記録ID: 7692486
全員に公開
ハイキング
北陸
102m三角点「月影」訪問と赤線つなぎ
2025年01月12日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 328m
- 下り
- 337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:10
距離 7.4km
登り 328m
下り 337m
12:52
80分
駐車地点
14:12
21分
四坊町車道下り口
14:33
14:44
138分
102m三角点 (点名:月影) 付近
17:02
駐車地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
深谷町から四坊町までの破線道を探したけど、見つかりませんでした。尾根伝いに歩くのが良いと思います。後半は、藪山歩きです。最後は、深谷町北東の谷に下りましたが、車道手前の川が深い溝になっていて、渡るのは難しいです。 |
写真
先週と同じ路肩に駐車。先週、失敗した堅田城跡から四坊町の赤線つなぎに再挑戦です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7672485.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7672485.html
地理院地図の分岐点で、逆の堅田方面に行きます。以前、堅田城跡から、この辺まで歩いたので、とりあえず、赤線を繋げておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5111217.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5111217.html
車道が見えて、ほっとしたのも束の間。幅は狭いけど、お堀のように深い川が現れた。見た範囲では渡れそうな所が無いので、川に入って渡ることにしました。しかし、ストックで水深を測って、びっくりです。膝ぐらいまでの深さがあります。長靴だと水が入るので、裸足で渡ることにしました。しかし、壁の高さに水深が加わって、車道に手がかからず登れない。いつまでも裸足で水につかっているわけにもいかず、焦ります。小さなでっぱりに手を掛け、足を掛け、よじ登りました。
感想
先週失敗した赤線繋ぎに再挑戦しました。先週は四坊町からの入口が分からずに失敗だったので、今回は逆の深谷町から歩いてみました。結局、今回赤線繋ぎで歩いた部分は、尾根に出た後は、明確な道がありませんでした。地図の破線道を無視して最初から尾根沿いに歩けば良かった。
帰りは、楽をしようと思い、予定外のルートで下りましたが、最後に深い溝になった川があり、痛い目にあいました。車道に出る手前に川があるのは、地図で分かっていましたが、小さな川で問題ないだろうと軽く考えたのが間違いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する