高尾から相模湖までの1駅、贅沢にもグリーン車乗るよ!
(賤民根性丸出し)
3
1/11 6:33
高尾から相模湖までの1駅、贅沢にもグリーン車乗るよ!
(賤民根性丸出し)
朝7時前、人影もまばらな相模湖駅をスタート。
1
1/11 6:40
朝7時前、人影もまばらな相模湖駅をスタート。
相模湖大橋から見る相模ダム。
小河内ダムと比べるとちっさ・・・。
2
1/11 6:56
相模湖大橋から見る相模ダム。
小河内ダムと比べるとちっさ・・・。
嵐山の登山口に到着。冷え込んどる朝で手が冷たいぃ。
1
1/11 7:02
嵐山の登山口に到着。冷え込んどる朝で手が冷たいぃ。
自然林の多い登山道。比較的温暖な地域のため、照葉樹が多めです。
2
1/11 7:20
自然林の多い登山道。比較的温暖な地域のため、照葉樹が多めです。
30分ほどで嵐山の頂上に。誰もいません。
山名の由来は埼玉の武蔵嵐山とおんなじ。
1
1/11 7:32
30分ほどで嵐山の頂上に。誰もいません。
山名の由来は埼玉の武蔵嵐山とおんなじ。
嵐山頂上から西側の展望。
4
1/11 7:32
嵐山頂上から西側の展望。
嵐山頂上の神社。相模ダム完成後の昭和三十年に建立とのこと。
2
1/11 7:34
嵐山頂上の神社。相模ダム完成後の昭和三十年に建立とのこと。
竹林の中を通過したり、植生は色々変わります。
2
1/11 8:01
竹林の中を通過したり、植生は色々変わります。
嵐山からは細かなアップダウンを延々と繰り返して意外とタフなコースです。途中に何箇所か橋がかかっている場所もありました。
2
1/11 8:10
嵐山からは細かなアップダウンを延々と繰り返して意外とタフなコースです。途中に何箇所か橋がかかっている場所もありました。
プレジャーフォレストの脇に出ます。
遠くには津久井湖が見えています。
2
1/11 8:27
プレジャーフォレストの脇に出ます。
遠くには津久井湖が見えています。
ここからはしばらく車道歩きです。
1
1/11 8:32
ここからはしばらく車道歩きです。
プレジャーフォレストは昨年7月から「さがみ湖MORIMORI」に改名したそうです。インパクトのある素晴らしいネーミングセンス。
4
1/11 8:35
プレジャーフォレストは昨年7月から「さがみ湖MORIMORI」に改名したそうです。インパクトのある素晴らしいネーミングセンス。
石老山入口バス停。近くには公衆トイレあり。
ちょうど8:42着のバスが来て、一気に人が増えます。
1
1/11 8:42
石老山入口バス停。近くには公衆トイレあり。
ちょうど8:42着のバスが来て、一気に人が増えます。
しばらく車道を歩いてようやく登山口。
1
1/11 8:58
しばらく車道を歩いてようやく登山口。
歩き出しは微妙に歩きにくい石畳&階段・・・。
3
1/11 9:02
歩き出しは微妙に歩きにくい石畳&階段・・・。
何やらでっかい岩がたくさんコース上にあり、その都度解説看板が置かれています。
1
1/11 9:10
何やらでっかい岩がたくさんコース上にあり、その都度解説看板が置かれています。
顕鏡寺の鐘つき堂のそばを通ります。
1
1/11 9:14
顕鏡寺の鐘つき堂のそばを通ります。
その先も巨岩&解説板がありますが、正直どうでもよくなってきます。
1
1/11 9:23
その先も巨岩&解説板がありますが、正直どうでもよくなってきます。
融合平見晴台。樹木が遮って展望はパッとしません。
その下にある「桜山展望台」のほうが展望はよかったらしいのですが、ヤマレコのルートに掲載がなかったのですルーしてしまいました。
2
1/11 9:37
融合平見晴台。樹木が遮って展望はパッとしません。
その下にある「桜山展望台」のほうが展望はよかったらしいのですが、ヤマレコのルートに掲載がなかったのですルーしてしまいました。
途中でシソ科の氷華がたくさんできている場所がありました。
6
1/11 9:44
途中でシソ科の氷華がたくさんできている場所がありました。
都合1時間強の登りで本日の最高点、石老山の頂上に到着しました。植林に覆われて寒々しい山頂です。ベンチも多数あって人も大勢いるのですが・・・。
3
1/11 10:08
都合1時間強の登りで本日の最高点、石老山の頂上に到着しました。植林に覆われて寒々しい山頂です。ベンチも多数あって人も大勢いるのですが・・・。
富士山が申し訳程度に見えています。その左の姿の良い山は御正体山らしいです。
5
1/11 10:09
富士山が申し訳程度に見えています。その左の姿の良い山は御正体山らしいです。
軽く腹ごしらえして10分ほど休憩しました。
間違えて高塚山方面にくだってしまったのは内緒です。
2
1/11 10:18
軽く腹ごしらえして10分ほど休憩しました。
間違えて高塚山方面にくだってしまったのは内緒です。
植林まみれの冴えない登山道を篠原集落へ下っていきます。大賑わいだった顕鏡寺からのルートに対して、このルートはまったく人がいません。
1
1/11 10:34
植林まみれの冴えない登山道を篠原集落へ下っていきます。大賑わいだった顕鏡寺からのルートに対して、このルートはまったく人がいません。
篠原の集落に出ます。
四方を山とダムに囲まれた陸の孤島のような場所に結構な規模の集落があるのは驚きです。
1
1/11 11:09
篠原の集落に出ます。
四方を山とダムに囲まれた陸の孤島のような場所に結構な規模の集落があるのは驚きです。
次は「鉢岡山」を目指します。ヤマレコの地図では尾根通しの道が一般登山道のように描かれていますが、整備されていない「勝手道」の類です。道標もないので、車道の最高点っぽいところから取り付きます。
2
1/11 11:35
次は「鉢岡山」を目指します。ヤマレコの地図では尾根通しの道が一般登山道のように描かれていますが、整備されていない「勝手道」の類です。道標もないので、車道の最高点っぽいところから取り付きます。
踏み跡は明瞭ですが、ヤブっぽくて歩きにくいです。
石老山と違って自然林の尾根が気持ちいい。
1
1/11 11:40
踏み跡は明瞭ですが、ヤブっぽくて歩きにくいです。
石老山と違って自然林の尾根が気持ちいい。
頂上が近いところでは結構なヤブです。
1
1/11 11:49
頂上が近いところでは結構なヤブです。
突然立派な登山道と合流します。この登山道、鉢岡山の頂上の西側をまわりこんでいるようです。
1
1/11 11:50
突然立派な登山道と合流します。この登山道、鉢岡山の頂上の西側をまわりこんでいるようです。
合流点からほどなく鉢岡山の頂上。
鉄塔があるだけの地味ピークですが、こんなんでも「藤野町十五名山」だそうです。
だって藤野町はもういないじゃない?
2
1/11 11:52
合流点からほどなく鉢岡山の頂上。
鉄塔があるだけの地味ピークですが、こんなんでも「藤野町十五名山」だそうです。
だって藤野町はもういないじゃない?
鉢岡山からは北の尾根通しを下りましたが、ヤブっぽい急坂のうえ、イバラやらヒイラギやらトゲトゲした植物が多くて大変でした。
1
1/11 12:00
鉢岡山からは北の尾根通しを下りましたが、ヤブっぽい急坂のうえ、イバラやらヒイラギやらトゲトゲした植物が多くて大変でした。
メインの登山道に合流すると、明るく歩きやすい尾根が続きます。
2
1/11 12:02
メインの登山道に合流すると、明るく歩きやすい尾根が続きます。
いやいや、いくら歩きやすい登山道とはいえここにクルマが? ありえない・・・。
3
1/11 12:03
いやいや、いくら歩きやすい登山道とはいえここにクルマが? ありえない・・・。
だいぶくたびれた展望台がありました。登ってみたけど景色は大して良くない・・・。
1
1/11 12:06
だいぶくたびれた展望台がありました。登ってみたけど景色は大して良くない・・・。
というか、こんなところに民家??
酔狂にもほどがあるって。鉢岡山じゃなくてアタオカ山に改名したほうが良くね?
1
1/11 12:08
というか、こんなところに民家??
酔狂にもほどがあるって。鉢岡山じゃなくてアタオカ山に改名したほうが良くね?
とはいえ、道もクルマが通れるくらいの幅はあるし、ほどなく山上集落にでます。
1
1/11 12:11
とはいえ、道もクルマが通れるくらいの幅はあるし、ほどなく山上集落にでます。
新和田の山上集落も近いです。
1
1/11 12:14
新和田の山上集落も近いです。
杉峠からは急な登り。
1
1/11 12:24
杉峠からは急な登り。
その名も単なる「峰」というやる気ない名前のピークですが、本日一番の展望が得られました。
1
1/11 12:34
その名も単なる「峰」というやる気ない名前のピークですが、本日一番の展望が得られました。
「峰」からの展望。
南北に細長い、せまいピークですがベンチもあります。
3
1/11 12:33
「峰」からの展望。
南北に細長い、せまいピークですがベンチもあります。
遠く北西方向の山には南斜面にも雪があります。
おそらく今週の月曜に降ったものでしょう。
3
1/11 12:33
遠く北西方向の山には南斜面にも雪があります。
おそらく今週の月曜に降ったものでしょう。
画面中央やや左に写っているのは鷹ノ巣山のようです。
その左に日蔭名栗山も見えています。
2
1/11 12:34
画面中央やや左に写っているのは鷹ノ巣山のようです。
その左に日蔭名栗山も見えています。
鷹ノ巣山をズーム。雪はないようです。
4
1/11 12:34
鷹ノ巣山をズーム。雪はないようです。
「峰」から少し北にあるいたところにあるピーク。
「八坂山」と名前がついています。麓に八坂神社があるようです。
1
1/11 12:38
「峰」から少し北にあるいたところにあるピーク。
「八坂山」と名前がついています。麓に八坂神社があるようです。
「峰」からほどなく金剛山の山頂に。
2
1/11 12:49
「峰」からほどなく金剛山の山頂に。
ベンチもある明るい山頂ですが、展望は木々に遮られています。
2
1/11 12:49
ベンチもある明るい山頂ですが、展望は木々に遮られています。
金剛山からの下りは滑りやすい強烈な急坂が麓まで続いていました・・・。
2
1/11 13:16
金剛山からの下りは滑りやすい強烈な急坂が麓まで続いていました・・・。
日連(ひづれ)大橋から見る相模湖。
3
1/11 13:29
日連(ひづれ)大橋から見る相模湖。
藤野駅に到着。ちょうど上り電車が出発したところでしたが、30分後の次の電車をのんびり待ちます。
3
1/11 13:39
藤野駅に到着。ちょうど上り電車が出発したところでしたが、30分後の次の電車をのんびり待ちます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する