ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690135
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王樹氷原✨❄️ラッキー晴れ間☀️でうきうき🎸(ライザ→刈田岳)

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
blueblu その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
7.1km
登り
310m
下り
654m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:18
合計
4:05
距離 7.1km 登り 310m 下り 654m
9:39
38
10:17
10:24
60
11:24
11:25
11
11:36
11:46
4
12:31
22
12:53
44
13:37
5
13:44
ゴール地点
天候 快晴〜高曇り〜晴れ 無風〜稜線で5m/sくらい 気温−4〜ー2度。
前日段階での各予報(ヤマテン,SCWなど)は完全に当たりました。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■土日祝のみ,駐車場整備協力金1000円/台,開場7時。
■今日のお昼で第2駐車場までほぼ満車でしたが,停められないことはなさそうでした。
■リフト2本 1回券800円×2枚
■チケット待ち,リフト待ちはなし。(リフト始発時だけは行列だったようです。)
■スキー場のハウスの入口入って左手のショップエリア入口に登山届箱あり。その前にモンベルのミニ販売コーナーがあります。ヘルメット,軽アイゼン,サーモボトル,そしてジオラインベースレイヤーという渋いラインナップです。ここでアイゼン買う人,いますかね...
コース状況/
危険箇所等
■全線トレースあり。今日ならつぼ足でも行けました。
■トレース外での沈みは,スノーシューでくるぶし,ワカンでスネくらい。
■90%の人はスノーシュー装着で残りはワカンもしくはアイゼンのみの方。まれに長靴の方がいらっしゃいました。
その他周辺情報 ■志賀重昂「日本風景論」(1894)での蔵王山の記述:『蔵王岳/陸前,羽前の境界 青根温泉場より西/円錐体をなし,火口あり,頂にミツワケ神社あり,阿武隈河系を下瞰し,金華山太平洋を望む,仙台市より西南に当たり雪を戴くものこれ。』(原文ママ)
■刈田山頂信仰の神仏分離による称号変化
 江戸時代 「蔵王大権現」/明治2年(1869年)「蔵王神社」に改称/同年「水分(みくまり)神社」に改称/明治8年(1875年)「刈田嶺神社」に改称
■ライザレストラン ドリンクバー 450円
うひょおな一日でした\(^o^)/
2025年01月12日 10:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
1/12 10:24
うひょおな一日でした\(^o^)/
等圧線がおもいきり広がって冬には稀な晴れ予報のライザスキー場。無風の青空にテンションあげあげ。こぢんまりしたスキー場ですが名前(由来不明)もロゴもかっこいいし夢のある場所だなぁと思っています。意外と人は少ないです。
2025年01月12日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
1/12 9:08
等圧線がおもいきり広がって冬には稀な晴れ予報のライザスキー場。無風の青空にテンションあげあげ。こぢんまりしたスキー場ですが名前(由来不明)もロゴもかっこいいし夢のある場所だなぁと思っています。意外と人は少ないです。
リフト路線の下のほうは広葉樹林帯にて,昨夜の雪でデコられた雪の華咲く森を通過です。
2025年01月12日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
1/12 9:19
リフト路線の下のほうは広葉樹林帯にて,昨夜の雪でデコられた雪の華咲く森を通過です。
二本目のリフトの後半,標高1360m付近の写真右奥のところで植生がオオシラビソ林に切り替わり,樹氷ゾーンの始まりです〜
2025年01月12日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
1/12 9:28
二本目のリフトの後半,標高1360m付近の写真右奥のところで植生がオオシラビソ林に切り替わり,樹氷ゾーンの始まりです〜
順調な樹氷の育ちでさらにテンションあげあげ。
2025年01月12日 09:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
1/12 9:31
順調な樹氷の育ちでさらにテンションあげあげ。
リフト終点ですでに樹氷原です。この先のぼるにつれ樹高が急速に低くなるので,迫力・みばえの点ではこのへんでうろうろするのが樹氷堪能にベストなのかも。
2025年01月12日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
28
1/12 9:33
リフト終点ですでに樹氷原です。この先のぼるにつれ樹高が急速に低くなるので,迫力・みばえの点ではこのへんでうろうろするのが樹氷堪能にベストなのかも。
進撃ですか。
2025年01月12日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
32
1/12 9:43
進撃ですか。
ご家族ですか。
2025年01月12日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
25
1/12 9:49
ご家族ですか。
ちょっと登って振り返ると,今日は飯豊・朝日が全見え。うひょひょです。すぐに樹氷は低くなってきます
2025年01月12日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
28
1/12 9:51
ちょっと登って振り返ると,今日は飯豊・朝日が全見え。うひょひょです。すぐに樹氷は低くなってきます
今日はトレースばっちり。前日〜今朝登られた方々ありがとうございます。トレースをはずさなければ今日は全線つぼ足でも行けました。
2025年01月12日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
21
1/12 9:51
今日はトレースばっちり。前日〜今朝登られた方々ありがとうございます。トレースをはずさなければ今日は全線つぼ足でも行けました。
御田の神湿原に達して,熊野岳にごあいさつ。
2025年01月12日 09:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
21
1/12 9:52
御田の神湿原に達して,熊野岳にごあいさつ。
2025年01月12日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
1/12 9:51
2025年01月12日 10:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
1/12 10:22
2025年01月12日 10:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
1/12 10:24
2025年01月12日 10:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
1/12 10:10
2025年01月12日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/12 10:28
♪雪面に雪の結晶がきらきら。
2025年01月12日 10:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
1/12 10:22
♪雪面に雪の結晶がきらきら。
南方は高曇りです。
2025年01月12日 09:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
27
1/12 9:53
南方は高曇りです。
朝日連峰どっかーん。すばらしい( ;∀;)wonderful
2025年01月12日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
35
1/12 9:59
朝日連峰どっかーん。すばらしい( ;∀;)wonderful
中丸山の背後に月山様降臨。まぢ神。
2025年01月12日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
1/12 10:20
中丸山の背後に月山様降臨。まぢ神。
刈田岳(右奥)が近づいてきました。アップにすると,
2025年01月12日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/12 10:23
刈田岳(右奥)が近づいてきました。アップにすると,
人が(略

自然の樹氷と人工のリフトの着氷と人々の黒いつぶつぶの影。なんかシュール。
2025年01月12日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
24
1/12 10:23
人が(略

自然の樹氷と人工のリフトの着氷と人々の黒いつぶつぶの影。なんかシュール。
朝は見えていた安達太良・吾妻山群に雪雲がかかってきました。
2025年01月12日 10:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
1/12 10:24
朝は見えていた安達太良・吾妻山群に雪雲がかかってきました。
そろそろ御田の神の雪原は終わりです。
2025年01月12日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/12 10:28
そろそろ御田の神の雪原は終わりです。
エコーラインの県境標の向こうに大朝日様。
2025年01月12日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
21
1/12 10:40
エコーラインの県境標の向こうに大朝日様。
その左は飯豊連峰。今日の米沢盆地はいつまでも霧にフタをされたままです。
2025年01月12日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
21
1/12 10:40
その左は飯豊連峰。今日の米沢盆地はいつまでも霧にフタをされたままです。
アップで。新潟から見るのと向きが逆で,大日岳が本山に隠れるのも逆です。写角右端は大石山あたり。
2025年01月12日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
29
1/12 10:40
アップで。新潟から見るのと向きが逆で,大日岳が本山に隠れるのも逆です。写角右端は大石山あたり。
刈田岳の登りから御田の神湿原を俯瞰。何度も振り返っちゃいます。
2025年01月12日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/12 11:00
刈田岳の登りから御田の神湿原を俯瞰。何度も振り返っちゃいます。
馬の背に出ました。人がたくさんです。
2025年01月12日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/12 11:19
馬の背に出ました。人がたくさんです。
刈田岳とうちゃく。純白のお釜見れた―( ;∀;)v
2025年01月12日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
20
1/12 11:33
刈田岳とうちゃく。純白のお釜見れた―( ;∀;)v
火口壁アップ。あらあらしい。
2025年01月12日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
1/12 11:33
火口壁アップ。あらあらしい。
北側の,五色岳の向こうに奥羽の山なみ。右奥の船形山のまっ白な三山形が目をひきます。その左(各矢印)に白髭山,柴倉山,黒伏山が存在感すごいです。雁戸山との間の大東岳が霞んじゃってます。
2025年01月12日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
1/12 11:33
北側の,五色岳の向こうに奥羽の山なみ。右奥の船形山のまっ白な三山形が目をひきます。その左(各矢印)に白髭山,柴倉山,黒伏山が存在感すごいです。雁戸山との間の大東岳が霞んじゃってます。
山頂のにぎわい。
2025年01月12日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
1/12 11:36
山頂のにぎわい。
こんどは西側の眺め。ぞくぞく登ってこられます。
2025年01月12日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/12 11:45
こんどは西側の眺め。ぞくぞく登ってこられます。
月山から祝瓶山まで うひょおです。
2025年01月12日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
1/12 11:40
月山から祝瓶山まで うひょおです。
その左は飯豊。
2025年01月12日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/12 11:38
その左は飯豊。
飯豊のアップ。本山にすこしガスがかかってきました。
2025年01月12日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
24
1/12 11:38
飯豊のアップ。本山にすこしガスがかかってきました。
朝日のアップ。霧がまだ滞留してる谷は,白鷹町の最上川沿い(五百川峡谷)です。
2025年01月12日 11:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
23
1/12 11:41
朝日のアップ。霧がまだ滞留してる谷は,白鷹町の最上川沿い(五百川峡谷)です。
もっとアップでうっとり。
2025年01月12日 11:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
24
1/12 11:41
もっとアップでうっとり。
眼下は樹氷原です。どこかの星の部族の集会みたい。(萩尾望都さん「銀の三角」を読んだばかり)
2025年01月12日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
1/12 11:38
眼下は樹氷原です。どこかの星の部族の集会みたい。(萩尾望都さん「銀の三角」を読んだばかり)
安達太良・吾妻はすっかり雪雲のなかになりました。そこまでくねくねとつづく県境の山なみ。美しいです。エコーラインに,スノーモービルで来た人たちと,歩いてる人たち。
2025年01月12日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/12 11:44
安達太良・吾妻はすっかり雪雲のなかになりました。そこまでくねくねとつづく県境の山なみ。美しいです。エコーラインに,スノーモービルで来た人たちと,歩いてる人たち。
そして最後に南の屏風岳への縦走路。高曇りの下に入って,銀細工みたいなふしぎな光線ぐあいになりました。
2025年01月12日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/12 11:44
そして最後に南の屏風岳への縦走路。高曇りの下に入って,銀細工みたいなふしぎな光線ぐあいになりました。
んでは下山です。稜線の風もふっと収まってきておだやかです。
2025年01月12日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/12 11:59
んでは下山です。稜線の風もふっと収まってきておだやかです。
白きに白い熊野岳にバイバイ。こんなすごいところにカンタンに来れちゃうのはうれしいけど怖くもあるような。
2025年01月12日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/12 11:59
白きに白い熊野岳にバイバイ。こんなすごいところにカンタンに来れちゃうのはうれしいけど怖くもあるような。
そこそこ雲が厚くなってきましたが,
2025年01月12日 12:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/12 12:05
そこそこ雲が厚くなってきましたが,
大朝日岳はずっと光っています。王様の風格。
2025年01月12日 12:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
1/12 12:06
大朝日岳はずっと光っています。王様の風格。
ちょっとどんよりした空の下,無風で無音の空間で足を止めると,
2025年01月12日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/12 12:41
ちょっとどんよりした空の下,無風で無音の空間で足を止めると,
なーんか不思議,かつシアワセな感じ。
2025年01月12日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/12 12:51
なーんか不思議,かつシアワセな感じ。
スキー場まで戻って夢の世界をふり返って見あげたところ。
2025年01月12日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/12 12:54
スキー場まで戻って夢の世界をふり返って見あげたところ。
あとはゲレンデの左端(南側)に沿ってくだります。
2025年01月12日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/12 12:57
あとはゲレンデの左端(南側)に沿ってくだります。
ブナ帯に戻りました。フローズンですが冬芽はつんつんと育っています。
2025年01月12日 13:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
1/12 13:07
ブナ帯に戻りました。フローズンですが冬芽はつんつんと育っています。
最後まで光る大朝日様。ありがとうございました。
2025年01月12日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/12 13:38
最後まで光る大朝日様。ありがとうございました。
グリーンカレーで五色沼を表現した「お釜カレー」はアイデアもの。ここのカフェテリアはたいへん充実してます。
16
グリーンカレーで五色沼を表現した「お釜カレー」はアイデアもの。ここのカフェテリアはたいへん充実してます。
カフェの窓からぼーっと外を眺める。きらきら世界で半日遊ばせてもらえました。
2025年01月12日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/12 13:57
カフェの窓からぼーっと外を眺める。きらきら世界で半日遊ばせてもらえました。
帰り道,道の駅らへんから,また晴れ上がった蔵王。ひさかたの雪はれしかば入日さし蔵王の山は赤々と見ゆ(「白桃」所収)に近いかも。
2025年01月12日 15:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/12 15:36
帰り道,道の駅らへんから,また晴れ上がった蔵王。ひさかたの雪はれしかば入日さし蔵王の山は赤々と見ゆ(「白桃」所収)に近いかも。
自分へのおみやげはいつものお米と…「県内限定」とかに弱い私(^^;)。
22
自分へのおみやげはいつものお米と…「県内限定」とかに弱い私(^^;)。

感想

真冬にここに来たのは三年ぶり。そして前の時よりももっとよく晴れました。めったにない晴れ間と休日が重なり,たっぷりの雪と育ってきた樹氷に恵まれる,エクストリームラッキーデーでした。あちこちきょろきょろしておのぼりさん状態(・∀・)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら