記録ID: 7690135
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王樹氷原✨❄️ラッキー晴れ間☀️でうきうき🎸(ライザ→刈田岳)
2025年01月12日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 310m
- 下り
- 654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:05
距離 7.1km
登り 310m
下り 654m
13:44
ゴール地点
天候 | 快晴〜高曇り〜晴れ 無風〜稜線で5m/sくらい 気温−4〜ー2度。 前日段階での各予報(ヤマテン,SCWなど)は完全に当たりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■今日のお昼で第2駐車場までほぼ満車でしたが,停められないことはなさそうでした。 ■リフト2本 1回券800円×2枚 ■チケット待ち,リフト待ちはなし。(リフト始発時だけは行列だったようです。) ■スキー場のハウスの入口入って左手のショップエリア入口に登山届箱あり。その前にモンベルのミニ販売コーナーがあります。ヘルメット,軽アイゼン,サーモボトル,そしてジオラインベースレイヤーという渋いラインナップです。ここでアイゼン買う人,いますかね... |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全線トレースあり。今日ならつぼ足でも行けました。 ■トレース外での沈みは,スノーシューでくるぶし,ワカンでスネくらい。 ■90%の人はスノーシュー装着で残りはワカンもしくはアイゼンのみの方。まれに長靴の方がいらっしゃいました。 |
その他周辺情報 | ■志賀重昂「日本風景論」(1894)での蔵王山の記述:『蔵王岳/陸前,羽前の境界 青根温泉場より西/円錐体をなし,火口あり,頂にミツワケ神社あり,阿武隈河系を下瞰し,金華山太平洋を望む,仙台市より西南に当たり雪を戴くものこれ。』(原文ママ) ■刈田山頂信仰の神仏分離による称号変化 江戸時代 「蔵王大権現」/明治2年(1869年)「蔵王神社」に改称/同年「水分(みくまり)神社」に改称/明治8年(1875年)「刈田嶺神社」に改称 ■ライザレストラン ドリンクバー 450円 |
写真
等圧線がおもいきり広がって冬には稀な晴れ予報のライザスキー場。無風の青空にテンションあげあげ。こぢんまりしたスキー場ですが名前(由来不明)もロゴもかっこいいし夢のある場所だなぁと思っています。意外と人は少ないです。
北側の,五色岳の向こうに奥羽の山なみ。右奥の船形山のまっ白な三山形が目をひきます。その左(各矢印)に白髭山,柴倉山,黒伏山が存在感すごいです。雁戸山との間の大東岳が霞んじゃってます。
感想
真冬にここに来たのは三年ぶり。そして前の時よりももっとよく晴れました。めったにない晴れ間と休日が重なり,たっぷりの雪と育ってきた樹氷に恵まれる,エクストリームラッキーデーでした。あちこちきょろきょろしておのぼりさん状態(・∀・)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する