記録ID: 769001
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
ぶーさんの安定の霊仙山 榑ヶ畑よりピストン
2015年11月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 742m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:47
10:47
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時30分から7時の間に続々と車が来て7時の時点でほぼ満車。 下山時には路駐の車が多数あり。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 運動不足で体重が増えるとしんどい |
---|
感想
約1ヶ月ぶりの登山。
今回は夕方から長浜で用事があるため、それまでに登れる山を・・・と思い久しぶりの霊仙山へ。
以前にyoshikun1さんより今畑からの周回がいいとは聞いていましたが、行こうか悩んだんですが廃村が怖くて断念しました。
よっていつもの安全安定のルートを選択。
以前に買った靴はどうも足の幅がやはり合わず、長時間履いてると痛みが出てくるので、これはいかん!と思ってオークションで売却してやりました!
次に出てきた靴がニューバランスの4Eモデル。
4Eモデルはもう生産してなくてアウトレットで見つけて購入しました。
これが結構自分の足にはしっくりきました。
使用するのは低山くらいですが、しばらくこれはいけそうです。
なかなか天気と行ける日が合わなく、1ヶ月も山から離れてるうちに体重は増えていく一方で危機感は感じてました。
1ヶ月ぶり、それによる運動不足+体重が気づいたら約4、5kgほど増量していることもあり、なんかいつもよりしんどい山でしたが、景色が見えるとそんなことも忘れてルンルンで歩いてますね。
ということは気分の問題か?
いやいや、体重はもう少し戻さないとしんどいですね。
今回はかなりゆっくりのペースでダイエットリハビリハイキングにしました。
下山時も膝にくるかと思いましたが、安物の絨毯のおかげ?もあって無事傷めることなく下山できました。
わりと人気の山ともあって、曇りでもたくさんの人が登ってこられてました。
さぁ今度はどこに行こうかなー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
busan支店長こんにちは!!
拝見するのはおひさしぶりですね。ギャグ言いたくて仕方なくなってきませんでしたか?安心してください。吹いてますよ!
キケンの謎解明しましたね。あそこであえてのチャレンジ、は次回でしょうか。
これだけ周囲見えていたら攻略もできそうですが、足元見えてないのはイヤですね。
ウチもチビの七五三やら何やらの妨害要素が多かったので昨日のボッカ訓練はマジでゲッソリしました。一気にヘズりたい場合はオススメです。レンタルしましょうか?社長と背負子、セットで!
fickle頭取、こんばんは!
滑落注意ポイントで下山時に勢いつきすぎてズルっとバランス崩しましたが本当の滑落まではいかなかったです
fickle頭取もボッカ訓練お疲れ様でした
レンタルは遠慮しておきます
ダイブ後の服をまた担ぐとさらに水分量でさらにボッカしちゃうんですね
いや〜ボッカ以外にも色々と気をつかわないといけない訓練。。。
きついに違いない
霊仙いいですね〜
雪の思い出しかありませんが・・・(もう雪になりますね
低山用のくついいですね。
当方もほしいと思うのですが、なかなかどこまで山に使えるのか悩んで買うに至ってません。
リハビリ登山お疲れ様でした
ueharuさん、こんばんはー
雪の霊仙いいですよね〜
去年行って感動しました
靴はほんとにそうなんです
知ってる山であれば低山用の靴として使えるんですが、初めて行くところとかになると少し不安になりますね。
やはりグリップ力はかなり落ちるので滑るような岩場があるところとか木の根っことか・・・信頼感は劣りますが、なんせ軽いので歩きやすいといったところでしょうか
ま、これから雪シーズンになるとお蔵入りになっちゃうんですがね
初冬の霊仙山、という感じですね。
busanさん、
今畑の廃村はそれほど怖くは無いですよ(笑)他の方のレコで良く出てくるようにクレガハタ起点周回も面白いです。近江展望台に登りきって眼前に表れる絶景を是非❗体感してもらいたいです。
yoshikun1さん、こんばんはー
今畑の廃村は去年の春に福寿草だけ見に行ったことがあって、その時は早朝で探しに行って不気味な感じのところをキョドキョドしながらウロウロしてたわけですが、朝が早かったのもあって誰1人会うことがなくて、本当に寂しくて怖い感じでした
今度誰かと行く時に今畑から行きたいと思います
お疲れ様ですm(__)m以前行った時登山口の横の道工事していたのが新道として使われてるんですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する