記録ID: 7690429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
千葉 南三原周回2回目の房総山岳志
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 529m
- 下り
- 529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:09
距離 22.6km
登り 529m
下り 529m
天候 | 雨 のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0820南三原(内房線安房鴨川行) 復路 1554南三原→1617安房鴨川(内房線上総一ノ宮行) 1620安房鴨川→1742千葉(新宿わかしお) |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰山 南三原駅の北東方向の三角点峰。南側の実線から民家及び果樹園の横を抜けた。山道手前に獣除けのゲートがあり手動で開閉できる。全体的に緩やかだが、南北に伸びる尾根筋までの道は分かりにくかった。踏み跡がない訳ではないが、どこでも歩けてしまう感じ。尾根筋は明瞭で分かりやすい。尾根を南に下って下山したが、下の方は竹藪に阻まれ分かりにくかった。もう少し良い道があるように感じる。 南赤坂山 赤坂山沼蓮寺の本堂裏側にある。斜面上に獣除けのゲートがあり、そこから出入りできる。ゲート付近は藪状態だが、中に入ると踏み跡は明瞭で困らない。山頂付近にはアンテナ設備があった。他のレコでは石碑もあったようだが見落とした。奥の方にあったのかもしれない。 赤坂山 赤坂山沼蓮寺の北側。墓地裏から藪に入る。パッと見での踏み跡や入り口となる目印はなかった。藪をしばらく進むと倒木の跡と共に獣除けのゲートがある。どちらが正解か分からないが、網を右手に置いて斜面を登った。しばらく進むと多少は道らしくなる。「国調丸山」の比較的新しそうな地籍調査の杭が多くあり、調査で人が出入りしているのかもしれない。山頂部は藪の中だった。 小戸愛宕山 赤坂山の北方向、地籍調査の杭に沿って踏み跡が続く。赤坂山などの南側よりも多少は歩きやすくなる。北西側の斜面を下ると、農産物直売所と思しき「たんくろ市場」の近くに出られる。ここには自販機もある。 白石山 八幡神社の境内左奥の藪の斜面を登ったが、倒木と藪であまりお勧めできない。西側を歩いているレコも確認できるのでそちらが良いのかも。尾根筋に乗ると明瞭で歩きやすかった。山頂部はやや傾斜があり、祠や石段の最上部に石碑があった。 小戸鴻ノ巣山 白石山から尾根伝いに北方向に歩ける。尾根上の一地点という感じで明瞭なピークがある訳ではない。意識していないとそのまま通過してしまいそう。杭も続いており、この辺りは歩きやすかった。 石堂大塚山 石堂寺の東側の126m峰。石堂寺のHPでは「山頂展望台」と記されている。何ヶ所か木製の案内板も出ていた。展望台は上にも登れたが、強度は不安もあるので注意した方が良いかもしれない。南側の縦走路から歩いたが、かつての参道だったのか祠も散見された。 |
その他周辺情報 | 石堂寺 https://ishidouji.or.jp |
写真
四等三角点「平塚」。三角点は地理院地図に三角マークがあるものと思っていたが、この地点にはない。でも、地理院サイトで調べると、三角点の登録がある。そんなケースもあるとは初めて知った。調べてみると、現況=不明のものは地図上で三角マークを記さない場合があるとのこと。いやいや、現況ありますよ!
感想
日曜日夜=雪、翌月曜日=晴れと見込んで雨/雪の前に出かけましたが、あてが外れました。南房総は朝から雨。上下レイン着用でのスタートとなりました。
房総山岳志のリストが連なる南三原駅周辺を周回します。マイナーピークを巡る都合2回目の周回。多くの藪を抜けることとなりましたが、上下レインで完全防御です。怖いものないもんね、とガシガシ進めました。途中で雨は止み晴れ間も出ましたが、藪の中は雨の雫が降ってきます。夏より冬なのも確かですが、雨よりも晴れとも言えます。
最後に訪れた石堂寺には「波の伊八」による彫刻があります。前回は見学しましたが、今回は時間の都合により残念ながら見送りとなりました。室内にあるため、見学時は靴を脱ぐ必要があります。
レコ末尾の「この登山で登った山」には貴船山などのたくさんの山が表示されていますが、終盤に間の下道を通り抜けたためです。実際のレコにはその付近6座は含まれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する