新陳代謝クラブのメンバー2名、約7ヶ月に及ぶ沈黙を破り、尾道に見参❗️
今日はここからスタート❗️
22
1/11 8:14
新陳代謝クラブのメンバー2名、約7ヶ月に及ぶ沈黙を破り、尾道に見参❗️
今日はここからスタート❗️
駅前の街並み
9
1/11 8:33
駅前の街並み
駅裏の街並み
8
1/11 8:38
駅裏の街並み
直進
8
1/11 8:39
直進
10
1/11 8:45
日小橋より栗原川下流方向を眺める
7
1/11 8:50
日小橋より栗原川下流方向を眺める
高台へと上る
5
1/11 8:53
高台へと上る
振り返って駅方面を見下ろす。
10
1/11 8:54
振り返って駅方面を見下ろす。
高台から反対側へと下ると、美容室テルミーの路地裏から出て来た。
5
1/11 9:05
高台から反対側へと下ると、美容室テルミーの路地裏から出て来た。
国道を跨ぐ歩道橋から、今回徹頭徹尾、折に触れて長い付き合いとなる、国道2号線を見下ろす。
『3日間ヨロシク❗️』
7
1/11 9:29
国道を跨ぐ歩道橋から、今回徹頭徹尾、折に触れて長い付き合いとなる、国道2号線を見下ろす。
『3日間ヨロシク❗️』
尾道市と三原市の境界
今の今までずっと『大入峠』と勘違い💦
やけに縁起のいい峠名だと注目していたが…はて、なんと読むのだろう?おとな峠?たいじん峠⁉️
16
1/11 9:32
尾道市と三原市の境界
今の今までずっと『大入峠』と勘違い💦
やけに縁起のいい峠名だと注目していたが…はて、なんと読むのだろう?おとな峠?たいじん峠⁉️
尾道水道
23
1/11 9:52
尾道水道
15
1/11 9:53
9
1/11 9:54
しまなみ海道が見える
17
1/11 10:14
しまなみ海道が見える
糸崎神社⛩️で本日の道中安全祈願🙏
ご朱印を頂く
9
1/11 10:38
糸崎神社⛩️で本日の道中安全祈願🙏
ご朱印を頂く
8
1/11 11:18
史跡 三原城趾
城主は小早川隆景
9
1/11 12:00
史跡 三原城趾
城主は小早川隆景
三原駅構内から見た石垣
16
1/11 12:09
三原駅構内から見た石垣
三原城趾に放流している世界的に有名な阪井養魚場で育てられたブランド錦鯉。
勝手にエサを与えてはいけないらしい🙅♂️
17
1/11 12:09
三原城趾に放流している世界的に有名な阪井養魚場で育てられたブランド錦鯉。
勝手にエサを与えてはいけないらしい🙅♂️
定屋大橋。
ここまで街道は尾道水道(瀬戸内海)沿いに走っていたが、ここからは沼田(ぬた)川沿いを遡り、内陸部へと向かう。海の景色とはしばらくお別れとなる👋
6
1/11 13:25
定屋大橋。
ここまで街道は尾道水道(瀬戸内海)沿いに走っていたが、ここからは沼田(ぬた)川沿いを遡り、内陸部へと向かう。海の景色とはしばらくお別れとなる👋
二級河川 沼田(ぬた)川
11
1/11 13:27
二級河川 沼田(ぬた)川
神戸元町~下関の推定中間地点
沼田川と本谷川の合流地点でもある。
山陽道全区間完歩後に、再度検証してみる必要性あり。
22
1/11 13:50
神戸元町~下関の推定中間地点
沼田川と本谷川の合流地点でもある。
山陽道全区間完歩後に、再度検証してみる必要性あり。
初日の宿泊地、本郷町に突入❗️
故マサカリ村田兆治の出身地だ⚾️
歴史的には古代末期に沼田氏が支配していたが、源平合戦の論功行賞により、入部した土肥実平が地頭職を得て、相模国より移住し、小早川姓を名乗った。
6
1/11 14:33
初日の宿泊地、本郷町に突入❗️
故マサカリ村田兆治の出身地だ⚾️
歴史的には古代末期に沼田氏が支配していたが、源平合戦の論功行賞により、入部した土肥実平が地頭職を得て、相模国より移住し、小早川姓を名乗った。
JR本郷駅
本日はここまで🖐️
今後暫し街道は、鉄道路線から外れることになる。
10
1/11 15:18
JR本郷駅
本日はここまで🖐️
今後暫し街道は、鉄道路線から外れることになる。
駅の真ん前にある本日のお宿、星野旅館に到着
6
1/11 15:15
駅の真ん前にある本日のお宿、星野旅館に到着
ひとっ風呂♨️浴びた後、初日の打上げを兼ねた夕食。2食付きで9千円弱にしては豪華でお味はバツグン👍だった。とりわけヒレカツと鯖の味噌煮は又頂いてみたい🤤
…因みに女将は岡江久美子に似ている😳
23
1/11 18:37
ひとっ風呂♨️浴びた後、初日の打上げを兼ねた夕食。2食付きで9千円弱にしては豪華でお味はバツグン👍だった。とりわけヒレカツと鯖の味噌煮は又頂いてみたい🤤
…因みに女将は岡江久美子に似ている😳
熱燗で2度目の乾杯🍶
右上に女将の指が写ってる🤏
18
熱燗で2度目の乾杯🍶
右上に女将の指が写ってる🤏
お酒は明日の予定ゴール地点、酒処西条町の代表的ブランド、賀茂鶴🍶
12
1/11 18:57
お酒は明日の予定ゴール地点、酒処西条町の代表的ブランド、賀茂鶴🍶
初日お疲れ様でした〜
10
初日お疲れ様でした〜
2日目朝食。
うんうん、過不足なく素晴らしい👍
17
1/12 6:59
2日目朝食。
うんうん、過不足なく素晴らしい👍
朝食光景の一コマ
9
1/12 7:00
朝食光景の一コマ
いざ2日目スタート❗️
お世話になりました~。
ここはマジでオススメのお宿だった🙆
20
1/12 8:06
いざ2日目スタート❗️
お世話になりました~。
ここはマジでオススメのお宿だった🙆
本郷橋の袂にある常夜灯
9
1/12 8:24
本郷橋の袂にある常夜灯
本郷橋を渡れば、昨日からの付き合いだった沼田川ともお別れとなる👋
6
1/12 8:27
本郷橋を渡れば、昨日からの付き合いだった沼田川ともお別れとなる👋
朝の沼田(ぬた)川
12
1/12 8:27
朝の沼田(ぬた)川
国道2号線から分かれ右の旧道へ
7
1/12 8:35
国道2号線から分かれ右の旧道へ
みとしろ文庫。
洒落た洋館風建築だ。
14
1/12 9:27
みとしろ文庫。
洒落た洋館風建築だ。
ここら一帯は古墳の宝庫だ。
9
1/12 9:29
ここら一帯は古墳の宝庫だ。
美味しそうな天ぷら屋さんが2号線沿いに見えるが、まだ開店前。
8
1/12 9:40
美味しそうな天ぷら屋さんが2号線沿いに見えるが、まだ開店前。
再び2号線と合流、しばらくは国道歩き
5
1/12 9:55
再び2号線と合流、しばらくは国道歩き
お喋りしているうちに、いつの間にか旧道入口を見過ごしていたことに気づき、慌てて国道から側道に入り、旧道と合流。
6
1/12 10:15
お喋りしているうちに、いつの間にか旧道入口を見過ごしていたことに気づき、慌てて国道から側道に入り、旧道と合流。
冬枯れの道を進む
7
1/12 10:19
冬枯れの道を進む
イノシシ🐗の罠
この後もしばしば目にすることになる。
6
1/12 10:20
イノシシ🐗の罠
この後もしばしば目にすることになる。
冬枯れの薮道を抜けるとサテライト山陽に出る。どうもオートレースや競輪の場外車券売り場のようだ。
6
1/12 10:25
冬枯れの薮道を抜けるとサテライト山陽に出る。どうもオートレースや競輪の場外車券売り場のようだ。
瓦坂峠への分岐(見落とし注意⚠️直進すれば永久に瓦坂峠には行けない、なぜなら車道と峠への道はこの後、立体交差する)
右へ
6
1/12 10:37
瓦坂峠への分岐(見落とし注意⚠️直進すれば永久に瓦坂峠には行けない、なぜなら車道と峠への道はこの後、立体交差する)
右へ
以前この左側に廃車🚙が放置されてたはずだが、いつの間にか撤去されてた。
7
1/12 10:41
以前この左側に廃車🚙が放置されてたはずだが、いつの間にか撤去されてた。
先ほど分岐した車道の下をトンネルで潜る
6
1/12 10:42
先ほど分岐した車道の下をトンネルで潜る
いよいよ峠への上り坂に突入
7
1/12 10:43
いよいよ峠への上り坂に突入
峠が見えて来た!
7
1/12 10:46
峠が見えて来た!
瓦坂峠
夏はヤブヤブのようだが、草刈りがなされたようであり、しかも冬枯れで難なく到達👌
9
1/12 10:47
瓦坂峠
夏はヤブヤブのようだが、草刈りがなされたようであり、しかも冬枯れで難なく到達👌
峠からの少し急な長い下り坂
5
1/12 10:47
峠からの少し急な長い下り坂
麓の里が見えて来た
6
1/12 11:02
麓の里が見えて来た
横大道の集落
10
1/12 11:12
横大道の集落
9
1/12 11:13
道祖神かな?雨乞い地蔵?
8
1/12 11:14
道祖神かな?雨乞い地蔵?
東 大坂
道
西 廣島
11
1/12 11:15
東 大坂
道
西 廣島
来た道を振り返る
9
1/12 11:16
来た道を振り返る
真っ直ぐ進む
8
1/12 11:17
真っ直ぐ進む
国道432号線と交差。
河原坂峠は瓦坂峠の別表記。
廣島城下から数えて13個目の峠となるので、別名、十三峠とも呼ばれるそうだ。
ここは横大道の集落でも重要な交差点のようだ。
7
1/12 11:17
国道432号線と交差。
河原坂峠は瓦坂峠の別表記。
廣島城下から数えて13個目の峠となるので、別名、十三峠とも呼ばれるそうだ。
ここは横大道の集落でも重要な交差点のようだ。
ここで久しぶりに国道2号線と交差するが、横断して更に直進
6
1/12 12:05
ここで久しぶりに国道2号線と交差するが、横断して更に直進
二級河川 田万里川、初登場❗️
6
1/12 12:08
二級河川 田万里川、初登場❗️
ここから田万里川の右岸を延々と遡る
11
1/12 12:08
ここから田万里川の右岸を延々と遡る
田万里往還入口
9
1/12 12:15
田万里往還入口
今は飲めそうもない
6
1/12 12:35
今は飲めそうもない
大人しい柴犬がお出迎え🐕
全く吠えない
8
1/12 12:36
大人しい柴犬がお出迎え🐕
全く吠えない
間の宿 田万里市
ここら辺では宿(しゅく)とは呼ばず、市(いち)と呼ぶらしい…
8
1/12 12:37
間の宿 田万里市
ここら辺では宿(しゅく)とは呼ばず、市(いち)と呼ぶらしい…
7
1/12 12:38
街道は国道に分断され、注意しながら国道2号線を渡る(信号機🚥あり)
7
1/12 13:16
街道は国道に分断され、注意しながら国道2号線を渡る(信号機🚥あり)
国道2号線下を潜り、再度戻る
6
1/12 13:20
国道2号線下を潜り、再度戻る
田万里は上中下とあり、その範囲はとても長く、中々抜けられない💦
7
1/12 13:31
田万里は上中下とあり、その範囲はとても長く、中々抜けられない💦
振り返る
7
1/12 13:37
振り返る
やっと田万里往還の出口に到達!
6
1/12 13:43
やっと田万里往還の出口に到達!
見落としやすいが、ここで右斜めへと上る草道が、松子山峠へと連なる本来の旧道である。
この先旧道は国道2号線により消滅、寸断されているのでGPSを頼りに進むことになる。2号線横断を回避するならこのまま舗装路を直進迂回する。
5
1/12 13:52
見落としやすいが、ここで右斜めへと上る草道が、松子山峠へと連なる本来の旧道である。
この先旧道は国道2号線により消滅、寸断されているのでGPSを頼りに進むことになる。2号線横断を回避するならこのまま舗装路を直進迂回する。
上って振り返る
6
1/12 13:53
上って振り返る
人家が途切れた先は、道が消失してるので、道なき道を上って行く。
7
1/12 13:56
人家が途切れた先は、道が消失してるので、道なき道を上って行く。
所々棘のある枝多し❗️
大体の見当を付けて上って行く
6
1/12 13:56
所々棘のある枝多し❗️
大体の見当を付けて上って行く
真っ直ぐ上るか、左に行くか迷ったが、上に向かうことにした。
8
1/12 13:56
真っ直ぐ上るか、左に行くか迷ったが、上に向かうことにした。
国道2号線に出た!
ここは左から右への東向き専用の2車線道路。左からのクルマに注意⚠️
5
1/12 13:56
国道2号線に出た!
ここは左から右への東向き専用の2車線道路。左からのクルマに注意⚠️
東方向を見る。
こちらからクルマが来ることはない。
5
1/12 13:57
東方向を見る。
こちらからクルマが来ることはない。
茂みから姿を現した様子(笑)
4
1/12 13:58
茂みから姿を現した様子(笑)
右からのクルマに注意⚠️
2車線東向き一方通行路
6
1/12 13:58
右からのクルマに注意⚠️
2車線東向き一方通行路
国道横断後、更に竹藪の斜面に取り付き上って行く。背後に見えるのはさっき渡った東行き国道2号線。
11
1/12 14:05
国道横断後、更に竹藪の斜面に取り付き上って行く。背後に見えるのはさっき渡った東行き国道2号線。
ここも棘のある枝多し
6
1/12 14:05
ここも棘のある枝多し
他人の写真を撮ってる場合ではなかった!自分の足下も不安定だった💦
11
1/12 14:05
他人の写真を撮ってる場合ではなかった!自分の足下も不安定だった💦
国道2号線のガードレールに何とか取り付く
7
1/12 14:06
国道2号線のガードレールに何とか取り付く
上りきった😮💨
5
1/12 14:06
上りきった😮💨
身体に付いた草木を払う
8
1/12 14:06
身体に付いた草木を払う
距離は短いが中々の急傾斜で、我々のような素人には、結構なアドベンチャーとなった😅因みにこのコース、万人にはオススメしない。写真74の舗装路を直進して迂回路を取るべし☝️
14
1/12 14:07
距離は短いが中々の急傾斜で、我々のような素人には、結構なアドベンチャーとなった😅因みにこのコース、万人にはオススメしない。写真74の舗装路を直進して迂回路を取るべし☝️
奥からのクルマに注意して国道2号線を再度横断する。今度は先程とは逆に、奥から手前への西向き専用一方通行道路となる。
『は、早く渡らなければ…💦』
というtakatinponさんの焦る気持ちが、遠目にもよく分かる(笑)
7
1/12 14:08
奥からのクルマに注意して国道2号線を再度横断する。今度は先程とは逆に、奥から手前への西向き専用一方通行道路となる。
『は、早く渡らなければ…💦』
というtakatinponさんの焦る気持ちが、遠目にもよく分かる(笑)
横断後ガードレールを越えると、寸断されてた旧道が復活した。
6
1/12 14:09
横断後ガードレールを越えると、寸断されてた旧道が復活した。
上三永の大明神社⛩️
鳥居さんに一礼して先を急ぐ💨
11
1/12 14:13
上三永の大明神社⛩️
鳥居さんに一礼して先を急ぐ💨
ため池に沿って左へ
4
1/12 14:14
ため池に沿って左へ
左へ
5
1/12 14:18
左へ
5
1/12 14:19
国道375号線(東広島呉自動車道)の下をトンネルで潜って、左側の木の階段を上ると…
6
1/12 14:23
国道375号線(東広島呉自動車道)の下をトンネルで潜って、左側の木の階段を上ると…
日向一里塚のモニュメント
ここの階段下で松子山峠越えのための下準備をした。
7
1/12 14:26
日向一里塚のモニュメント
ここの階段下で松子山峠越えのための下準備をした。
旧山陽道最大の難所、松子山峠を前に、先人の教えに従い足元をポリ袋でグルグル巻きに固め完全防備の態勢で臨んだ。
16
1/12 14:36
旧山陽道最大の難所、松子山峠を前に、先人の教えに従い足元をポリ袋でグルグル巻きに固め完全防備の態勢で臨んだ。
一里塚モニュメントへのこの木の階段が、脚元のセッティングに重宝した。
細かい事だが、こんな事が身体の固くなった老体には地味に助かる(笑)
15
1/12 14:36
一里塚モニュメントへのこの木の階段が、脚元のセッティングに重宝した。
細かい事だが、こんな事が身体の固くなった老体には地味に助かる(笑)
いざ!道なき道の湿地帯へと突入❗️
10
1/12 14:38
いざ!道なき道の湿地帯へと突入❗️
6
1/12 14:41
雨天の後は、ここが濁流の小川と化すそうだ😱
9
1/12 14:42
雨天の後は、ここが濁流の小川と化すそうだ😱
慎重に踏み跡らしき所を探しながら進む。
7
1/12 14:42
慎重に踏み跡らしき所を探しながら進む。
6
1/12 14:45
6
1/12 14:47
シダ類が所々に繁茂(はんも)している。
5
1/12 14:48
シダ類が所々に繁茂(はんも)している。
ぬかるみの中をルートファインディングしながら突き進むtakatinponさん
7
1/12 14:52
ぬかるみの中をルートファインディングしながら突き進むtakatinponさん
こんな時、赤テープは助かる🙏
5
1/12 14:54
こんな時、赤テープは助かる🙏
7
1/12 14:54
頭上から木が倒れてきたのではなく、倒木の下を潜るtakatinponさん
11
1/12 14:54
頭上から木が倒れてきたのではなく、倒木の下を潜るtakatinponさん
続いて私
9
1/12 14:55
続いて私
実はこの写真と次の写真の間のルート上の地中を山陽新幹線がトンネルで通過するポイントがある。そこで写真撮影の予定で、マップにもスポットを打込み済だったが…、コロっと忘れてた😅
7
1/12 14:57
実はこの写真と次の写真の間のルート上の地中を山陽新幹線がトンネルで通過するポイントがある。そこで写真撮影の予定で、マップにもスポットを打込み済だったが…、コロっと忘れてた😅
左にため池が現れた!
6
1/12 15:04
左にため池が現れた!
コンクリート上を飛び石のように歩き、突き当たったみぞおち程の高さの擁壁を乗り越えた。(振り返って撮影)
9
1/12 15:07
コンクリート上を飛び石のように歩き、突き当たったみぞおち程の高さの擁壁を乗り越えた。(振り返って撮影)
擁壁を乗り越えたら、そこからは比較的歩きやすい道となる。
6
1/12 15:07
擁壁を乗り越えたら、そこからは比較的歩きやすい道となる。
6
1/12 15:12
なんとか核心部は乗り切ったようだ
8
1/12 15:13
なんとか核心部は乗り切ったようだ
峠が見えて来た❗️
5
1/12 15:15
峠が見えて来た❗️
到着!
ここが旧山陽道全区間を通して最高標高地点となる。
12
1/12 15:15
到着!
ここが旧山陽道全区間を通して最高標高地点となる。
無事なんとかクリア
14
1/12 15:16
無事なんとかクリア
エコパーク(環境衛生センター)の建物が出てきた。
4
1/12 15:24
エコパーク(環境衛生センター)の建物が出てきた。
ここで出て来た道を振り返る。
5
1/12 15:25
ここで出て来た道を振り返る。
その後更に進むと、その先で県道と合流。
5
1/12 15:34
その後更に進むと、その先で県道と合流。
ここでも来た道を振り返る。
4
1/12 15:34
ここでも来た道を振り返る。
ここからは舗装路を一路西条へと向かう。
5
1/12 15:34
ここからは舗装路を一路西条へと向かう。
翼よ!あれが西条の灯だ
英語で言えば、
The Spirit of Saijyo
SPIRITって実に深い言葉だ…。
イーグルスの【ホテルカリフォルニア】の歌詞でもこの単語が効果的に使われていたのを思い出す^ ^
So I called up the Captain
"Please bring me my wine", he said
"We haven't had that spirit here since 1969"
9
1/12 15:46
翼よ!あれが西条の灯だ
英語で言えば、
The Spirit of Saijyo
SPIRITって実に深い言葉だ…。
イーグルスの【ホテルカリフォルニア】の歌詞でもこの単語が効果的に使われていたのを思い出す^ ^
So I called up the Captain
"Please bring me my wine", he said
"We haven't had that spirit here since 1969"
西条の中心部、酒蔵通りに突入❗️
7
1/12 16:20
西条の中心部、酒蔵通りに突入❗️
亀齢酒造では酒樽の上に正月の花飾り
14
1/12 16:25
亀齢酒造では酒樽の上に正月の花飾り
10
1/12 16:26
四日市(西条の旧名)冥加の水
5
1/12 16:27
四日市(西条の旧名)冥加の水
7
1/12 16:28
13
1/12 16:29
2日目のお宿、ホテルルートイン西条駅前
9
1/12 16:33
2日目のお宿、ホテルルートイン西条駅前
2日目お疲れさまでした〜!
7
2日目お疲れさまでした〜!
打上げは贅沢に活けす料理で
@活けす料理 水軍の郷
11
1/12 18:00
打上げは贅沢に活けす料理で
@活けす料理 水軍の郷
カウンターで先ずは乾杯🍻
たまにはこんな店も良かろう
19
カウンターで先ずは乾杯🍻
たまにはこんな店も良かろう
先付け3種盛り(少しつまんだ💦)
12
1/12 18:10
先付け3種盛り(少しつまんだ💦)
お刺身盛合せ(つい少しつまんだ💦)
14
1/12 18:10
お刺身盛合せ(つい少しつまんだ💦)
天麩羅盛合せ
17
1/12 18:32
天麩羅盛合せ
西条に来ればやはり地酒を🍶
13
西条に来ればやはり地酒を🍶
16
1/12 18:35
薩摩地鶏の塩焼き
17
1/12 18:46
薩摩地鶏の塩焼き
ご馳走様でした〜
8
1/12 19:15
ご馳走様でした〜
2軒目はホテル前のカジュアルな居酒屋で更に色んな地酒を堪能🏮
@地場飯&地酒 満天
こうして2日目の楽しい夜は更けていったのだった…
11
2軒目はホテル前のカジュアルな居酒屋で更に色んな地酒を堪能🏮
@地場飯&地酒 満天
こうして2日目の楽しい夜は更けていったのだった…
3日目。
JR西条駅前にて
6
1/13 8:17
3日目。
JR西条駅前にて
駅前ビルの広告看板
8
1/13 8:23
駅前ビルの広告看板
最終日、いざスタート❗️
9
1/13 8:25
最終日、いざスタート❗️
国道486号線を離れ、左へ
6
1/13 8:53
国道486号線を離れ、左へ
6
1/13 8:55
二級河川 黒瀬川
10
1/13 8:55
二級河川 黒瀬川
ひたすら直進!
5
1/13 8:55
ひたすら直進!
少しずつ勾配がついてきた
5
1/13 9:02
少しずつ勾配がついてきた
飢坂と書いて『かつえざか』と読む。
6
1/13 9:05
飢坂と書いて『かつえざか』と読む。
飢坂に到着!
6
1/13 9:07
飢坂に到着!
9
1/13 9:08
7
1/13 9:15
麓へと下る
5
1/13 9:16
麓へと下る
JR八本松駅
セノハチ(瀬野八)の『八』
9
1/13 10:03
JR八本松駅
セノハチ(瀬野八)の『八』
国道2号線を潜る
4
1/13 10:23
国道2号線を潜る
4
1/13 10:24
大山峠への入口
5
1/13 10:25
大山峠への入口
直登の急坂をひたすら上る💦
4
1/13 10:28
直登の急坂をひたすら上る💦
指示通り、現場事務所の裏へと回る
4
1/13 10:34
指示通り、現場事務所の裏へと回る
雑木のたもとで右を向くと…
4
1/13 10:35
雑木のたもとで右を向くと…
峠への道が続いていた
4
1/13 10:36
峠への道が続いていた
所々平成三十年七月の豪雨災害の傷跡が生々しく残る。
6
1/13 10:38
所々平成三十年七月の豪雨災害の傷跡が生々しく残る。
4
1/13 10:41
国道2号線が新設されるまでは、ここが国の幹線道路だったそうだ。
九州へ派遣される防人や、元寇を京へ知らせる早馬も駆けたであろうし、幕末の志士吉田松陰や高杉晋作もここを通った。
10
1/13 10:47
国道2号線が新設されるまでは、ここが国の幹線道路だったそうだ。
九州へ派遣される防人や、元寇を京へ知らせる早馬も駆けたであろうし、幕末の志士吉田松陰や高杉晋作もここを通った。
ワシらも通ったで☝️
18
1/13 10:48
ワシらも通ったで☝️
大山峠全景。
4
1/13 10:49
大山峠全景。
その後、峠を下っていくうちに、いつの間にか道を外れ、この位置から更に下ってみたところ、群生したシダ類の大海原に行く手を阻まれ進退極まる💦(写真撮る余裕も無し😥)
6
1/13 10:57
その後、峠を下っていくうちに、いつの間にか道を外れ、この位置から更に下ってみたところ、群生したシダ類の大海原に行く手を阻まれ進退極まる💦(写真撮る余裕も無し😥)
シダ類ってなんか怖い😱
5
1/13 10:57
シダ類ってなんか怖い😱
思いきって来た道を登り返し、赤テープを見つけて何とか復帰😮💨
6
1/13 11:09
思いきって来た道を登り返し、赤テープを見つけて何とか復帰😮💨
途中、大山峠の安芸唯一の刀鍛冶(初代)の墓を発見!
6
1/13 11:07
途中、大山峠の安芸唯一の刀鍛冶(初代)の墓を発見!
復旧工事が滞り、まだまだ土砂災害のツメ跡があちこちに残っている。
6
1/13 11:10
復旧工事が滞り、まだまだ土砂災害のツメ跡があちこちに残っている。
4
1/13 11:12
ようやく舗装路が見えて来た!
5
1/13 11:15
ようやく舗装路が見えて来た!
旧山陽道 賀茂安芸郡境の石碑
8
1/13 11:16
旧山陽道 賀茂安芸郡境の石碑
5
1/13 11:21
国道2号線東広島バイパス大山高架橋
上からクルマが降って来そうで怖い😱
7
1/13 11:25
国道2号線東広島バイパス大山高架橋
上からクルマが降って来そうで怖い😱
JR山陽本線の高架を潜り、振り返る。
5
1/13 11:39
JR山陽本線の高架を潜り、振り返る。
瀬野川
7
1/13 11:43
瀬野川
吉田松陰は四度、ここ瀬野を訪れた。
一度目は参勤交代の長州藩主の列に加わり、後の三度は罪人としての往来だった。
9
1/13 11:59
吉田松陰は四度、ここ瀬野を訪れた。
一度目は参勤交代の長州藩主の列に加わり、後の三度は罪人としての往来だった。
7
1/13 12:06
間宿 一貫田(いっかんだ)
7
1/13 12:42
間宿 一貫田(いっかんだ)
一貫田の石造りの古い道標
右ハ海田市 廣島
方面
左ハ熊野 跡村 呉
10
1/13 12:41
一貫田の石造りの古い道標
右ハ海田市 廣島
方面
左ハ熊野 跡村 呉
ゴールのJR瀬野駅
セノハチ(瀬野八)のセノ
初日夜から足指にマメが四つも出来ており、今朝そのうち二つが水疱形成、ガマンも限界に達し、ここでリタイア😭
まだまだ元気なtakatinponさんには申し訳なかったけど🙇♂️、今回はここまで🖐️
13
1/13 13:17
ゴールのJR瀬野駅
セノハチ(瀬野八)のセノ
初日夜から足指にマメが四つも出来ており、今朝そのうち二つが水疱形成、ガマンも限界に達し、ここでリタイア😭
まだまだ元気なtakatinponさんには申し訳なかったけど🙇♂️、今回はここまで🖐️
JR山陽本線で広島駅へ移動、駅ビル2階にある広島焼きの人気店『電光石火 ekie広島店』で人気No. 1メニュー、【電光石火焼き+牡蠣入り】と生ビール大ジョッキで昼間から打上げ🍺
20
1/13 14:10
JR山陽本線で広島駅へ移動、駅ビル2階にある広島焼きの人気店『電光石火 ekie広島店』で人気No. 1メニュー、【電光石火焼き+牡蠣入り】と生ビール大ジョッキで昼間から打上げ🍺
3日間お付き合いありがとうございました😊
18
3日間お付き合いありがとうございました😊
お疲れさまでした〜👋
10
お疲れさまでした〜👋
山陽道、超ロングですね。
まだ途中までしか拝見していないので、改めてじっくり拝見します。
ところで「ナイロン袋」そんな使い方があったんですね。
参考にさせて頂きます。
メモ( ..)φメモメモ
おはようございます。
プロのジオさんのご使用に耐えるかは微妙ですが、あれが無ければ登山靴🥾は確実にドロドロとなり、場合によってはパンツの裾も汚れてしまい、その日泊まるビジホの人にご迷惑をおかけしたかもしれないので、先人のアイデア💡には感謝です😄
ちょうど核心部を過ぎた辺りで破れてしまいましたが、靴の酷い汚れは免れました😮💨
早々のコメントありがとうございました😊
3日間の行程お疲れ様でした。
自分のチャレンジの時に見逃してしまった瓦坂峠と、
どうしても入り口見つからず断念してしまった松子山峠の
通過記録が詳細にまとめられており大変興味深く拝見しました。
瓦坂峠は意外とすんなり通れるようですね。
松子山峠は一里塚モニュメント脇から進むのがやはり正解なのですね。
私の時は茂みに覆われていて入り口が全く見えなかったのですが今は
刈られていて発見しやすいのでしょうか。赤テープがところどころあるみたいで目印になりそうですね。
ずっと無念な気持ちでいるのでいつか再チャレンジしたいです。
この先も下関までお気をつけて旅を続けてください。
引き続き応援しております。
こんにちは。
瓦坂峠と松子山峠、YouTubeで観た時はヤブ真っ盛りで、しかも雨中行軍だったため、かなりビビってしまい、冬枯れの季節を選びました。その甲斐あってか、印象が変わり比較的歩きやすかったです。geoponさんが立ち寄った天ぷら屋さん、気になったのでぜひ寄りたかったのですが、スタートしてすぐの立地だったため、叶いませんでした😂こちらは再チャレンジはしないつもりです(笑)
次回はいつになるか分かりませんが、geoponさんのレコを参考に、また続行したいと思います。コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する