記録ID: 7683299
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
最高の雪山ハイク!角間山と湯ノ丸山を周回
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 757m
- 下り
- 762m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜角間山】 角間峠手前までは先行者がいたのでトレースがあって歩きやすかった。角間峠から角間山はトレースはほぼなく、場所によっては膝下くらいのラッセル! 【角間山〜湯ノ丸山】 途中まではトレースバッチリ!途中からトレースが消えて腰くらいまで埋まるラッセルが始まったが、向かい側から登山者が来られたので助かった!今回のルートの中では一番積雪が多い。 【湯ノ丸山〜地蔵峠】 湯ノ丸山は登山者が多いので、湯ノ丸山から地蔵峠までは特に苦労はしない。途中にある鐘分岐から鹿沢温泉まで歩こうとしたが、トレースはなく、膝上ラッセルが続く。30分程頑張ったけど断念して、地蔵峠に降りて鹿沢温泉まで歩いた。 |
その他周辺情報 | ・休暇村嬬恋鹿沢で日帰り入浴。少し熱いけど良い温泉♨️無料でコーヒーが飲める! ・長野市内に宿泊して、翌日の登山に備える |
写真
登りは大変だったけど降りはあっという間に分岐に戻ってきたら。
分岐手前で、当初先行だったお二人とスライド。湯ノ丸山に向かうがトレースが無くなって積雪も増えたので引き返してきたとのこと。
行けるか分からないけど、とりあえず湯の丸山に向かう!
分岐手前で、当初先行だったお二人とスライド。湯ノ丸山に向かうがトレースが無くなって積雪も増えたので引き返してきたとのこと。
行けるか分からないけど、とりあえず湯の丸山に向かう!
標高1,900m付近でトレースがなくなり、吹き溜まりなのか積雪が多くて苦戦してたところに、向かい側からスノーシューの方が降りてこられた!その後も3人パーティが降りてこられて助かった😄
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
3連休は天気が良さそうなので長野へ!まず1日目は角間山から湯ノ丸山を周回で登ることにした。
鹿沢温泉から登り始めると思っていたよりも登山者は少なく、角間峠から角間山まではトレースはほぼなし。ほとんどの人は地蔵峠から湯ノ丸山に登るんだろう。でも、久しぶりにラッセルができて雪山を満喫!角間山からの景色も素晴らしい!
続いて角間山から湯ノ丸山に向かう。途中まではトレースがあったが、途中から消えてしまう。想像以上に積雪が多くて少し諦めかけたが、湯ノ丸山方面から登山者が現れる。最初に1名、そして3人パーティ!4名の方々のトレースのおかげで、スライド後は楽に登ることができた。そして湯ノ丸山からの景色も最高✨
湯ノ丸山からは鐘分岐から鹿沢温泉に向かうが、ここも積雪が多い!30分程は頑張って歩いてみたが、下山するために苦労すると考えると心が折れてしまい、鐘分岐に戻って地蔵峠に下山し、鹿沢温泉まで舗装路を歩いた。
以前も1度だけ来た冬の湯ノ丸山。そのときは曇ってしまって何も見えなかったけど、晴れてくれた今回は最高の雪山ハイクになった😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
湯ノ丸山から角間峠にスノーシューで下っていたものです(^^)
ヤマレコユーザーさんだったのですね。
じゅんさんはかなり深いラッセルされていたので根性あるなぁ〜と関心しました。
地蔵峠からの車道でもお会いしましたね^^
この日は本当に最高のロケーションでお互い良かったですね(*^O^*)
私もこの日のレコ上げています。良かったら見に来て下さい。
また、どこかのお山でお会いしましょう♪
こんにちは😃
もう心が折れる寸前だったので、ホントに助かりました!あの時の自分にとっては、ヒーローが現れたような感覚でした✨
景色が良くて最高の1日でしたね!
またお会いできるのを楽しみにしてます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する