ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682176
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

嵐山・石老山・日連金剛山(相模湖駅→藤野駅)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
17.0km
登り
1,284m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:31
合計
6:56
距離 17.0km 登り 1,284m 下り 1,265m
6:43
23
7:33
59
8:32
8:33
3
8:57
9:00
12
9:12
9:14
22
9:36
32
10:08
10:20
3
10:34
10:35
4
10:39
26
11:05
11:06
5
11:11
41
11:52
11:54
10
12:04
11
12:15
4
12:19
12:20
12
12:32
8
12:40
3
12:43
8
12:51
12:55
21
13:16
13:17
22
13:39
天候 晴れているが、寒い。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
05:00発 新板橋ー06:38着 相模湖
乗換4回(神保町・笹塚・北野・高尾)京王409+JR199= 608円
▼帰り
14:12発 藤野ー16:04着 新板橋
乗換3回(高尾・笹塚・神保町) 京王409+JR242= 651円
💰?本日の交通費:608+651=1259円
コース状況/
危険箇所等
●嵐山
嵐山山頂〜さがみ湖MORI MORIまで小さなアップダウンを繰り返し、なかなかハードコースです。足場の悪い巻き道、木橋も複数あり、降雪後の凍結があるとかなり危険な区間となる可能性があります。

●石老山
・顕鏡寺までの登りはこの乾燥した冬の季節でもジメジメとして、登山道上に水のあるところが多いです。ヤマビル注意の看板も見ました。
・桜山展望台・・・ヤマレコではここを経由するルートが記載されていませんが、石老山では一番眺望のいい場所らしいです。
実際自分以外の多くの登山者は桜山展望台を経由して歩いてました。

●鉢岡山
尾根通しの道はヤマレコの地図では一般道のように描かれていますが、標識もなく、整備された形跡もない、いわゆる「勝手道」の類です。
鉢岡山から杉峠方面への尾根通しのショートカットは、急坂の上、ノイバラやヒイラギなどのトゲトゲ植物のヤブが酷く、おすすめしません。
(整備された登山道はいったん頂上の南側を巻いている)
高尾から相模湖までの1駅、贅沢にもグリーン車乗るよ!
(賤民根性丸出し)
2025年01月11日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/11 6:33
高尾から相模湖までの1駅、贅沢にもグリーン車乗るよ!
(賤民根性丸出し)
朝7時前、人影もまばらな相模湖駅をスタート。
2025年01月11日 06:40撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 6:40
朝7時前、人影もまばらな相模湖駅をスタート。
相模湖大橋から見る相模ダム。
小河内ダムと比べるとちっさ・・・。
2025年01月11日 06:56撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 6:56
相模湖大橋から見る相模ダム。
小河内ダムと比べるとちっさ・・・。
嵐山の登山口に到着。冷え込んどる朝で手が冷たいぃ。
2025年01月11日 07:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 7:02
嵐山の登山口に到着。冷え込んどる朝で手が冷たいぃ。
自然林の多い登山道。比較的温暖な地域のため、照葉樹が多めです。
2025年01月11日 07:20撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 7:20
自然林の多い登山道。比較的温暖な地域のため、照葉樹が多めです。
30分ほどで嵐山の頂上に。誰もいません。
山名の由来は埼玉の武蔵嵐山とおんなじ。
2025年01月11日 07:32撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 7:32
30分ほどで嵐山の頂上に。誰もいません。
山名の由来は埼玉の武蔵嵐山とおんなじ。
嵐山頂上から西側の展望。
2025年01月11日 07:32撮影 by  SH-M24, SHARP
4
1/11 7:32
嵐山頂上から西側の展望。
嵐山頂上の神社。相模ダム完成後の昭和三十年に建立とのこと。
2025年01月11日 07:34撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 7:34
嵐山頂上の神社。相模ダム完成後の昭和三十年に建立とのこと。
竹林の中を通過したり、植生は色々変わります。
2025年01月11日 08:01撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 8:01
竹林の中を通過したり、植生は色々変わります。
嵐山からは細かなアップダウンを延々と繰り返して意外とタフなコースです。途中に何箇所か橋がかかっている場所もありました。
2025年01月11日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/11 8:10
嵐山からは細かなアップダウンを延々と繰り返して意外とタフなコースです。途中に何箇所か橋がかかっている場所もありました。
プレジャーフォレストの脇に出ます。
遠くには津久井湖が見えています。
2025年01月11日 08:27撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 8:27
プレジャーフォレストの脇に出ます。
遠くには津久井湖が見えています。
ここからはしばらく車道歩きです。
2025年01月11日 08:32撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 8:32
ここからはしばらく車道歩きです。
プレジャーフォレストは昨年7月から「さがみ湖MORIMORI」に改名したそうです。インパクトのある素晴らしいネーミングセンス。
2025年01月11日 08:35撮影 by  SH-M24, SHARP
4
1/11 8:35
プレジャーフォレストは昨年7月から「さがみ湖MORIMORI」に改名したそうです。インパクトのある素晴らしいネーミングセンス。
石老山入口バス停。近くには公衆トイレあり。
ちょうど8:42着のバスが来て、一気に人が増えます。
2025年01月11日 08:42撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 8:42
石老山入口バス停。近くには公衆トイレあり。
ちょうど8:42着のバスが来て、一気に人が増えます。
しばらく車道を歩いてようやく登山口。
2025年01月11日 08:58撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 8:58
しばらく車道を歩いてようやく登山口。
歩き出しは微妙に歩きにくい石畳&階段・・・。
2025年01月11日 09:02撮影 by  SH-M24, SHARP
3
1/11 9:02
歩き出しは微妙に歩きにくい石畳&階段・・・。
何やらでっかい岩がたくさんコース上にあり、その都度解説看板が置かれています。
2025年01月11日 09:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 9:10
何やらでっかい岩がたくさんコース上にあり、その都度解説看板が置かれています。
顕鏡寺の鐘つき堂のそばを通ります。
2025年01月11日 09:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 9:14
顕鏡寺の鐘つき堂のそばを通ります。
その先も巨岩&解説板がありますが、正直どうでもよくなってきます。
2025年01月11日 09:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 9:23
その先も巨岩&解説板がありますが、正直どうでもよくなってきます。
融合平見晴台。樹木が遮って展望はパッとしません。
その下にある「桜山展望台」のほうが展望はよかったらしいのですが、ヤマレコのルートに掲載がなかったのですルーしてしまいました。
2025年01月11日 09:37撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 9:37
融合平見晴台。樹木が遮って展望はパッとしません。
その下にある「桜山展望台」のほうが展望はよかったらしいのですが、ヤマレコのルートに掲載がなかったのですルーしてしまいました。
途中でシソ科の氷華がたくさんできている場所がありました。
2025年01月11日 09:44撮影 by  SH-M24, SHARP
6
1/11 9:44
途中でシソ科の氷華がたくさんできている場所がありました。
都合1時間強の登りで本日の最高点、石老山の頂上に到着しました。植林に覆われて寒々しい山頂です。ベンチも多数あって人も大勢いるのですが・・・。
2025年01月11日 10:08撮影 by  SH-M24, SHARP
3
1/11 10:08
都合1時間強の登りで本日の最高点、石老山の頂上に到着しました。植林に覆われて寒々しい山頂です。ベンチも多数あって人も大勢いるのですが・・・。
富士山が申し訳程度に見えています。その左の姿の良い山は御正体山らしいです。
2025年01月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/11 10:09
富士山が申し訳程度に見えています。その左の姿の良い山は御正体山らしいです。
軽く腹ごしらえして10分ほど休憩しました。
間違えて高塚山方面にくだってしまったのは内緒です。
2025年01月11日 10:18撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 10:18
軽く腹ごしらえして10分ほど休憩しました。
間違えて高塚山方面にくだってしまったのは内緒です。
植林まみれの冴えない登山道を篠原集落へ下っていきます。大賑わいだった顕鏡寺からのルートに対して、このルートはまったく人がいません。
2025年01月11日 10:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 10:34
植林まみれの冴えない登山道を篠原集落へ下っていきます。大賑わいだった顕鏡寺からのルートに対して、このルートはまったく人がいません。
篠原の集落に出ます。
四方を山とダムに囲まれた陸の孤島のような場所に結構な規模の集落があるのは驚きです。
2025年01月11日 11:09撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 11:09
篠原の集落に出ます。
四方を山とダムに囲まれた陸の孤島のような場所に結構な規模の集落があるのは驚きです。
大石神社。奈良時代の天平年間に創建された歴史があるお寺らしい。
https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-148826.html
2025年01月11日 11:14撮影 by  SH-M24, SHARP
4
1/11 11:14
大石神社。奈良時代の天平年間に創建された歴史があるお寺らしい。
https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-148826.html
次は「鉢岡山」を目指します。ヤマレコの地図では尾根通しの道が一般登山道のように描かれていますが、整備されていない「勝手道」の類です。道標もないので、車道の最高点っぽいところから取り付きます。
2025年01月11日 11:35撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 11:35
次は「鉢岡山」を目指します。ヤマレコの地図では尾根通しの道が一般登山道のように描かれていますが、整備されていない「勝手道」の類です。道標もないので、車道の最高点っぽいところから取り付きます。
踏み跡は明瞭ですが、ヤブっぽくて歩きにくいです。
石老山と違って自然林の尾根が気持ちいい。
2025年01月11日 11:40撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 11:40
踏み跡は明瞭ですが、ヤブっぽくて歩きにくいです。
石老山と違って自然林の尾根が気持ちいい。
頂上が近いところでは結構なヤブです。
2025年01月11日 11:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 11:49
頂上が近いところでは結構なヤブです。
突然立派な登山道と合流します。この登山道、鉢岡山の頂上の西側をまわりこんでいるようです。
2025年01月11日 11:50撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 11:50
突然立派な登山道と合流します。この登山道、鉢岡山の頂上の西側をまわりこんでいるようです。
合流点からほどなく鉢岡山の頂上。
鉄塔があるだけの地味ピークですが、こんなんでも「藤野町十五名山」だそうです。
だって藤野町はもういないじゃない?
2025年01月11日 11:52撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 11:52
合流点からほどなく鉢岡山の頂上。
鉄塔があるだけの地味ピークですが、こんなんでも「藤野町十五名山」だそうです。
だって藤野町はもういないじゃない?
鉢岡山からは北の尾根通しを下りましたが、ヤブっぽい急坂のうえ、イバラやらヒイラギやらトゲトゲした植物が多くて大変でした。
2025年01月11日 12:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:00
鉢岡山からは北の尾根通しを下りましたが、ヤブっぽい急坂のうえ、イバラやらヒイラギやらトゲトゲした植物が多くて大変でした。
メインの登山道に合流すると、明るく歩きやすい尾根が続きます。
2025年01月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/11 12:02
メインの登山道に合流すると、明るく歩きやすい尾根が続きます。
いやいや、いくら歩きやすい登山道とはいえここにクルマが? ありえない・・・。
2025年01月11日 12:03撮影 by  SH-M24, SHARP
3
1/11 12:03
いやいや、いくら歩きやすい登山道とはいえここにクルマが? ありえない・・・。
だいぶくたびれた展望台がありました。登ってみたけど景色は大して良くない・・・。
2025年01月11日 12:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:06
だいぶくたびれた展望台がありました。登ってみたけど景色は大して良くない・・・。
というか、こんなところに民家??
酔狂にもほどがあるって。鉢岡山じゃなくてアタオカ山に改名したほうが良くね?
2025年01月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/11 12:08
というか、こんなところに民家??
酔狂にもほどがあるって。鉢岡山じゃなくてアタオカ山に改名したほうが良くね?
とはいえ、道もクルマが通れるくらいの幅はあるし、ほどなく山上集落にでます。
2025年01月11日 12:11撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:11
とはいえ、道もクルマが通れるくらいの幅はあるし、ほどなく山上集落にでます。
新和田の山上集落も近いです。
2025年01月11日 12:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:14
新和田の山上集落も近いです。
杉峠からは急な登り。
2025年01月11日 12:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:24
杉峠からは急な登り。
その名も単なる「峰」というやる気ない名前のピークですが、本日一番の展望が得られました。
2025年01月11日 12:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:34
その名も単なる「峰」というやる気ない名前のピークですが、本日一番の展望が得られました。
「峰」からの展望。
南北に細長い、せまいピークですがベンチもあります。
2025年01月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/11 12:33
「峰」からの展望。
南北に細長い、せまいピークですがベンチもあります。
遠く北西方向の山には南斜面にも雪があります。
おそらく今週の月曜に降ったものでしょう。
2025年01月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/11 12:33
遠く北西方向の山には南斜面にも雪があります。
おそらく今週の月曜に降ったものでしょう。
画面中央やや左に写っているのは鷹ノ巣山のようです。
その左に日蔭名栗山も見えています。
2025年01月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/11 12:34
画面中央やや左に写っているのは鷹ノ巣山のようです。
その左に日蔭名栗山も見えています。
鷹ノ巣山をズーム。雪はないようです。
2025年01月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/11 12:34
鷹ノ巣山をズーム。雪はないようです。
「峰」から少し北にあるいたところにあるピーク。
「八坂山」と名前がついています。麓に八坂神社があるようです。
2025年01月11日 12:38撮影 by  SH-M24, SHARP
1
1/11 12:38
「峰」から少し北にあるいたところにあるピーク。
「八坂山」と名前がついています。麓に八坂神社があるようです。
「峰」からほどなく金剛山の山頂に。
2025年01月11日 12:49撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 12:49
「峰」からほどなく金剛山の山頂に。
ベンチもある明るい山頂ですが、展望は木々に遮られています。
2025年01月11日 12:49撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 12:49
ベンチもある明るい山頂ですが、展望は木々に遮られています。
金剛山からの下りは滑りやすい強烈な急坂が麓まで続いていました・・・。
2025年01月11日 13:16撮影 by  SH-M24, SHARP
2
1/11 13:16
金剛山からの下りは滑りやすい強烈な急坂が麓まで続いていました・・・。
日連(ひづれ)大橋から見る相模湖。
2025年01月11日 13:29撮影 by  SH-M24, SHARP
3
1/11 13:29
日連(ひづれ)大橋から見る相模湖。
藤野駅に到着。ちょうど上り電車が出発したところでしたが、30分後の次の電車をのんびり待ちます。
2025年01月11日 13:39撮影 by  SH-M24, SHARP
3
1/11 13:39
藤野駅に到着。ちょうど上り電車が出発したところでしたが、30分後の次の電車をのんびり待ちます。

感想

石老山。
山域的には、道志川と秋山川に挟まれた道志山塊の末端に位置しますが、
相模湖南岸に聳える山として、独立峰のような存在感のある山です。
今回はある程度相模湖の景観を期待してのハイキングでしたが、2度めはないというのが結論です。

嵐山、日連金剛山などは悪くない感じでしたが、全体的にすべりやすいアップダウンがキツイ上に、肝心の石老山がどうも自分の好みとあいません。
今回のルートに関しては車道歩きが多く、交通量が多い上に、歩道のない区間もあって怖かったです。こういうストレスがあるのも減点材料です。

丹沢山地といい、自分には神奈川の山は相性悪目なのかなあという気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら