ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685641
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

冬景色満開の九重山(久住山~中岳)

2025年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.9km
登り
786m
下り
784m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:56
合計
5:29
距離 11.9km 登り 786m 下り 784m
10:07
3
スタート地点
10:10
10:11
12
10:23
10:25
15
10:40
10:41
25
11:24
11
11:35
11:40
13
11:53
12:13
5
12:18
31
12:49
12:55
43
13:38
13:41
22
14:03
10
14:13
14:16
17
14:33
6
14:39
8
14:47
15:01
19
15:20
9
15:29
15:30
4
15:34
2
15:36
ゴール地点
写真の時刻が1時間早く記録されてます
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
・急斜面や岩場はなく、積雪でも歩きやすい登山道でした。
登山口の牧ノ戸峠、平日なのに車が多くてびっくり
2025年01月10日 09:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 9:08
登山口の牧ノ戸峠、平日なのに車が多くてびっくり
今日の天気は回復傾向なので、大丈夫と思いましたが。。。
2025年01月10日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:24
今日の天気は回復傾向なので、大丈夫と思いましたが。。。
沓掛山到着時はこの通り、山頂部はガスで風が強そう
2025年01月10日 09:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:41
沓掛山到着時はこの通り、山頂部はガスで風が強そう
きっとミヤマキリシマですね
2025年01月10日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 9:51
きっとミヤマキリシマですね
強風で時折晴れ間が見えます
2025年01月10日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:37
強風で時折晴れ間が見えます
岩はもこもこ、木は雪の花のよう
2025年01月10日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:37
岩はもこもこ、木は雪の花のよう
エビの尻尾が発達
2025年01月10日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:38
エビの尻尾が発達
避難小屋で昼食&時間調整
2025年01月10日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:08
避難小屋で昼食&時間調整
昼食後、青空が優勢になってきました
2025年01月10日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 11:17
昼食後、青空が優勢になってきました
ようやく久住山が視界に
2025年01月10日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 11:17
ようやく久住山が視界に
晴れ間が見えるとテンションがまるで違います
2025年01月10日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 11:27
晴れ間が見えるとテンションがまるで違います
美しい冬景色
2025年01月10日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 11:35
美しい冬景色
天狗ヶ城の右奥に中岳
2025年01月10日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 11:40
天狗ヶ城の右奥に中岳
久住山山頂へは登りやすい道
2025年01月10日 11:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:41
久住山山頂へは登りやすい道
強風の久住山登頂
2025年01月10日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/10 11:49
強風の久住山登頂
阿蘇山、下界は暖かそう
2025年01月10日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:50
阿蘇山、下界は暖かそう
多分、祖母山方面
2025年01月10日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:50
多分、祖母山方面
風が強いので、すぐに下山
2025年01月10日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:57
風が強いので、すぐに下山
天狗ヶ城が立派で、最初中岳と勘違い
2025年01月10日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:04
天狗ヶ城が立派で、最初中岳と勘違い
濃紺ブルー
2025年01月10日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 12:11
濃紺ブルー
晴れると印象が一変
2025年01月10日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:11
晴れると印象が一変
天狗ヶ城との鞍部まで下ってきました
2025年01月10日 12:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/10 12:14
天狗ヶ城との鞍部まで下ってきました
雪の花って感じです
2025年01月10日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:15
雪の花って感じです
御池の横断ができる季節
2025年01月10日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:18
御池の横断ができる季節
天狗ヶ城と御池
2025年01月10日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:23
天狗ヶ城と御池
中岳、美しい山容です
2025年01月10日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 12:31
中岳、美しい山容です
振り返ると天狗ヶ城
2025年01月10日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:31
振り返ると天狗ヶ城
岩場っぽい山頂直下
2025年01月10日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:33
岩場っぽい山頂直下
大船山が初めて姿を現します
2025年01月10日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:38
大船山が初めて姿を現します
九州本土最高峰の中岳
2025年01月10日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 12:38
九州本土最高峰の中岳
よく名前を聞く坊ガツル
2025年01月10日 12:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:39
よく名前を聞く坊ガツル
大船山と坊ガツル
2025年01月10日 12:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:39
大船山と坊ガツル
稲星山も行ってみたかった
2025年01月10日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:40
稲星山も行ってみたかった
強風地帯で霧氷が至る所に
2025年01月10日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:50
強風地帯で霧氷が至る所に
霧氷にシャッター押しまくり
2025年01月10日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 12:50
霧氷にシャッター押しまくり
久住山、角度によって山容が変わる山です
2025年01月10日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 13:19
久住山、角度によって山容が変わる山です
行きとは景色が違い、別のルートを歩いているみたい
2025年01月10日 13:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 13:23
行きとは景色が違い、別のルートを歩いているみたい
風が作り出す景色
2025年01月10日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 13:28
風が作り出す景色
この辺りフラットで最高のハイキング
2025年01月10日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 13:28
この辺りフラットで最高のハイキング
久住山ともお別れで何度も振り返ります
2025年01月10日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 13:30
久住山ともお別れで何度も振り返ります
行きは絶望的だった沓掛山
2025年01月10日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 14:10
行きは絶望的だった沓掛山
霧氷は青空が似合う
2025年01月10日 14:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 14:15
霧氷は青空が似合う
美しかった雪景色も見納め
2025年01月10日 14:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 14:21
美しかった雪景色も見納め
雪景色を堪能した一日でした
2025年01月10日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/10 14:23
雪景色を堪能した一日でした
湯布院に戻って由布岳
2025年01月10日 16:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 16:37
湯布院に戻って由布岳
地ビールでのどを潤します
2025年01月10日 16:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/10 16:51
地ビールでのどを潤します

感想

一時帰国第2弾は、車を1100km走らせ大分県別府にやってきました。
ところがこの冬最強寒波がやってきて、登山前日は九州平地でも雪。
寒気が居座り登山そのものが微妙でしたが、午後から晴れると信じて決行です。

当日は朝遅めの出発として、天候の回復を待ちます。
道中ヘアピンカーブを登れないトラック3台を横目に牧ノ戸峠登山口に10時到着。
平日とは思えない車の数、さすがは百名山です。
登山口で既にマイナス11度と現居住地と温度差は40度以上、寒さが堪えます。
峠では時折青空が見えましたが、沓掛山まで登ると標高1600m以上は霧で覆われ、ターゲットが見えない残念な天気。
久住分かれの避難小屋で昼食兼ねて時間調整します。

昼食を終えて扉を開けると、ガスが切れ始め初めて久住山が視界に。
小屋から少し高度を上げると風が非常に強くあわててアウターを着込みますが、天気に後押しされます。
久住山山頂は阿蘇方面まで望める絶景でしたが、寒すぎですぐに中岳に向かいました。

当初中岳と思っていた山は天狗ヶ城と判明し、その奥に中岳が姿を現します。
この時期は御池をショートカットで横断。
九州本土最高峰の中岳まで来ると大船山や坊がつるが見え、
チャンスがあればミヤマキリシマの季節に再訪したいなあと思いました。

結果的には遅いスタートにしたため山頂直下で感動的な天候の回復に巡り会え、最高のタイミングで登頂できました。
関東近郊にはこれだけ手軽に絶景の冬景色が楽しめる山は少ないかも。
これぞ日本の冬という景色を満喫できた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

hirokさん、こんばんは。

青と白の美しい世界です。
が、写真だけでも寒そうで、九州とは思えません。
ガスがとれて山がみえるかどうかは全然違いますよね。
冬でもくじゅうは人気なのですね。

ミヤマキリシマのころに訪れてみたいは同感です。
2025/1/19 16:53
satfourさん、こんばんは

2年前の四国の剣山も同様に雪が多くてびっくりでしたが、
今回の九州も道路も含めて雪国のようで、ある意味ラッキーでした。
登り始めはほぼ白だけの世界だったので、青空が見えてきた時は感激しました。
霧氷やエビの尻尾も関東の山ではなかなか見られないレベルに発達。
これを目当てなのか、平日とは思えない車の台数で、これまた驚きでした。
(翌日も牧ノ戸峠を通過したのですが、3連休初日のため満車でした)

雪でもこもこしていたミヤマキリシマを見て、
いつか花の季節に訪れることがより楽しみになりました。
2025/1/19 22:37
hirokさん、こんにちは

いつか行きたい「九州遠征」
九重山は冬でもありだと思わされるほど綺麗ですね
タイミングが絶妙だったのですがね…
ミヤマキリシマや温泉なんかも魅力がありそうなので
この記録同様に机上登山でも十分楽しめそうですね。
それにしても自走の文字に驚きました…
車持ち込めたら更に楽しそうだなぁ…

Ravie
2025/1/21 10:43
RaVieEnRoseさん、こんばんは

九重という名前の通り、幾重にも山が折り重なっていて素晴らしい山でした。
冬でも手軽に登れる割には満足感が高いので、お勧めの山です。
(と言っても九州初登山なので比較はできませんが)
前日に雪が降ったので、タイミングとしてはベストだったかも。
でも冬もいいですが、一度はミヤマキリシマの群生も味わいたいですね。

飛行機+レンタカーも考えましたが、自走だと何でも荷物を突っ込めるので。
いつも走っている中央道や関越と違って、知らない地名がたくさん出てきて新鮮でした。
2025/1/21 21:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら