ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682199
全員に公開
ハイキング
近畿

新春の山辺の道で龍王山。

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
23.8km
登り
754m
下り
771m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:32
合計
5:48
距離 23.8km 登り 754m 下り 771m
7:50
20
8:10
8
8:18
8
8:26
8:27
4
8:31
8:33
14
8:47
8:48
51
9:39
37
10:16
10:18
5
10:23
10:24
7
10:31
10:35
6
10:41
9
10:50
10:54
7
11:01
11:02
21
11:23
11:24
4
11:28
11:31
3
12:50
12:51
47
13:38
天候 くもりのち晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
米原駅までクルマ。駐車料金は500円/台なり(土日価格)。米原から先は電車で移動。

行き
米原駅〜(JR)〜京都駅〜(近鉄)〜大和八木駅〜(近鉄)〜桜井駅
帰り
天理駅〜(JR)〜京都駅〜(JR)〜米原駅
コース状況/
危険箇所等
山辺の道
道案内充実。トイレも定期的にあって安心。役所が設けた休憩場所以外にも、地域の団体や個人が休憩場所あり。無人売場もちらほら。ミカンやユズ、さらには大福まで売ってるところも。

龍王山(崇神ルート↑長岳寺ルート↓)
崇神ルートはヒノキ人工林の中の薄暗い道。たまに歩きにくさも感じた。見どころは龍王山古墳群。
長岳寺ルートは崇神ルートよりも歩きやすく、龍王山へのメインルートって感じ。


近鉄電車に揺られて桜井駅とーちゃく。
ここから今回の山歩き(ハイキング)がスタート。
2025年01月11日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 7:51
近鉄電車に揺られて桜井駅とーちゃく。
ここから今回の山歩き(ハイキング)がスタート。
山辺の道の標識。
テンション上がるね。
2025年01月11日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 7:51
山辺の道の標識。
テンション上がるね。
桜井の市街地では歩道に山辺の道のプレートが設置されてる。
ありがたいんだけど、足元を見ながら歩くのはしんどい。
自分としては標識の方がうれしいな。
2025年01月11日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 7:54
桜井の市街地では歩道に山辺の道のプレートが設置されてる。
ありがたいんだけど、足元を見ながら歩くのはしんどい。
自分としては標識の方がうれしいな。
まず見えてきたのは三輪山。
何を考えたか、昨年度の真夏に汗だくになりながら登ったなぁ。
2025年01月11日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 8:06
まず見えてきたのは三輪山。
何を考えたか、昨年度の真夏に汗だくになりながら登ったなぁ。
仏教伝来の碑。
こりや、歩いてるだけで日本史の勉強になるな。
2025年01月11日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 8:10
仏教伝来の碑。
こりや、歩いてるだけで日本史の勉強になるな。
大神神社。
一昨年の夏に来て以来。
その時は静かだったけど、今日は初詣客で大賑わい。
2025年01月11日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/11 8:26
大神神社。
一昨年の夏に来て以来。
その時は静かだったけど、今日は初詣客で大賑わい。
三輪山の登山口まで来てみた。
登拝(登山)は1月20日からだって。
コロナの時は全然登らせてもらえなかったし、なかなか思うようにはいかないところだね。
2025年01月11日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 8:32
三輪山の登山口まで来てみた。
登拝(登山)は1月20日からだって。
コロナの時は全然登らせてもらえなかったし、なかなか思うようにはいかないところだね。
玄賓庵。
石畳だったり、フツーの山道だったり、山辺の道って結構変化に富んでる。
2025年01月11日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 8:43
玄賓庵。
石畳だったり、フツーの山道だったり、山辺の道って結構変化に富んでる。
桧原神社。
神社仏閣を見つけたら寄っていたけど、あまりにも多くてそのうちスルーするようになってしまった。
2025年01月11日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 8:48
桧原神社。
神社仏閣を見つけたら寄っていたけど、あまりにも多くてそのうちスルーするようになってしまった。
道中でときどき見かける無人売場。
ここではカブやダイコンが100円で売ってた。
安いけど、道半ばで荷物を増やしたくないのでパス。
2025年01月11日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 9:08
道中でときどき見かける無人売場。
ここではカブやダイコンが100円で売ってた。
安いけど、道半ばで荷物を増やしたくないのでパス。
橙たくさんなってた。
数少ない彩りの一つ。
2025年01月11日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 9:10
橙たくさんなってた。
数少ない彩りの一つ。
大和三山を見渡す絶景ポイントがあるので寄ってけってさ。
そりゃ行くしかないよね。
2025年01月11日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:20
大和三山を見渡す絶景ポイントがあるので寄ってけってさ。
そりゃ行くしかないよね。
眺めは悪くないけど、絶景というにはちょっとね・・・。
畝傍山と耳成山はよくわかるけど、天香久山ははっきりしない。
2025年01月11日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:22
眺めは悪くないけど、絶景というにはちょっとね・・・。
畝傍山と耳成山はよくわかるけど、天香久山ははっきりしない。
みっちゃんだって。
こういうのを見ると、山辺の道が地域に愛されてるって感じる。
2025年01月11日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 9:24
みっちゃんだって。
こういうのを見ると、山辺の道が地域に愛されてるって感じる。
これから登る龍王山と古墳。
道沿いには大小様々な古墳が点在。
2025年01月11日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:25
これから登る龍王山と古墳。
道沿いには大小様々な古墳が点在。
景行天皇陵。
単なる森でしかない。
2025年01月11日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:26
景行天皇陵。
単なる森でしかない。
しばし山辺の道から離れて龍王山へ。
なんと片道4キロもあるんかい!
2025年01月11日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:34
しばし山辺の道から離れて龍王山へ。
なんと片道4キロもあるんかい!
曇り空のせいか、薄暗いヒノキ人工林の中の道。
道迷いの心配は無さそう。
2025年01月11日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/11 9:51
曇り空のせいか、薄暗いヒノキ人工林の中の道。
道迷いの心配は無さそう。
龍王山古墳群。
特に古墳群の案内はないけど、登山道沿いのこんもりとしたところを回り込むと古墳だった。
2025年01月11日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 9:53
龍王山古墳群。
特に古墳群の案内はないけど、登山道沿いのこんもりとしたところを回り込むと古墳だった。
ぽっかり空いているけど、とても中に入ろという気は起きない。
2025年01月11日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/11 9:53
ぽっかり空いているけど、とても中に入ろという気は起きない。
柳本龍王社。
このあたりから薄っすら雪化粧。
2025年01月11日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 10:27
柳本龍王社。
このあたりから薄っすら雪化粧。
龍王山とーちゃく。
2025年01月11日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 10:33
龍王山とーちゃく。
曇ってはいるけど、奈良盆地や大和三山を一望。
遠くのかっこいい双耳峰はどこだろうね?二上山かな?
葛城山など金剛山地の山々はガスで隠れてる。
2025年01月11日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 10:33
曇ってはいるけど、奈良盆地や大和三山を一望。
遠くのかっこいい双耳峰はどこだろうね?二上山かな?
葛城山など金剛山地の山々はガスで隠れてる。
視線をちょっと右にずらせば信貴山や生駒山。
このあと北城跡にも寄って下山。
2025年01月11日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 10:33
視線をちょっと右にずらせば信貴山や生駒山。
このあと北城跡にも寄って下山。
長岳寺ルート沿いには石仏があったり。
やっぱりこちらがメインルートつまて感じがする。
2025年01月11日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:14
長岳寺ルート沿いには石仏があったり。
やっぱりこちらがメインルートつまて感じがする。
天理市トレイルセンターでひと休み。
テナントの「洋食Katsui 山の辺の道」の海老フライをいただきたかったけと、店内は満席。
席待ちをしている時間はないので、諦めて奈良漬だけ購入。
2025年01月11日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 11:37
天理市トレイルセンターでひと休み。
テナントの「洋食Katsui 山の辺の道」の海老フライをいただきたかったけと、店内は満席。
席待ちをしている時間はないので、諦めて奈良漬だけ購入。
西山塚古墳。
神社仏閣さらには古墳。
もはやありふれた光景。
ホントに山辺の道の周りには史跡が多い。
2025年01月11日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:01
西山塚古墳。
神社仏閣さらには古墳。
もはやありふれた光景。
ホントに山辺の道の周りには史跡が多い。
お〜菜花が咲いてるよ。
少し早い春の訪れ。
2025年01月11日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:11
お〜菜花が咲いてるよ。
少し早い春の訪れ。
少し道を外れて竹之内環濠集落へ。
中学だったか高校の地理の教科書に載ってたっけ。
実物を見るのは初めて。
2025年01月11日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 12:15
少し道を外れて竹之内環濠集落へ。
中学だったか高校の地理の教科書に載ってたっけ。
実物を見るのは初めて。
民家の軒先にダイコンが干してあった。
2025年01月11日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:18
民家の軒先にダイコンが干してあった。
それがここ、農産物直売所だった。
無料で休憩場所を提供してくれてる。
今日、店頭にあったのは切り干し大根、ミカン。
切り干し大根一つ(100円)いただきまして。
2025年01月11日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 12:19
それがここ、農産物直売所だった。
無料で休憩場所を提供してくれてる。
今日、店頭にあったのは切り干し大根、ミカン。
切り干し大根一つ(100円)いただきまして。
早生なのかウメも咲いてた。
奈良は一足早く春かな〜。
岐阜では雪が降ったというのにね。
2025年01月11日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:31
早生なのかウメも咲いてた。
奈良は一足早く春かな〜。
岐阜では雪が降ったというのにね。
石上神宮の拝殿。
今日はたくさんの神社仏閣を見てきたけど、ここは外せない。
2025年01月11日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:51
石上神宮の拝殿。
今日はたくさんの神社仏閣を見てきたけど、ここは外せない。
朱色が鮮やかな回廊。
歴史と風格を感じる。
2025年01月11日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 12:52
朱色が鮮やかな回廊。
歴史と風格を感じる。
天理と聞いて頭に浮かぶのは天理教。今ひとつどういう宗教なのかはわからないけど、せっかくなので教祖殿に寄ってみた。
2025年01月11日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 13:06
天理と聞いて頭に浮かぶのは天理教。今ひとつどういう宗教なのかはわからないけど、せっかくなので教祖殿に寄ってみた。
そしてもう一つ、天理といえば天理スタミナラーメン。
独特な店構え。関西のノリ?
2025年01月11日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/11 13:13
そしてもう一つ、天理といえば天理スタミナラーメン。
独特な店構え。関西のノリ?
初めていただいた天理ラーメン。
白菜たくさんでスパイシー。
冷えた体に染み込む一杯だった。
2025年01月11日 13:19撮影 by  SO-41B, Sony
4
1/11 13:19
初めていただいた天理ラーメン。
白菜たくさんでスパイシー。
冷えた体に染み込む一杯だった。
天理駅とーちゃく。
これにて山辺の道歩きは終了。
2025年01月11日 13:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/11 13:38
天理駅とーちゃく。
これにて山辺の道歩きは終了。

感想

このところ毎週見ているNHKの吉田類のニッポン百低山。先日、奈良県の龍王山がやってった。再放送だけどね。

山腹にある古墳群、さらには山頂から見下ろす奈良盆地。気になって仕方がなかった。
もちろん、下山後の一杯(日本酒)も。

さらに日本最古の道とも言われる山辺の道も、ずっと前から気になっていたところ。

木曜日から金曜日にかけて岐阜の平地でも積雪。とても降雪直後の雪山を歩く気は起きず。ラッセル必至だからね。雪山は皆さんが歩いて踏み固まってからで十分。完全に他力本願。

なので、2つの気になっていた山辺の道と龍王山をセットにして、桜井駅から天理駅まで龍王山にも寄り道しながら歩いてみた。

山辺の道の前半戦、すれ違う人はまばら。半分くらいはご近所を散歩してるような方々。龍王山も山頂手前までほとんど人に会わず。意外に静かだな〜なんて思ったていたら甘かった。

龍王山の山頂から下山するまでたくさんの人に会う。山辺の道に至っては団体さんも含め人・人・人。歩こう会の旗を持った人まで。

山辺の道、歩くなら花が咲く3月(春)がオススメかな。

山で出会った人:約30人
山辺の道では100人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら