丸沼高原からロープウェイ利用で奥白根山(日光白根)



- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 590m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・丸沼スキー場の日光白根ロープウェイ終点から登山開始 |
その他周辺情報 | 薬師の湯♨️ ¥1000 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯電話
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ライター
細引き
|
---|
感想
京都から夜行バスで4:30、夜明け前の高崎駅に乗り入れ、6:21発の上越線で利根川沿いを遡り沼田駅に降り立ったのは7:09過ぎでした。
タクシーで7:46田園プラザに到着。そこから川場スキー場行きのバスに乗り換えます。車内はスキー客でいっぱいですが、こちらは登山装備。
そう、冬の武尊山に登りにきたのです。
しかし、スキー場内の登山案内所前にやってくると、ディスプレイに「本日登山禁止」の文字が!
職員さんによると、頂上駅から上は腰位までの積雪であり誰も入っていないので、川場スキー場のリフトを使っての登山はできないとのこと。想定外の事態です。同じく登山者らしき人達が途方に暮れています。
その内、東京から来た男性2人組と急遽、奥白根山を目指すことにしました。
車に同乗させていただき、10:20、丸沼高原スキー場に到着。奥白根もココヘリ必携の山です。リフトで登山口まで登ります。
アイゼンを装備していざ出発。最初は緩やかな針葉樹林帯を進みましたが、健脚ぶりに圧倒されます。サロマ湖のウルトラマラソン経験者とのことで、まさに超人。途中、他の登山者から「山頂は時間的に諦めた」と聞かされ、私たちも13:30には下山開始の計画に切り替えました。
12:30頃、森林限界を越えると、目の前には雪に覆われた美しい山肌が広がります。雲が晴れて周囲の山々も姿を現し、胸がいっぱいになりました。13:07、奥白根山の山頂手前のピークに到着。しかし、ここでタイムアップです。山頂は目前ですが、ロープウェイの最終便が15:00なので帰路を急ぎます。
下山は時折駆け足で進み、14:25に神社に戻りました。
振り返ると、青空を背景に奥白根山がくっきりと浮かび上がり、その美しさに疲れが吹き飛びました。この瞬間だけでも今日の登山は報われた気がします。
帰りはお二人行きつけの温泉「白根温泉薬師之湯」に立ち寄り、雪見露天風呂で疲れを癒しました。山頂こそ踏めなかったものの同好の士と美しい景色に出会えた、素晴らしい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する