着
いつもの自撮り証拠
2025年01月11日 10:38撮影 by  Pixel 9, Google
3
1/11 10:38
いつもの自撮り証拠
北アルプス
2025年01月11日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:39
北アルプス
白山方面
2025年01月11日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:39
白山方面
山頂風景、後ろは能郷白山方面
2025年01月11日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:39
山頂風景、後ろは能郷白山方面
能郷白山をアップ。昨秋登りました。
2025年01月11日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:39
能郷白山をアップ。昨秋登りました。
飛騨川
2025年01月11日 10:40撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 10:40
飛騨川
美濃太田を見おろします
2025年01月11日 10:40撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 10:40
美濃太田を見おろします
2025年01月11日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 10:42
雪の結晶
2025年01月11日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 10:49
雪の結晶
遠見山への途中の巨大鉄塔。本日は快晴なり。
2025年01月11日 11:14撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 11:14
遠見山への途中の巨大鉄塔。本日は快晴なり。
標高が下がり、日当りも良くなって雪はこのあたりまででなくなりました
2025年01月11日 11:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 11:14
標高が下がり、日当りも良くなって雪はこのあたりまででなくなりました
急登の後の休憩ポイント
2025年01月11日 11:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 11:25
急登の後の休憩ポイント
遠見山に近くなりました
2025年01月11日 11:43撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 11:43
遠見山に近くなりました
遠見山到着
2025年01月11日 11:45撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 11:45
遠見山到着
また自撮り証拠
2025年01月11日 11:45撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 11:45
また自撮り証拠
山頂の祠
2025年01月11日 11:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 11:47
山頂の祠
そして本日の目玉、岐阜のグランドキャニオンと対面
2025年01月11日 11:55撮影 by  Pixel 9, Google
5
1/11 11:55
そして本日の目玉、岐阜のグランドキャニオンと対面
左側をアップ
2025年01月11日 11:51撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 11:51
左側をアップ
右側をアップ
2025年01月11日 11:56撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 11:56
右側をアップ
キャニオンと自撮り
2025年01月11日 11:56撮影 by  Pixel 9, Google
3
1/11 11:56
キャニオンと自撮り
踏み跡をたどって見晴らし岩から249m峰に行きます
2025年01月11日 11:59撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 11:59
踏み跡をたどって見晴らし岩から249m峰に行きます
2025年01月11日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:01
途中の岩らのグランドキャニオン
2025年01月11日 12:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:04
途中の岩らのグランドキャニオン
南天の滝へ降りてきました
2025年01月11日 12:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:10
南天の滝へ降りてきました
南天の滝
2025年01月11日 12:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:10
南天の滝
全く水が落ちて無くてがっかり。滝上で取水されてました
2025年01月11日 12:12撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 12:12
全く水が落ちて無くてがっかり。滝上で取水されてました
下山して遠見山を見上げます
2025年01月11日 12:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:22
下山して遠見山を見上げます
下麻生駅はトイレだけ寄って通過しました
2025年01月11日 12:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:23
下麻生駅はトイレだけ寄って通過しました
中部北陸自然歩道をひたすら歩きます
2025年01月11日 12:49撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 12:49
中部北陸自然歩道をひたすら歩きます
ここから八坂山に登りまます
2025年01月11日 13:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:08
ここから八坂山に登りまます
整備されてます
2025年01月11日 13:19撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 13:19
整備されてます
展望所がありました
2025年01月11日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:23
展望所がありました
展望
2025年01月11日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:23
展望
東屋にはいろいろあります
2025年01月11日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:23
東屋にはいろいろあります
ご自由にとあった案内図
2025年01月11日 13:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:24
ご自由にとあった案内図
八坂山。城趾のようです
2025年01月11日 13:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:26
八坂山。城趾のようです
自撮り証拠
2025年01月11日 13:27撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:27
自撮り証拠
鉄塔の真下の真ん中から見上げてお決まり写真
2025年01月11日 13:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:33
鉄塔の真下の真ん中から見上げてお決まり写真
たくさんのお地蔵様が有りました
2025年01月11日 13:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:37
たくさんのお地蔵様が有りました
同じく
2025年01月11日 13:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:37
同じく
大谷山山頂
2025年01月11日 13:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:40
大谷山山頂
同じく
2025年01月11日 13:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:40
同じく
大谷山自撮り
2025年01月11日 13:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:41
大谷山自撮り
下山
2025年01月11日 13:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:51
下山
川を飛び石で渡って、ラスボス鬼飛山へ
2025年01月11日 13:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:53
川を飛び石で渡って、ラスボス鬼飛山へ
渡ってきたところを振り返ります
2025年01月11日 13:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 13:53
渡ってきたところを振り返ります
展望が開けました
2025年01月11日 14:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:03
展望が開けました
標識に丁寧な説明あり、さっき渡った川は増水時は渡れないとのこと
2025年01月11日 14:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:06
標識に丁寧な説明あり、さっき渡った川は増水時は渡れないとのこと
カラフルな標識と小さな可愛いObje
2025年01月11日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:10
カラフルな標識と小さな可愛いObje
アップで
2025年01月11日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:10
アップで
一刀石
2025年01月11日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:10
一刀石
刀が置いてあります
2025年01月11日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:10
刀が置いてあります
よくできた刀。鞘はぬけます
2025年01月11日 14:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:11
よくできた刀。鞘はぬけます
第一見晴らし台
2025年01月11日 14:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:12
第一見晴らし台
第二見晴らし台
2025年01月11日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:14
第二見晴らし台
第二見晴らし台からの眺め
2025年01月11日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:14
第二見晴らし台からの眺め
同じく
2025年01月11日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:14
同じく
自撮り証拠
2025年01月11日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:14
自撮り証拠
第二見晴らし台
2025年01月11日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:15
第二見晴らし台
2025年01月11日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:15
鬼門岩
2025年01月11日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:15
鬼門岩
名物の鬼まんじゅう
2025年01月11日 14:16撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:16
名物の鬼まんじゅう
いろいろあります
2025年01月11日 14:17撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:17
いろいろあります
桃太郎と決戦だそうです
2025年01月11日 14:17撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:17
桃太郎と決戦だそうです
鬼飛山到着
2025年01月11日 14:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:19
鬼飛山到着
自撮り証拠
2025年01月11日 14:20撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:20
自撮り証拠
その先にある立派な休憩所
2025年01月11日 14:23撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 14:23
その先にある立派な休憩所
ここにも可愛いObje
2025年01月11日 14:23撮影 by  Pixel 9, Google
2
1/11 14:23
ここにも可愛いObje
下山
2025年01月11日 14:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 14:41
下山
柿や梨の果樹園が続く農道をひたすら歩きます
2025年01月11日 14:57撮影 by  Pixel 9, Google
1/11 14:57
柿や梨の果樹園が続く農道をひたすら歩きます
ススキが綺麗
2025年01月11日 15:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 15:03
ススキが綺麗
太多線の美濃川合駅まで歩きました。お疲れ様でした。
2025年01月11日 16:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
1/11 16:33
太多線の美濃川合駅まで歩きました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS(ルート登録済) ヘッドランプ 予備電池ライト用&gps用 カメラ パン3個 お茶500水500 スマホ 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) 手袋 帽子 日焼け止め フェイスマスク サングラス ダウンジャケット

感想

最近テレビ番組にも取り上げられて、全国的?に有名になってきた岐阜のグランドキャニオンこと遠見山と納古山。飛水峡の甌穴群にも寄って、まだ時間が余るので遠見山の対岸の権現山も合わせて登る計画でしたが、近くに鬼飛山という面白そうな山があることに気付き、急遽権現山をやめてこの鬼飛山とその隣の八坂山を繋げて歩き、電車の本数が少なくて待ちが長い高山線ではなく太多線の美濃川合駅まで歩きました。

まず朝イチに立ち寄った飛水峡の甌穴群、グランドキャニオンを形成する見事な川崖ま間近に見られてあまり観光地化してないので超穴場でした。
ただ、河原の岩が濡れて凍っていたので滑りやすくて昼間の日が当たっているときに来たほうが良かったかな。

納古山は予想以上に展望の良い雪の岩尾根登りが楽しめ、山頂からは360度北アや中ア、白山、恵那山等の大展望で、人気の理由が分かりました。

そして主目的のグランドキャニオン展望台遠見山、山頂よりも見晴らし岩からの方がすぐ下にグランドキャニオンが見下ろせて、249m峰への岩尾根歩きも楽しく、山は標高だけではないことを改めて感じさせました。
おまけの南天の滝は水が流れて無くて残念。

八坂山は鬼飛山の付属みたいにセットで登りましたが、地元中学生による丁寧な整備で歩きやすく、展望台もあって楽しめました。
急遽行くことにした鬼飛山。名前だけで何の情報も無しで行きましたが、様々な可愛いObjeが飾ってあり、ここも地元愛を強く感じられる素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

楽しそうな山だなあ・・・
2025/1/15 13:09
ハイジさん、こんばんは。
播磨同様の低山を無理やり繋げて歩きましたが、渓谷と岩岩歩き、大展望、地元愛いっぱいの山々と、楽しめました。
機会があれば是非どうぞ😀
2025/1/16 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら