ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 南三原周回2回目の房総山岳志

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
22.6km
登り
529m
下り
529m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:29
合計
7:09
距離 22.6km 登り 529m 下り 529m
8:33
51
9:24
53
10:17
10:18
17
10:35
28
11:03
11:06
19
11:25
11:30
18
八幡神社(小休憩)
11:48
9
11:57
11:58
24
12:22
28
P126
12:50
12:53
44
四等三角点「平塚」
13:37
13:39
35
八幡神社
14:14
14:20
7
14:27
14:35
67
石堂寺
15:42
天候 雨 のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0820南三原(内房線安房鴨川行)

復路
1554南三原→1617安房鴨川(内房線上総一ノ宮行)
1620安房鴨川→1742千葉(新宿わかしお)
コース状況/
危険箇所等
峰山
南三原駅の北東方向の三角点峰。南側の実線から民家及び果樹園の横を抜けた。山道手前に獣除けのゲートがあり手動で開閉できる。全体的に緩やかだが、南北に伸びる尾根筋までの道は分かりにくかった。踏み跡がない訳ではないが、どこでも歩けてしまう感じ。尾根筋は明瞭で分かりやすい。尾根を南に下って下山したが、下の方は竹藪に阻まれ分かりにくかった。もう少し良い道があるように感じる。

南赤坂山
赤坂山沼蓮寺の本堂裏側にある。斜面上に獣除けのゲートがあり、そこから出入りできる。ゲート付近は藪状態だが、中に入ると踏み跡は明瞭で困らない。山頂付近にはアンテナ設備があった。他のレコでは石碑もあったようだが見落とした。奥の方にあったのかもしれない。

赤坂山
赤坂山沼蓮寺の北側。墓地裏から藪に入る。パッと見での踏み跡や入り口となる目印はなかった。藪をしばらく進むと倒木の跡と共に獣除けのゲートがある。どちらが正解か分からないが、網を右手に置いて斜面を登った。しばらく進むと多少は道らしくなる。「国調丸山」の比較的新しそうな地籍調査の杭が多くあり、調査で人が出入りしているのかもしれない。山頂部は藪の中だった。

小戸愛宕山
赤坂山の北方向、地籍調査の杭に沿って踏み跡が続く。赤坂山などの南側よりも多少は歩きやすくなる。北西側の斜面を下ると、農産物直売所と思しき「たんくろ市場」の近くに出られる。ここには自販機もある。

白石山
八幡神社の境内左奥の藪の斜面を登ったが、倒木と藪であまりお勧めできない。西側を歩いているレコも確認できるのでそちらが良いのかも。尾根筋に乗ると明瞭で歩きやすかった。山頂部はやや傾斜があり、祠や石段の最上部に石碑があった。

小戸鴻ノ巣山
白石山から尾根伝いに北方向に歩ける。尾根上の一地点という感じで明瞭なピークがある訳ではない。意識していないとそのまま通過してしまいそう。杭も続いており、この辺りは歩きやすかった。

石堂大塚山
石堂寺の東側の126m峰。石堂寺のHPでは「山頂展望台」と記されている。何ヶ所か木製の案内板も出ていた。展望台は上にも登れたが、強度は不安もあるので注意した方が良いかもしれない。南側の縦走路から歩いたが、かつての参道だったのか祠も散見された。
その他周辺情報 石堂寺
https://ishidouji.or.jp
北東近くに雨の白渚浅間山
2025年01月12日 08:52撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 8:52
北東近くに雨の白渚浅間山
最初の目的地である峰山。山頂部は緩やかそうだ。
2025年01月12日 08:58撮影 by  SOG14, Sony
1/12 8:58
最初の目的地である峰山。山頂部は緩やかそうだ。
雨に濡れるスイセン
2025年01月12日 09:06撮影 by  SOG14, Sony
8
1/12 9:06
雨に濡れるスイセン
手前の民家で大きな犬に吠えられる
2025年01月12日 09:09撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 9:09
手前の民家で大きな犬に吠えられる
果樹園隣から。獣除けのゲートを手動で開閉する。
2025年01月12日 09:11撮影 by  SOG14, Sony
1/12 9:11
果樹園隣から。獣除けのゲートを手動で開閉する。
中は明瞭
2025年01月12日 09:19撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 9:19
中は明瞭
緩やかな尾根筋を歩く
2025年01月12日 09:21撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 9:21
緩やかな尾根筋を歩く
峰山山頂に四等三角点「峰」。北尾根を辿れば、神社記号(諏訪神社)まで行けるかも?
2025年01月12日 09:24撮影 by  SOG14, Sony
5
1/12 9:24
峰山山頂に四等三角点「峰」。北尾根を辿れば、神社記号(諏訪神社)まで行けるかも?
尾根を外してトラバース気味に下る
2025年01月12日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 9:33
尾根を外してトラバース気味に下る
獣除けの金網が出てきた。金網を左手に、竹を避けつつ下る。
2025年01月12日 09:39撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 9:39
獣除けの金網が出てきた。金網を左手に、竹を避けつつ下る。
ここから向こう側へ抜けたが、そのままでも良かったかも?
2025年01月12日 09:42撮影 by  SOG14, Sony
1/12 9:42
ここから向こう側へ抜けたが、そのままでも良かったかも?
途中の祠。何となく手入れされている雰囲気あり。
2025年01月12日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 9:43
途中の祠。何となく手入れされている雰囲気あり。
ほとんど踏み跡のない竹藪を抜けた。ここにはピンテがあったが、奥の別の所から出てきた。もっと良い道がありそうな気がする。
2025年01月12日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 9:52
ほとんど踏み跡のない竹藪を抜けた。ここにはピンテがあったが、奥の別の所から出てきた。もっと良い道がありそうな気がする。
パパイヤ?
2025年01月12日 10:01撮影 by  SOG14, Sony
4
1/12 10:01
パパイヤ?
赤坂山沼蓮寺
2025年01月12日 10:11撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 10:11
赤坂山沼蓮寺
本堂裏側の南赤坂山へ。獣除けのゲートを目標とする。
2025年01月12日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
1/12 10:13
本堂裏側の南赤坂山へ。獣除けのゲートを目標とする。
中は明瞭だった。ピーク付近のアンテナ設備。他の方のレコでは石碑もあったようだが、見落とした。
2025年01月12日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 10:17
中は明瞭だった。ピーク付近のアンテナ設備。他の方のレコでは石碑もあったようだが、見落とした。
墓地裏側から赤坂山に向けて藪に突入する。藪の中に獣除けのゲートあり。
2025年01月12日 10:26撮影 by  SOG14, Sony
1/12 10:26
墓地裏側から赤坂山に向けて藪に突入する。藪の中に獣除けのゲートあり。
道っぽくなってきた
2025年01月12日 10:30撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 10:30
道っぽくなってきた
赤坂山の山頂付近。朽ちたテープの他は何も無い。
2025年01月12日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
1/12 10:36
赤坂山の山頂付近。朽ちたテープの他は何も無い。
更に北へ向かう
2025年01月12日 10:43撮影 by  SOG14, Sony
1/12 10:43
更に北へ向かう
唐突に富士大神の石碑と祠。かつて人の往来があったことを偲ばせる。
2025年01月12日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 10:53
唐突に富士大神の石碑と祠。かつて人の往来があったことを偲ばせる。
小戸愛宕山の山頂付近。こちらのテープは比較的新しそう。
2025年01月12日 11:04撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 11:04
小戸愛宕山の山頂付近。こちらのテープは比較的新しそう。
一旦下山。かつて夏の暑い日に自販機休憩した「たんくろ市場」の屋根が見えた。
2025年01月12日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 11:13
一旦下山。かつて夏の暑い日に自販機休憩した「たんくろ市場」の屋根が見えた。
八幡神社へ。境内左奥から再び藪の斜面を登る。
2025年01月12日 11:27撮影 by  SOG14, Sony
4
1/12 11:27
八幡神社へ。境内左奥から再び藪の斜面を登る。
藪を抜けると明瞭
2025年01月12日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
1/12 11:38
藪を抜けると明瞭
祠あり
2025年01月12日 11:47撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 11:47
祠あり
白石山の山頂には六〇神社の石碑あり。城跡のような雰囲気だった。
2025年01月12日 11:49撮影 by  SOG14, Sony
5
1/12 11:49
白石山の山頂には六〇神社の石碑あり。城跡のような雰囲気だった。
北上し、現況による小戸鴻ノ巣山のピーク
2025年01月12日 11:58撮影 by  SOG14, Sony
1/12 11:58
北上し、現況による小戸鴻ノ巣山のピーク
良い道
2025年01月12日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 12:04
良い道
南西側に明瞭な踏み跡があった。麓の実線に繋がるのかも。
2025年01月12日 12:11撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 12:11
南西側に明瞭な踏み跡があった。麓の実線に繋がるのかも。
処置されている倒木
2025年01月12日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
1/12 12:19
処置されている倒木
P126の無名峰。藪も乾いてきた感じなので、ここでレイン上を脱ぐ。
2025年01月12日 12:22撮影 by  SOG14, Sony
1/12 12:22
P126の無名峰。藪も乾いてきた感じなので、ここでレイン上を脱ぐ。
傾斜の緩やかな鞍部を抜ける
2025年01月12日 12:43撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 12:43
傾斜の緩やかな鞍部を抜ける
四等三角点「平塚」。三角点は地理院地図に三角マークがあるものと思っていたが、この地点にはない。でも、地理院サイトで調べると、三角点の登録がある。そんなケースもあるとは初めて知った。調べてみると、現況=不明のものは地図上で三角マークを記さない場合があるとのこと。いやいや、現況ありますよ!
2025年01月12日 12:51撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 12:51
四等三角点「平塚」。三角点は地理院地図に三角マークがあるものと思っていたが、この地点にはない。でも、地理院サイトで調べると、三角点の登録がある。そんなケースもあるとは初めて知った。調べてみると、現況=不明のものは地図上で三角マークを記さない場合があるとのこと。いやいや、現況ありますよ!
開けた所から南東側、溜池の向こう側に先ほどまでいたP126が見えた。右手の林に踏み跡があるような?
2025年01月12日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 13:14
開けた所から南東側、溜池の向こう側に先ほどまでいたP126が見えた。右手の林に踏み跡があるような?
出羽三山碑
2025年01月12日 13:19撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 13:19
出羽三山碑
西側の三角点峰
2025年01月12日 13:21撮影 by  SOG14, Sony
5
1/12 13:21
西側の三角点峰
八幡神社
2025年01月12日 13:37撮影 by  SOG14, Sony
7
1/12 13:37
八幡神社
北西方向、立石山辺りか
2025年01月12日 13:46撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 13:46
北西方向、立石山辺りか
簡易舗装路から山道へ
2025年01月12日 13:59撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 13:59
簡易舗装路から山道へ
石段があるではないか
2025年01月12日 14:01撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 14:01
石段があるではないか
石段上、見晴らしの良い所に祠あり。文字は読み取れなかった。
2025年01月12日 14:02撮影 by  SOG14, Sony
5
1/12 14:02
石段上、見晴らしの良い所に祠あり。文字は読み取れなかった。
これから向かう石堂寺も見えた
2025年01月12日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 14:03
これから向かう石堂寺も見えた
尾根上の祠
2025年01月12日 14:07撮影 by  SOG14, Sony
5
1/12 14:07
尾根上の祠
謎の構造物
2025年01月12日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 14:08
謎の構造物
案内板があった。右=自然観察路、左=休憩舎展望塔。左手の坂道を登る。
2025年01月12日 14:11撮影 by  SOG14, Sony
1/12 14:11
案内板があった。右=自然観察路、左=休憩舎展望塔。左手の坂道を登る。
展望台があるのは石堂大塚山の山頂部。東屋もあった。
2025年01月12日 14:16撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 14:16
展望台があるのは石堂大塚山の山頂部。東屋もあった。
展望台より、手前に歩いてきた尾根が見える。木造の展望台は、ややギシギシする。
2025年01月12日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
2
1/12 14:17
展望台より、手前に歩いてきた尾根が見える。木造の展望台は、ややギシギシする。
それなりの道あり
2025年01月12日 14:22撮影 by  SOG14, Sony
1
1/12 14:22
それなりの道あり
石堂寺の多宝塔。帰りの電車の都合で、波の伊八は見学できなかった。
2025年01月12日 14:27撮影 by  SOG14, Sony
7
1/12 14:27
石堂寺の多宝塔。帰りの電車の都合で、波の伊八は見学できなかった。
牛。東側の尾根上にある神社記号が気になる。南北縦走できそう。
2025年01月12日 14:53撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 14:53
牛。東側の尾根上にある神社記号が気になる。南北縦走できそう。
南東方向の西原浅間山
2025年01月12日 15:01撮影 by  SOG14, Sony
3
1/12 15:01
南東方向の西原浅間山
今日の尾根を振り返る
2025年01月12日 15:28撮影 by  SOG14, Sony
6
1/12 15:28
今日の尾根を振り返る
撮影機器:

感想

 日曜日夜=雪、翌月曜日=晴れと見込んで雨/雪の前に出かけましたが、あてが外れました。南房総は朝から雨。上下レイン着用でのスタートとなりました。

 房総山岳志のリストが連なる南三原駅周辺を周回します。マイナーピークを巡る都合2回目の周回。多くの藪を抜けることとなりましたが、上下レインで完全防御です。怖いものないもんね、とガシガシ進めました。途中で雨は止み晴れ間も出ましたが、藪の中は雨の雫が降ってきます。夏より冬なのも確かですが、雨よりも晴れとも言えます。

 最後に訪れた石堂寺には「波の伊八」による彫刻があります。前回は見学しましたが、今回は時間の都合により残念ながら見送りとなりました。室内にあるため、見学時は靴を脱ぐ必要があります。

 レコ末尾の「この登山で登った山」には貴船山などのたくさんの山が表示されていますが、終盤に間の下道を通り抜けたためです。実際のレコにはその付近6座は含まれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら