ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7692486
全員に公開
ハイキング
北陸

102m三角点「月影」訪問と赤線つなぎ

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
7.4km
登り
328m
下り
337m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:11
合計
4:10
距離 7.4km 登り 328m 下り 337m
12:52
80
駐車地点
14:12
21
四坊町車道下り口
14:33
14:44
138
102m三角点 (点名:月影) 付近
17:02
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深谷町を過ぎた県道の路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
深谷町から四坊町までの破線道を探したけど、見つかりませんでした。尾根伝いに歩くのが良いと思います。後半は、藪山歩きです。最後は、深谷町北東の谷に下りましたが、車道手前の川が深い溝になっていて、渡るのは難しいです。
先週と同じ路肩に駐車。先週、失敗した堅田城跡から四坊町の赤線つなぎに再挑戦です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7672485.html
2025年01月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 12:56
先週と同じ路肩に駐車。先週、失敗した堅田城跡から四坊町の赤線つなぎに再挑戦です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7672485.html
先週は、四坊町から入って失敗だったので、今回は、逆方向から攻めてみます。深谷町の畑道からスタートです。
2025年01月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 12:59
先週は、四坊町から入って失敗だったので、今回は、逆方向から攻めてみます。深谷町の畑道からスタートです。
畑を過ぎて山道の入口。登り口にイノシシの檻が設置されていた。
2025年01月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:01
畑を過ぎて山道の入口。登り口にイノシシの檻が設置されていた。
先週、下りて来る予定だった道を登って行く。
2025年01月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:03
先週、下りて来る予定だった道を登って行く。
竹林になった。青空に竹の緑が映える。
2025年01月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:10
竹林になった。青空に竹の緑が映える。
地理院地図の分岐点で、逆の堅田方面に行きます。以前、堅田城跡から、この辺まで歩いたので、とりあえず、赤線を繋げておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5111217.html
2025年01月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:13
地理院地図の分岐点で、逆の堅田方面に行きます。以前、堅田城跡から、この辺まで歩いたので、とりあえず、赤線を繋げておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5111217.html
分岐点に戻って、破線道を探して歩いたが、分からなかった。諦めて前回歩いた道の続きを行くことにしました。しかし、その道も、このピンクテープから先は、不明瞭になった。
2025年01月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:27
分岐点に戻って、破線道を探して歩いたが、分からなかった。諦めて前回歩いた道の続きを行くことにしました。しかし、その道も、このピンクテープから先は、不明瞭になった。
道らしき所を探りながら破線道が左右に分かれる地点まで来ました。ここで完全に道が分からなくなったので、尾根沿いを歩くことにしました。
2025年01月12日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:39
道らしき所を探りながら破線道が左右に分かれる地点まで来ました。ここで完全に道が分からなくなったので、尾根沿いを歩くことにしました。
少し進むと再びピンクテープが現れた。この辺りから、あちらこちらに踏み跡やテープが見られるようになった。
2025年01月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:44
少し進むと再びピンクテープが現れた。この辺りから、あちらこちらに踏み跡やテープが見られるようになった。
破線道から登って来る方向にもテープが付いていたので、確認しに行ったが、谷地形を下る辺りで、竹が倒れて歩行困難な状態になった。この先にテープも見えなかったので戻ります。
2025年01月12日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:51
破線道から登って来る方向にもテープが付いていたので、確認しに行ったが、谷地形を下る辺りで、竹が倒れて歩行困難な状態になった。この先にテープも見えなかったので戻ります。
踏み跡やテープがあるので、周辺をウロウロしてみました。伐採されている所があり、医王山方面が見えた。
2025年01月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 13:54
踏み跡やテープがあるので、周辺をウロウロしてみました。伐採されている所があり、医王山方面が見えた。
車道に下る道に出ました。ここは、先週、破線道の入口を探していて見つけた場所です。ここを下らず、先週分からなかった破線道入口に繋がる道を探してみます。
2025年01月12日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:01
車道に下る道に出ました。ここは、先週、破線道の入口を探していて見つけた場所です。ここを下らず、先週分からなかった破線道入口に繋がる道を探してみます。
この辺りに破線道の入口に続く道があるはずですが、やはり見つからない。諦めて、さっきの下り口に戻ります。
2025年01月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:05
この辺りに破線道の入口に続く道があるはずですが、やはり見つからない。諦めて、さっきの下り口に戻ります。
四坊町側の車道に下りて来ました。結局、今日歩いたルートは、尾根に出ると明確な道がありませんでした。先週は、夕暮れが迫る中、先に進もうとしたけど、諦めて良かったです。
2025年01月12日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:10
四坊町側の車道に下りて来ました。結局、今日歩いたルートは、尾根に出ると明確な道がありませんでした。先週は、夕暮れが迫る中、先に進もうとしたけど、諦めて良かったです。
すっきりしませんが、とりあえず赤線繋ぎは達成したので、次は102mの三角点「月影」を目指します。
ここで大きく曲がり、四坊町内の方に進みます。
2025年01月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:13
すっきりしませんが、とりあえず赤線繋ぎは達成したので、次は102mの三角点「月影」を目指します。
ここで大きく曲がり、四坊町内の方に進みます。
家と家の間から登ります。
2025年01月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:18
家と家の間から登ります。
細竹が覆う道に入ります。
2025年01月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:18
細竹が覆う道に入ります。
枯れた藪の中を通りました。夏は、歩きたくないですね。
2025年01月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:25
枯れた藪の中を通りました。夏は、歩きたくないですね。
上は竹林。距離は、短いながらもコロコロ状況が変わる。
2025年01月12日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:26
上は竹林。距離は、短いながらもコロコロ状況が変わる。
最後は、三角点へのビクトリーロード。
2025年01月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:27
最後は、三角点へのビクトリーロード。
一番高い所から河北潟方面の眺め。
2025年01月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:30
一番高い所から河北潟方面の眺め。
内灘大橋と河北潟。
2025年01月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:30
内灘大橋と河北潟。
宝達山。
2025年01月12日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:31
宝達山。
三角点は、少し下がった所にあります。藪の中なので、なかなか見つからなかった。
2025年01月12日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:40
三角点は、少し下がった所にあります。藪の中なので、なかなか見つからなかった。
雪の中から標石発掘。
2025年01月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:42
雪の中から標石発掘。
標柱から少し離れた所にあったので、探すのに少し手間取りました。
2025年01月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:42
標柱から少し離れた所にあったので、探すのに少し手間取りました。
このまま尾根を下れそうなので、行ってみます。
2025年01月12日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:43
このまま尾根を下れそうなので、行ってみます。
少し笹薮。木の生えた所まで行けば、なんとかなりそうなので突っ込みます。
2025年01月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:47
少し笹薮。木の生えた所まで行けば、なんとかなりそうなので突っ込みます。
笹原を過ぎると伐採地に出た。
2025年01月12日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 14:50
笹原を過ぎると伐採地に出た。
伐採地横を下りていくと車道に出ました。
2025年01月12日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:01
伐採地横を下りていくと車道に出ました。
月影町で新幹線の高架下を通ります。建屋で覆われているので、列車は見えません。下を通る時に、ちょうど新幹線が通過して行きましたが、静かでした。
2025年01月12日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:04
月影町で新幹線の高架下を通ります。建屋で覆われているので、列車は見えません。下を通る時に、ちょうど新幹線が通過して行きましたが、静かでした。
月影町から梅田町まで、用水路の横を歩きます。気持ち良く歩ける道です。散歩されている方や自転車の方もいました。
2025年01月12日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:11
月影町から梅田町まで、用水路の横を歩きます。気持ち良く歩ける道です。散歩されている方や自転車の方もいました。
梅田町に伐採された竹林があったので、ここから尾根伝いで戻ることにしました。
2025年01月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:21
梅田町に伐採された竹林があったので、ここから尾根伝いで戻ることにしました。
新幹線の高架が見えるので、列車が通るのを待ちました。
2025年01月12日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:44
新幹線の高架が見えるので、列車が通るのを待ちました。
先に進むと荒れてきた。
2025年01月12日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:49
先に進むと荒れてきた。
人工物が出てくると、心強い。
2025年01月12日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:50
人工物が出てくると、心強い。
ピンクテープが下がっていた。この後、テープ沿いに進むと違う方に向かってしまい、戻る羽目になった。安易にテープに頼ると駄目ですね。
2025年01月12日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:50
ピンクテープが下がっていた。この後、テープ沿いに進むと違う方に向かってしまい、戻る羽目になった。安易にテープに頼ると駄目ですね。
ルート修正して、ゆる尾根を歩く。雑木林になり歩きやすい。
2025年01月12日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 15:58
ルート修正して、ゆる尾根を歩く。雑木林になり歩きやすい。
また竹林。でも、踏み跡があるから歩きやすい。
2025年01月12日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:01
また竹林。でも、踏み跡があるから歩きやすい。
次は笹薮。笹だけでなく、蔓が絡まるので歩きにくい。
2025年01月12日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:06
次は笹薮。笹だけでなく、蔓が絡まるので歩きにくい。
お次は細竹。
2025年01月12日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:09
お次は細竹。
雑木林。ここは歩きやすい。
2025年01月12日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:14
雑木林。ここは歩きやすい。
竹林が見えてきた。状況が次々と変わります。
2025年01月12日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:21
竹林が見えてきた。状況が次々と変わります。
竹林に入ると間もなく、行きに歩いたルートに合流。
2025年01月12日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:25
竹林に入ると間もなく、行きに歩いたルートに合流。
帰りは、行きに見つけた伐採地から下ってみました。人手が入っているから楽かと思ったけど、けっこう危ない。
2025年01月12日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:29
帰りは、行きに見つけた伐採地から下ってみました。人手が入っているから楽かと思ったけど、けっこう危ない。
尾根の方が安全かと思い、尾根に移動しました。
2025年01月12日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:38
尾根の方が安全かと思い、尾根に移動しました。
車道が見えて、ほっとしたのも束の間。幅は狭いけど、お堀のように深い川が現れた。見た範囲では渡れそうな所が無いので、川に入って渡ることにしました。しかし、ストックで水深を測って、びっくりです。膝ぐらいまでの深さがあります。長靴だと水が入るので、裸足で渡ることにしました。しかし、壁の高さに水深が加わって、車道に手がかからず登れない。いつまでも裸足で水につかっているわけにもいかず、焦ります。小さなでっぱりに手を掛け、足を掛け、よじ登りました。
2025年01月12日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:47
車道が見えて、ほっとしたのも束の間。幅は狭いけど、お堀のように深い川が現れた。見た範囲では渡れそうな所が無いので、川に入って渡ることにしました。しかし、ストックで水深を測って、びっくりです。膝ぐらいまでの深さがあります。長靴だと水が入るので、裸足で渡ることにしました。しかし、壁の高さに水深が加わって、車道に手がかからず登れない。いつまでも裸足で水につかっているわけにもいかず、焦ります。小さなでっぱりに手を掛け、足を掛け、よじ登りました。
道路に上がれてほっと一息です。奮闘の結果を写しました。川に入っている時は、脱出に必死で写真を撮る余裕がありませんでした。
2025年01月12日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/12 16:51
道路に上がれてほっと一息です。奮闘の結果を写しました。川に入っている時は、脱出に必死で写真を撮る余裕がありませんでした。
下りてきた所です。変な所から下りずに来た道を戻れば良かったと反省。
2025年01月12日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:53
下りてきた所です。変な所から下りずに来た道を戻れば良かったと反省。
入口の山王神社で、無事に帰れたことにお礼です。
2025年01月12日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/12 16:59
入口の山王神社で、無事に帰れたことにお礼です。

感想

先週失敗した赤線繋ぎに再挑戦しました。先週は四坊町からの入口が分からずに失敗だったので、今回は逆の深谷町から歩いてみました。結局、今回赤線繋ぎで歩いた部分は、尾根に出た後は、明確な道がありませんでした。地図の破線道を無視して最初から尾根沿いに歩けば良かった。
帰りは、楽をしようと思い、予定外のルートで下りましたが、最後に深い溝になった川があり、痛い目にあいました。車道に出る手前に川があるのは、地図で分かっていましたが、小さな川で問題ないだろうと軽く考えたのが間違いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら