北横岳〜縞枯山



- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 465m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:45
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多勢の登山者で踏み固められています。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ストック
アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
起床し窓から外を覗きますが、天気は昨日より良くない様子です。北八ヶ岳ロープウェイの始発は9時ですので昨日よりゆっくりしてロ-プウェイの駐車場に到着。始発に乗る列に並んでロープウェイに乗りますが、期待した好天ではなく昨日と同様山頂駅はガスに覆われています。天気予報通りこれから好転することを期待して出発します。
16年前は荒天で諦めた北横岳から登り始めますが、今日は縞枯山への登りも含めても標高差は昨日の半分程度ですので気が楽です。昨日以上の多くの登山者に混じって登り始めますが、登るに従って上空に青空が広がって来ます。営業中の北横岳ヒュッテの横を通り過ぎて一登りすると北横岳南峰です。三角点はここに有りますが北峰の方が若干高いので皆さんそちらに向かっているようなので我々も従います。
樹氷の木々に囲まれた山頂は風は無く過ごしやすいのですが中央アルプスの山々は雲の中で残念ですが、少し下って北横岳ヒュッテ横で暖かい陽射しの中で大休止。後坪庭まで下って分岐から縞枯山に向かいます。
こちらの方は北横岳に比べて登山する人は少ないようで途中の縞枯山荘も閉鎖中です。雨池峠で一息入れ、先日の蓼科山と同じく等高線に直角に登る急登を登り切ると縞枯山と書かれた道標が有りますが三角点は展望台のピークに有る様で、展望台に向かいます。
途中の展望が有る所では、八ヶ岳南部、南アルプス北部の峰々が雲の中に顔を出しかけています。到着した展望台では360度の大展望と言いたい所ですが山頂付近は雲に覆われていて今一つで、残念ですが16年前は吹雪の中此処までも来られなかったので贅沢は言えません。
縞枯山で追いついた5〜6名のパーティ-が出発しますので我々も腰を上げますが、彼らは茶臼山に向かった様です。縞枯山まで戻った後、登りに喘ぎながら登った急登を駆け下り好天下のなだらかな雪道を山頂駅まで戻り下山のロ-プウェイに乗り込みます。
ロ−プウェイの窓からは八ヶ岳南部、南アルプス北部の峰々がはっきりと見えて来ます。お疲れ様でした。
最初はそのル−トも考えたのですが、積雪期は余り通られて無いと思い、京都まで帰る時間を考えて通常良く通られているルートにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する