ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684461
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

奥沼津アルプス(多比バス停~原木駅)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
6.6km
登り
562m
下り
556m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:05
合計
3:21
距離 6.6km 登り 562m 下り 556m
9:24
39
10:03
10:04
12
10:16
10:18
46
11:04
20
11:24
11
11:35
13
11:48
27
12:15
12:17
11
12:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
伊豆長岡駅「三井のリパーク」500円/12時間
伊豆長岡駅~多比バス停 390円21分(伊豆箱根バス)
原木駅~伊豆長岡駅 160円5分(伊豆箱根鉄道駿東線)
コース状況/
危険箇所等
大平山から茶臼山の間はコースが崩れた場所、急斜面、階段、落ち葉堆積の場所も多数あります。階段もありますが慎重にすすむ必要があります。岩が多い場所ですので底厚ある滑りにくい靴をお奨めします。
その他周辺情報 ■沼津アルプスから奥沼津アルプスへ全山を縦走する登山(Trippers)
https://trippers.info/trekking/007801
伊豆長岡駅から伊豆箱根バス「沼72」沼津駅行に乗車します。伊豆箱根登山はラブライブ!サンシャイン!!推し(コラボ?)のようです。駅舎、鉄道/タクシーにラッピング車両も。このバス停で待ちです。
2025年01月11日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
54
1/11 13:02
伊豆長岡駅から伊豆箱根バス「沼72」沼津駅行に乗車します。伊豆箱根登山はラブライブ!サンシャイン!!推し(コラボ?)のようです。駅舎、鉄道/タクシーにラッピング車両も。このバス停で待ちです。
ここはフツーですね。約1年ぶりの多比バス停。今年も天気に恵まれました。このバス停からスタート・再訪には理由があります。
2025年01月11日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/11 9:23
ここはフツーですね。約1年ぶりの多比バス停。今年も天気に恵まれました。このバス停からスタート・再訪には理由があります。
バス停近く、無人販売のミカンが安くておいしいから。今年も販売する方(&黒い犬)が顔を出してくださり、ミカン1個、さらに自家製ヨーグルト&ジャム3種(各400円)試食を供していただきました。今日はミカン3袋、ジャム3種を担ぐことに。美味しかったため。
2025年01月11日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
68
1/11 9:33
バス停近く、無人販売のミカンが安くておいしいから。今年も販売する方(&黒い犬)が顔を出してくださり、ミカン1個、さらに自家製ヨーグルト&ジャム3種(各400円)試食を供していただきました。今日はミカン3袋、ジャム3種を担ぐことに。美味しかったため。
10分くらいは滞在しましたでしょうか。まず沼津アルプスの稜線まで上がります。沼津アルプス最高峰・鷲頭山(392m)を見上げながら。
2025年01月11日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
73
1/11 9:36
10分くらいは滞在しましたでしょうか。まず沼津アルプスの稜線まで上がります。沼津アルプス最高峰・鷲頭山(392m)を見上げながら。
稜線に向かう途中まではコンクリート路をすすみます。振り返ると海が見える場所も。気持ちが良いコースです。
2025年01月11日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/11 9:40
稜線に向かう途中まではコンクリート路をすすみます。振り返ると海が見える場所も。気持ちが良いコースです。
多比口峠まで半分くらい登りました。こちらの水仙は咲いていません。岩っぽいとこともありますが、総じて登りやすいコースをすすみます。
2025年01月11日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
37
1/11 9:51
多比口峠まで半分くらい登りました。こちらの水仙は咲いていません。岩っぽいとこともありますが、総じて登りやすいコースをすすみます。
去年登忘れの回収終了。大平山(おおひらやま・356m)に到着しました。※「おおべらやま」と読む方も
木の間から海を少し見ることができます。
2025年01月11日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
49
1/11 10:16
去年登忘れの回収終了。大平山(おおひらやま・356m)に到着しました。※「おおべらやま」と読む方も
木の間から海を少し見ることができます。
大きめの三角点も。何等なんだろう。
2025年01月11日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
46
1/11 10:17
大きめの三角点も。何等なんだろう。
急傾斜を下ります。タイガースロープがあることが救い。
2025年01月11日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/11 10:18
急傾斜を下ります。タイガースロープがあることが救い。
伊豆半島はフィリピンプレートの移動による海底火山隆起の地。奥沼津アルプス方面は巨岩、巨石も多いようです。城山も近いですし。
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
38
1/11 10:32
伊豆半島はフィリピンプレートの移動による海底火山隆起の地。奥沼津アルプス方面は巨岩、巨石も多いようです。城山も近いですし。
う。ついにハシゴだ。もちろん心の準備はできています。この階段でも登る気が失せる私は登れる山が少なくなっていることは理解。でも治らないんです。高所恐怖症。
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
62
1/11 10:32
う。ついにハシゴだ。もちろん心の準備はできています。この階段でも登る気が失せる私は登れる山が少なくなっていることは理解。でも治らないんです。高所恐怖症。
おお。今年初の雲なし富士さん。今年もよろしくお願いします。
2025年01月11日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
128
1/11 10:33
おお。今年初の雲なし富士さん。今年もよろしくお願いします。
南アルプスも。左から赤石、東/悪沢、塩見岳?、間ノ岳あたりでしょうか。今日はこちらまでクリアでした。
2025年01月11日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
82
1/11 10:38
南アルプスも。左から赤石、東/悪沢、塩見岳?、間ノ岳あたりでしょうか。今日はこちらまでクリアでした。
さまざまな山で見かけますが、岩の上に根を下ろして木が育つの
は凄い。と思いつつ。栄養吸収は?大木になれるのか?等、憂いてしまいます。ウバメガシ。
2025年01月11日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
41
1/11 10:44
さまざまな山で見かけますが、岩の上に根を下ろして木が育つの
は凄い。と思いつつ。栄養吸収は?大木になれるのか?等、憂いてしまいます。ウバメガシ。
砕屑性堆積岩ってやつかな−。それにしても川で流されたような丸い石が刺さるよう。隆起地表(河川?)の影響?調べてみないと。
2025年01月11日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
30
1/11 10:46
砕屑性堆積岩ってやつかな−。それにしても川で流されたような丸い石が刺さるよう。隆起地表(河川?)の影響?調べてみないと。
左の岩はちょとモアイ系。
2025年01月11日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
36
1/11 10:50
左の岩はちょとモアイ系。
「上を」と書かれて矢印が2本。ハシゴは岩を登ってから更に岩をハシゴと、巻き道を水平にすすんで登るハシゴとの2つ。どちらも選びたくない。とはいかないので私は巻き道側で。
2025年01月11日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
33
1/11 10:51
「上を」と書かれて矢印が2本。ハシゴは岩を登ってから更に岩をハシゴと、巻き道を水平にすすんで登るハシゴとの2つ。どちらも選びたくない。とはいかないので私は巻き道側で。
私が登った巻き道の方のハシゴを上から。巻き道の斜面、ハシゴ下が崩れ気味です。高度感を感じることはなかったとは思いますが。どちらのハシゴが良いのでしょうか。
2025年01月11日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
43
1/11 10:56
私が登った巻き道の方のハシゴを上から。巻き道の斜面、ハシゴ下が崩れ気味です。高度感を感じることはなかったとは思いますが。どちらのハシゴが良いのでしょうか。
逆自方向(北行)には「ハシゴ発見」と書かれていました。確かに岩登りハシゴは見えませんし。
2025年01月11日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
37
1/11 10:55
逆自方向(北行)には「ハシゴ発見」と書かれていました。確かに岩登りハシゴは見えませんし。
さて。安堵の私。どんどん進みます。
2025年01月11日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/11 11:06
さて。安堵の私。どんどん進みます。
低山ではありますが底厚な靴を選択願います。
2025年01月11日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
41
1/11 11:17
低山ではありますが底厚な靴を選択願います。
まだ登りがあります。距離、標高差もいつもよりも少なめ。なぜこんなに。まいっているんだろう…。足が重い。
2025年01月11日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/11 11:29
まだ登りがあります。距離、標高差もいつもよりも少なめ。なぜこんなに。まいっているんだろう…。足が重い。
柵に囲まれて跨ぐ必要がありますが綺麗な公園にでました。大嵐山頂上(191m)にある日守山(ひもりやま)公園だそうです。日守山はこの地域の呼称だと書かれていました。
2025年01月11日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
57
1/11 11:47
柵に囲まれて跨ぐ必要がありますが綺麗な公園にでました。大嵐山頂上(191m)にある日守山(ひもりやま)公園だそうです。日守山はこの地域の呼称だと書かれていました。
狩野川の蛇行とともに富士山のビューポイント。素敵な公園でした。
2025年01月11日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
88
1/11 11:50
狩野川の蛇行とともに富士山のビューポイント。素敵な公園でした。
公園には桜の大樹も。
2025年01月11日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/11 11:51
公園には桜の大樹も。
陽当りが良いこちらでは水仙が咲いていました。春っぽい。
2025年01月11日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
64
1/11 11:52
陽当りが良いこちらでは水仙が咲いていました。春っぽい。
茶臼山(128m)を通過します。
2025年01月11日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
62
1/11 12:14
茶臼山(128m)を通過します。
藪トンネル。この少し下りたところに登山口がありました。
2025年01月11日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
36
1/11 12:25
藪トンネル。この少し下りたところに登山口がありました。
狩野川を渡り原木駅(ばらきえき)で記録を終了しました。急斜面を下ることが多かったため疲れました。伊豆南の山へ行くことも考えていましたが今日はおしまい。としました。
2025年01月11日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
44
1/11 12:45
狩野川を渡り原木駅(ばらきえき)で記録を終了しました。急斜面を下ることが多かったため疲れました。伊豆南の山へ行くことも考えていましたが今日はおしまい。としました。
【事後談】登りはじめに買ったジャム3種。ヨーグルトソースとさせていただきます。
2025年01月11日 17:34撮影 by  iPhone 12, Apple
66
1/11 17:34
【事後談】登りはじめに買ったジャム3種。ヨーグルトソースとさせていただきます。
撮影機器:

感想

昨年の同じ頃。沼津アルプスを登りました。事後、大平山を登り忘れたことまでは知っていました。しかしながら大平山方面にはハシゴがあると知って嫌厭していていました。ヤマレコでフォローさせていただいているⅯ兵衛さん。霞沢岳・K1の恩人が昨年12月26日に沼津アルプスを南から北まで7時間で登ったという記録を拝見。
いつか南から北まで登ってみたい、と思い立ち、まずは多比口峠から南、奥沼津アルプス(奥の細道コース)を歩くことに。去年の自分の記録を読み返し、ミカンがおいしい時期に合わせることもあり。この3連休に実行しました。
南岸低気圧の予報がでたため中日(日曜日)の天気が良くないとの予報があり。連休初日に登りました。
大平山を境にコースの様子は違うように思えました。コースも若干荒れ気味、崩れ気味です。共通するのは、岩がゴツゴツしていてそれぞれのピーク近くは急登であること。のように思えました。天気がよい日の沼津アルプスは駿河湾、富士山ともに見えるお奨めのコースです。しかしながら、アップダウンを繰り返すため肉体的、精神的に堪える場所。この日のコースは全体の1/3程度。Ⅿ兵衛さん、改めてリスペクトです。
この日のコースは13,744歩でした。いつか沼津アルプスを全山縦断してみたい。と思いを強くした日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

こんにちは。
いつも豊かな感受性に感心しながら、記録を見させていただいております、たぶんM兵衛です(笑)
奥沼津アルプス、お疲れ様でした(^^♪
でも、K1で楽しく会話し、その後ニコニコ霞沢岳山頂を目指し、あっという間に山頂断念した私を抜き去ったやすやすおサンが高所恐怖症だなんて…。
空気の澄んだ白い山々、まだまだいっぱい冬の山歩きを楽しみましょうね♪
2025/1/12 17:12
いいねいいね
1
M兵衛さん
コメントありがとうございます。頻繁に山登りをされている記録を拝見しながら、いつも元気をいただいております。私の高所恐怖症は悪化するばかり。愛知・石巻山も控えています。以前は郷里、中ア・宝剣岳もなんともなかったのですが…。
とはいえ沼津アルプス縦走、是非チャレンジしてみたいと思います。
またどこかの山でお会いしましょう!!
2025/1/13 10:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら