ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

好天予報に誘われて・秋田駒ケ岳

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
988m
下り
987m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:15
合計
8:25
6:55
85
アルパこまくさ駐車場
8:20
8:30
100
旧ゲレンデトップ
10:10
10:30
110
12:20
12:50
45
13:35
13:45
50
14:35
14:40
40
旧ゲレンデトップ
15:20
アルパこまくさ駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
浄土平手前のピークと男女岳山頂部は踏み抜き注意。
約一年振りのアルパこまくさスタート。
2025年01月11日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 6:53
約一年振りのアルパこまくさスタート。
今回も一番手だが、昨年ほどのラッセルは不要な感じに安堵。
2025年01月11日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 6:55
今回も一番手だが、昨年ほどのラッセルは不要な感じに安堵。
トレースの状態に気を取られ、モルゲンの田沢湖外輪の撮影を忘れてて、ここで振り返りモルゲン終了のお山を撮る。
2025年01月11日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 7:44
トレースの状態に気を取られ、モルゲンの田沢湖外輪の撮影を忘れてて、ここで振り返りモルゲン終了のお山を撮る。
予報通りの好天に期待が高まる。
2025年01月11日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 7:56
予報通りの好天に期待が高まる。
昨年はラッセルに時間がかかったことで、ここら辺で陽射しが射し始めいい雰囲気だったが、今回はまだ陽が周らず今一つ。
2025年01月11日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 8:09
昨年はラッセルに時間がかかったことで、ここら辺で陽射しが射し始めいい雰囲気だったが、今回はまだ陽が周らず今一つ。
ここでようやくお一方に抜いてもらい、楽になる。
2025年01月11日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 8:13
ここでようやくお一方に抜いてもらい、楽になる。
旧ゲレンデトップで一服。
2025年01月11日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 8:22
旧ゲレンデトップで一服。
林に突入。
2025年01月11日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 8:32
林に突入。
秋駒道路はこんな感じ。
2025年01月11日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 8:34
秋駒道路はこんな感じ。
徐々にに陽が周り始め、テンションアップ。
2025年01月11日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 8:56
徐々にに陽が周り始め、テンションアップ。
美しい青と白。
2025年01月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 9:05
美しい青と白。
ショートカット中はこんなのを撮りながら。
2025年01月11日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 9:08
ショートカット中はこんなのを撮りながら。
幻燈感。
2025年01月11日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:08
幻燈感。
完全に陽が周り、シャッターが止まらない。
2025年01月11日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 9:10
完全に陽が周り、シャッターが止まらない。
これを見に来たといっても良い。
2025年01月11日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 9:15
これを見に来たといっても良い。
撮って、
2025年01月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 9:26
撮って、
撮って、
2025年01月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 9:26
撮って、
撮りまくり。
2025年01月11日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 9:28
撮りまくり。
ズームしたり、
2025年01月11日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 9:30
ズームしたり、
引いたり。
2025年01月11日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:32
引いたり。
笹森山も真っ白。
2025年01月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:38
笹森山も真っ白。
青と白の美しさに加え、この造形。
2025年01月11日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:44
青と白の美しさに加え、この造形。
陰影も堪らん。
2025年01月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 9:45
陰影も堪らん。
八号目小屋到着。看板はまだ高い。
2025年01月11日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 10:08
八号目小屋到着。看板はまだ高い。
で菓子パン休憩。
2025年01月11日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 10:21
で菓子パン休憩。
左奥の山頂目指して歩き出す。
2025年01月11日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 10:34
左奥の山頂目指して歩き出す。
右足付け根に痛みが出始めたが、この景色にアドレナリン大放出で、だましだまし歩を進める。
2025年01月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 10:37
右足付け根に痛みが出始めたが、この景色にアドレナリン大放出で、だましだまし歩を進める。
このコース中で一番好きなポイント。往路は一旦左のピークへ。
2025年01月11日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 10:44
このコース中で一番好きなポイント。往路は一旦左のピークへ。
岩手山、お出まし。
2025年01月11日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 11:00
岩手山、お出まし。
眼下の小屋越しに曲崎山や秋田焼山。
2025年01月11日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 11:01
眼下の小屋越しに曲崎山や秋田焼山。
多分momongaさんのトレース。いただきます。
2025年01月11日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 11:25
多分momongaさんのトレース。いただきます。
浄土平北東の小ピークで一服。からの北東方面の眺めをパノラマで。
2025年01月11日 11:35撮影
3
1/11 11:35
浄土平北東の小ピークで一服。からの北東方面の眺めをパノラマで。
阿弥陀池避難小屋とトイレ。
2025年01月11日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 11:38
阿弥陀池避難小屋とトイレ。
男岳にも誰かいますね。
2025年01月11日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 11:38
男岳にも誰かいますね。
横岳・馬の背・男岳・男女岳のパノラマ。
2025年01月11日 11:38撮影
6
1/11 11:38
横岳・馬の背・男岳・男女岳のパノラマ。
浄土平を渡りラスボスへ。
2025年01月11日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 11:53
浄土平を渡りラスボスへ。
男女岳山頂到着。大きく九十九折に登ってきたがそれでも辛くて途中写真無し。ランチにします。
2025年01月11日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 12:20
男女岳山頂到着。大きく九十九折に登ってきたがそれでも辛くて途中写真無し。ランチにします。
山頂から男岳と田沢湖。鳥海山も見えるはずだったが今日は雲隠れ。
2025年01月11日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:21
山頂から男岳と田沢湖。鳥海山も見えるはずだったが今日は雲隠れ。
女岳の湯気がなびく。アッチは風が強そうだがここは場所によって微風。
2025年01月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 12:22
女岳の湯気がなびく。アッチは風が強そうだがここは場所によって微風。
田沢湖アップ。
2025年01月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 12:22
田沢湖アップ。
八幡平方面。
2025年01月11日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:24
八幡平方面。
大白森・曲崎山・秋田焼山。
2025年01月11日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:24
大白森・曲崎山・秋田焼山。
早池峰も何とか見えた。
2025年01月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:37
早池峰も何とか見えた。
今日一スッキリの岩手山。
2025年01月11日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/11 12:42
今日一スッキリの岩手山。
ガスが流れ込んできたので、下山開始。
2025年01月11日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:49
ガスが流れ込んできたので、下山開始。
振り返る男女岳。
2025年01月11日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 12:55
振り返る男女岳。
帰りは、先のピークの右を(東面)をトラバースで戻ります。
2025年01月11日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:58
帰りは、先のピークの右を(東面)をトラバースで戻ります。
このスキーのトレースを拝借。
2025年01月11日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:05
このスキーのトレースを拝借。
メインルートへ合流。
2025年01月11日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:16
メインルートへ合流。
八合目避難小屋東の雪原のスノモン。
2025年01月11日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:19
八合目避難小屋東の雪原のスノモン。
片倉岳斜面のダケカンバ。陰影がいい感じ。
2025年01月11日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 13:22
片倉岳斜面のダケカンバ。陰影がいい感じ。
雪枝と男女岳。
2025年01月11日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:26
雪枝と男女岳。
お気に入りポイントは下山時ももちろん撮る。
2025年01月11日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 13:29
お気に入りポイントは下山時ももちろん撮る。
小屋まで降りた。
2025年01月11日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:34
小屋まで降りた。
一服しながら、こんなのを撮る。
2025年01月11日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 13:41
一服しながら、こんなのを撮る。
バイバイ!
2025年01月11日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:43
バイバイ!
小屋下の雪樹林。
2025年01月11日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:48
小屋下の雪樹林。
自撮り。
2025年01月11日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/11 13:53
自撮り。
森吉山。
2025年01月11日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 13:58
森吉山。
秋駒道路途中の西の眺め。
2025年01月11日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:00
秋駒道路途中の西の眺め。
ブナとダケカンバ。
2025年01月11日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:01
ブナとダケカンバ。
ショートカット終了し、こんな感じの道をテクテク。
2025年01月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 14:16
ショートカット終了し、こんな感じの道をテクテク。
スノーアーチ。
2025年01月11日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 14:26
スノーアーチ。
ここで旧ゲレンデへ。
2025年01月11日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 14:34
ここで旧ゲレンデへ。
旧ゲレンデトップで一服。
2025年01月11日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:36
旧ゲレンデトップで一服。
旧ゲレンデトップ周囲。往路は陽射しが周ってなかったのでこの雰囲気は味わえなかった。
2025年01月11日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 14:37
旧ゲレンデトップ周囲。往路は陽射しが周ってなかったのでこの雰囲気は味わえなかった。
雲は増えちゃったけど、
2025年01月11日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:37
雲は増えちゃったけど、
良しとします。
2025年01月11日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:40
良しとします。
高速道路と化したトレースをテクテク。
2025年01月11日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 14:43
高速道路と化したトレースをテクテク。
輝く田沢湖。
2025年01月11日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 15:16
輝く田沢湖。
ただいま〜。
2025年01月11日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 15:20
ただいま〜。

装備

個人装備
全行程スノーシュー

感想

当初中岳を計画してたが、
好天予報に秋駒へ変更。

昨年同期ラッセルにヘタレ山頂へたどり着けなかったが、
残雪期に一度山頂へ行けてるので、
トレースさえあれば亀歩の自分も何とかたどり着けると
目論見、行ってみることに。
ただ、自分の亀歩ゆえ7時にはスタートしたいと思い、
準備を終えスタートしたら昨年同様一番手。
ただ昨夜降ったであろう新雪が5〜10cm程度被った
しっかり目のトレースがあり、何とか行って来れました。
お天気も下山開始までドピーカン。
八合目避難小屋以降右足の付け根に痛みが出て
だましだましの登りではありましたが、
気持ちが萎えきることはなく、気持ち良さと達成感に
行って良かったと思いました。

*スマホのバッテリーが低温を検知しアプリが強制終了してしまいログが
取れなかったので、トレースは大まかに手書きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

LXさん、こんにちわ

豪雪地帯、絶景度が全く違う。
どの写真見ても素晴らしいの一言!
お疲れ様でした。
2025/1/12 16:15
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん、コメントありがとうございます。

こちらこそ、群馬や長野の美しい霧氷写真にいつも指をくわえてます。
先日の北横岳に登った日、地元の知り合いユーザーが、蓼科に登ってたので、
そのうち話を聞いてみたいと思います。

北東北の雪景色は独特なのかもしれませんが、
日本海側はまず晴れないってのがもどかしいです。
こんな天気はシーズンに片手で数えられるくらいの
感覚です。その分この日に歩けてラッキーでした。
2025/1/12 20:00
いいねいいね
1
LXさん,こんにちは。

好天の秋駒,素晴らしい景色でしたね。おめでとうございます。
本当は今日行くつもりでしたが,明日行こうと思っています。
明日もいい天気だといいなあ。
2025/1/12 16:20
いいねいいね
1
ふくさん、コメントありがとうございます。

明日も晴れ予報出てますね。
自分には無理ですが、男岳も狙ってますか?
レコを楽しみにしてます。
2025/1/12 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
秋田駒ヶ岳(冬)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら