記録ID: 7694567
全員に公開
ハイキング
関東
八丈島3日目(大坂トンネル展望台、三原山)(底土野営場テント泊)
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:24
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
徒歩移動 ※バスで行く場合は「三根駐在所→伊郷名」 ■帰り(底土野営場) 14:50 樫立温泉入口バス停 - 15:10 護神バス停 [町営バス/神湊(坂下)行]:330円 八丈ストアで買い物 八丈ストア - 底土野営場(徒歩移動) ※町営バスは現金先払い ■帰り・船(1/14) 1/14(火) 09:40 八丈島・底土港 - 19:50(※) 東京・竹芝桟橋 [東海汽船] ※コンテナ船の荷揚げの影響で竹芝桟橋到着が20:30と大幅に遅れた。 運賃:7130円【大型客船/2等和室/株主優待(35%引)】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■三原山 八丈病院側から登る防衛道路は工事により通行止め。歩行者も迂回を余儀なくされる。 稜線以外はほとんど舗装路を歩く。 |
その他周辺情報 | ■樫立向里温泉「ふれあいの湯」 https://www.hachijo.gr.jp/hotspring/fureai/ 入浴料:300円 濁り湯。露天風呂あり。 ※男性風呂は囲いの高さが低くて、外(駐車場)から上半身丸見え。どうなのよそれ。 ■底土野営場 https://www.hachijo.gr.jp/specials/sokodo-campsite/ 無料・要予約 トイレ、炊事場、ゴミ捨て場完備。 温水シャワーもあるが海水客用のため外から丸見え。身体を洗う用ではない。 |
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(55L/12.7kg)
ボストンバック(5.5kg)
ザック(20L)
サコッシュ
飲み物
行動食
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ファーストエイドキット
モバイルバッテリー(40000mA)
ドライレイヤー
ベースレイヤー
ミドルレイヤー
帽子
タオル
レジャーシート
シュラフ
シュラフシーツ
エアーマット
枕
エアーポンプ
耳栓
LEDランタン
ガスバーナー
ガスボンベ
クッカー
カトラリー
マグカップ
スティックコーヒー
着替え
歯ブラシ
眼鏡ケース
酔い止め薬
テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ)
椅子
テント用鍵
折り畳み傘
ランニングシューズ
ランニングウェア一式
ハートレートセンサー
ゼッケン
|
---|
感想
前日のハーフマラソンの影響で足の筋肉痛が酷いことになっている。
本来の計画なら「1日目八丈富士→2日目三原山→3日目ハーフマラソン」だったので問題なかったのに、船の欠航で予定が1日ずれたことで「1日目八丈富士→2日目ハーフマラソン→3日目三原山」の変則スケジュールになってしまった。
疲れが溜まっていたことでスタートが遅れ、さらに登る予定のコースが道路工事で迂回を余儀なくされて、ボロボロの身体に追い打ちをかけてくる。
三原山下山後は南部も少し散策するつもりだったけど、疲れ果てたので温泉に直行してかなり早い時間に登山を終えることにした。
北部と中部は大体歩いたので、次来る機会があったら南部を中心に歩こうと思う。
前日の懇親会で食べた島寿司がとても美味しかったので、もう一度食べたくなってスーパーで島寿司を購入。
やっぱり美味しい。好きになった。
夜、九州地方で大きい地震が発生して津波注意報が発表された。
こちらまで影響がでて帰りの船が欠航になったりしないかと、船に乗り込むまで気が気ではなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する