ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7694225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

鍋倉山〜斑尾山

2025年01月11日(土) 〜 2025年01月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:56
距離
35.1km
登り
2,146m
下り
1,700m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:21
合計
8:11
距離 11.0km 登り 969m 下り 730m
7:43
7
スタート地点
10:23
10:24
24
10:48
10:54
192
14:06
39
14:45
14:56
50
15:46
15:49
5
15:54
宿泊地
2日目
山行
9:02
休憩
0:55
合計
9:57
距離 15.0km 登り 709m 下り 793m
6:34
138
宿泊地
8:52
8:56
41
9:37
9:38
32
10:10
10:11
150
12:41
12:48
9
12:57
13:13
17
13:30
13:37
79
14:56
15:15
76
16:31
宿泊地
3日目
山行
3:43
休憩
0:05
合計
3:48
距離 9.1km 登り 468m 下り 176m
6:26
75
宿泊地
7:41
7:43
45
8:28
8:31
100
10:14
ゴール地点
天候 11日:曇りのち晴れ
12日:曇り時々晴れ
13日:曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
鍋倉山から先の稜線は樹林内雪庇が発達しているところあり
避けるために急なトラバースを強いられる箇所があった
仏ヶ峰登山口から先は地形が入り組んでいて見た目よりめんどくさい
復活の秀岳荘の紐締めシール
2025年01月11日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 7:40
復活の秀岳荘の紐締めシール
出発
2025年01月11日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 7:49
出発
去年より雪が多い
2025年01月11日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 7:52
去年より雪が多い
2025年01月11日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:00
これくらいの積雪
2025年01月11日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 8:07
これくらいの積雪
まぁまぁなラッセル
2025年01月11日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:06
まぁまぁなラッセル
樹林内へ
2025年01月11日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:08
樹林内へ
稜線に乗る
2025年01月11日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:28
稜線に乗る
2025年01月11日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:32
鍋倉山頂
2025年01月11日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:42
鍋倉山頂
時折太陽が
2025年01月11日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:26
時折太陽が
稜線を進む
2025年01月11日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:30
稜線を進む
鍋倉を振り返る
2025年01月11日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:42
鍋倉を振り返る
天気が回復してきた
2025年01月11日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:32
天気が回復してきた
稜線の雪庇に阻まれ急なトラバースを強いられる
2025年01月11日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:51
稜線の雪庇に阻まれ急なトラバースを強いられる
いい感じ
2025年01月11日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:13
いい感じ
気持ちがいい
2025年01月11日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:22
気持ちがいい
最高のスキーハイク
2025年01月11日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:34
最高のスキーハイク
冬の道を行く
2025年01月11日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:37
冬の道を行く
青と白
2025年01月11日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:41
青と白
2025年01月11日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:41
斑尾は遠い
2025年01月11日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:53
斑尾は遠い
2025年01月11日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:29
志賀高原の方
2025年01月11日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 15:43
志賀高原の方
戸狩温泉スキー場の最上部を下降
2025年01月11日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:47
戸狩温泉スキー場の最上部を下降
2日目曇ってる
2025年01月12日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 6:46
2日目曇ってる
面倒な微地形をこなしていく
2025年01月12日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 6:57
面倒な微地形をこなしていく
蔦だらけの木
2025年01月12日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 7:34
蔦だらけの木
地図読みをしながら進む
2025年01月12日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 8:13
地図読みをしながら進む
2025年01月12日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 8:55
中古池
2025年01月12日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:22
中古池
桂池
2025年01月12日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 9:26
桂池
2025年01月12日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 10:55
うまる道標
2025年01月12日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/12 11:32
うまる道標
ソブ池
2025年01月12日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 11:39
ソブ池
2025年01月12日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 12:40
大将陣
2025年01月12日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 13:10
大将陣
富倉峠
2025年01月12日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 13:35
富倉峠
大きな鉄塔
2025年01月12日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 14:41
大きな鉄塔
涌井の集落
2025年01月12日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 15:15
涌井の集落
翌朝、車道を登る
2025年01月13日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 6:47
翌朝、車道を登る
リスの足跡
2025年01月13日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 6:49
リスの足跡
朝焼
2025年01月13日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 6:57
朝焼
朝焼け
2025年01月13日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:04
朝焼け
毛無山登山口
2025年01月13日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:42
毛無山登山口
希望湖
2025年01月13日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:44
希望湖
希望湖を歩く
2025年01月13日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:53
希望湖を歩く
希望湖を歩く
2025年01月13日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:55
希望湖を歩く
カーブミラー
2025年01月13日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:22
カーブミラー
最後は大雪の中
2025年01月13日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:27
最後は大雪の中
斑尾のスキー場に到着
2025年01月13日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:04
斑尾のスキー場に到着
撮影機器:

感想

今年は久々に雪が多そうなのでスキーを履いて歩きたいということで前々から行ってみたいと思っていた信越トレイルの鍋倉山から斑尾山を目指して縦走することに。
計画してみると1日1日の行動時間が結構長そうでどうなることやら。

11日 久々のスキー縦走
金曜日の午前は雪で名神が通行止めになっていて心配したが、解除されて問題なくアプローチできる形になった。それでも関ヶ原はけっこうな雪だったようだ。
交代で睡眠をとりながら温井の除雪終点まで。すでに数台車が停まっており何人かは出発し始めていた。

いつも通り準備して出発。テックビンディングにしてから接着式だったシールを今山行から昨年、北海道にいったときに秀岳荘で作ってもらった紐締めシールに戻してみた。とくに滑りに特化した山行でもないので接着式である必要もなく、使い慣れた装備なのでしっくりくる。

昨年3月来たよりも雪は大分多い感じ。意気揚々と進んでいたら先行に追いついたので団子になってラッセルを回していく。
沢沿いのトラバースに入ってからは追いついてきた後続の皆さんにラッセルをお任せして稜線まで。
天気も悪いので黒倉山はカットして鍋倉山山頂へ。天気も良くないので滑走準備している皆さんを横目に仏が峰方面へ向かう。

雪がたっぷりで雪庇もそれなりに発達している稜線が続き、スキーで歩くには絶好の稜線が続く。
調子に乗って際を攻めすぎて何回か雪庇を落としてしまったのは反省。
段々天気も回復してきて本当に気持ちのいいスキーハイクが楽しめる。
一ケ所雪庇がかなり発達していて急な斜面のトラバースを強いられる箇所があった。
樹林も少なめなので、間隔をあけて通過。

途中開けた小ピークがあったのでのんびり小休止。
その先は樹林内という感じで標高を下げていき、仏ヶ峰に登り返す。
スキーとはいえ軽いラッセルが続いているので疲れてきた。
最後は戸狩温泉スキー上の最上部から滑り降りるのだが、営業範囲外で少し重い雪が積もっているのと荷物の重みで悶絶スキー。

登山口から一段おろした開けたところで行動終了。結構疲れた。

整地してテントを建ててのんびり。晩御飯はキムチ鍋。
空は開けているところだが、月が明るく星はあんまり。

12日 思ったよりも進まず
朝ごはんはいつもの棒ラーメンだが、なんか急激に飽きて食べるのがちょっとしんどい。

出発してすぐは結構沢と尾根が入り組んでいて微妙に地形が分かりにくい。
沢型は地図で見るよりも深いこともあり渡る前後がめんどところもあったが、地図とにらめっこしスムーズに行けそうなところを見極めながら進んでいく。
風穴分岐手前の登り返しはなかなか急で、慣れてない人はスキーのまま登るのはしんどいかもしれない。

そんなこんなで中古池。朝は曇りだったが青空が少しずつ広がってきた。一休みして池の上を歩いて桂池と合わせて越えていく。
黒岩山は昨日も今日もコースタイムよりかかっているということでカット。

ソブ池目指して進んでいく。尾根に乗ったくらいから夏道が分かりやすくなったのでその通りに進んでいくが、ソブ池の手前でちょっと外してロス。
それにしても今日のルートはいくつも池が出てくるがどうやって成り立ったものなのだろうか。

ソブ池を過ぎたあたりから雪が腐ってきて足が重く体力を消耗する。
謙信公が休憩したという大将陣で一休み。案内板から信越トレイルの道が古くから重要な道であったことを窺い知ることが出来た。

樹林内の道を下ろしていき、鉄塔広場を経由して涌井にたどり着く。
このペースと明日の天気的に毛無山もカットになるので、登山道ではなく車道で希望湖を目指すことにする。

道をえっちらおっちら登っていたが、途中で力尽きて道脇でテンパる。
久々のスキーだからか雪が重かったからか想像以上に疲れてしまった。

今日の晩御飯はペミハヤシ。ペミはやっぱり最高だ。
明日は天気が明け方まで持たず、京都への帰路も長いので、沼の原からスキー場に抜けて天気が良ければリフトを使って斑尾山に登頂することにして沈。

13日 大雪
曇ってはいるが雪は降っていない。
テントを片付けて、リスやらシカやらの足跡が続く車道を登っていくと空が焼けてきた。

1時間もしないうちに除雪終点。進んでいくと15分ほどで希望湖にたどり着く。
どこからか毛無山を登ったのかスキートレースがあるのでそれを使って湖を渡る。
そうこうしているうちに雪が強くなってきた。

希望湖を渡ったあとは沼の原入口経由でスキー場に向かうことに。
沼ノ原入口まではトレースもあり順調だったがそこからスキー場に向かうルートはノートレースで沢沿いを進む感じでめんどくさい。ラッセルも深くて降雪も極まれりという感じで極い。

そんなこんなでびしょびしょになりながら車道に出てスキー場へ。休憩所に入るがびしょびしょで寒い。
外を見ても吹雪で視界もないし心が折れてしまったので斑尾山には行かず行動終了。

震えながらバスを待って飯山駅に向かい、手配していたタクシーで温井まで。8000円なり。

車は心配したほど埋まっておらず、青空も広がってきて下山晴れ。斑尾山までたどり着けなかっが、久々にスキーでガッツリ歩けて大満足。
今年はスキーでいろいろなところを歩きたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

長くて地味で良い計画ですね。こんな山行に付き合う同じ志向のパートナーもいて羨ましいね!斑尾山は再履修だね。南側から行ったらすごく空いてたよ。
2025/1/16 9:48
いいねいいね
1
イグルスキー米山さん
コメントありがとうございます!
昔、火打の上から関田山脈を眺めたときにスキーで歩いたら楽しそうと思っていたので実現できてよかったです!
滑りはないですがスキーで歩いてこそでした。
斑尾の再履も、鍋倉から北も行きたいところです!
2025/1/16 12:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら