ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695965
全員に公開
ハイキング
東海

リスと出会った金華山

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
5.0km
登り
600m
下り
599m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:58
合計
4:35
距離 5.0km 登り 600m 下り 599m
10:00
6
スタート地点
10:06
10:10
1
10:11
10:20
43
11:03
3
11:06
11:22
2
11:24
11:30
41
12:11
38
12:49
4
12:53
13:12
2
13:14
10
13:24
13:26
7
13:33
47
14:20
14:22
3
14:25
6
14:31
4
14:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
ビルの谷間より金華山と岐阜城。
2025年01月13日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 10:00
ビルの谷間より金華山と岐阜城。
岐阜公園より金華山。
今日登る馬の背は左の尾根です。中央はロープウェイの谷。
2025年01月13日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 10:03
岐阜公園より金華山。
今日登る馬の背は左の尾根です。中央はロープウェイの谷。
上がらない足に苦戦しつつ山頂に到着。北西方面。
呼吸の負荷は少なく休めば脚力が回復するので、
脚力不足による無酸素運動により乳酸が貯まっているのだと推測。
そういうこともあり、無理をせずゆっくりと登ってきました。
2025年01月13日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 11:06
上がらない足に苦戦しつつ山頂に到着。北西方面。
呼吸の負荷は少なく休めば脚力が回復するので、
脚力不足による無酸素運動により乳酸が貯まっているのだと推測。
そういうこともあり、無理をせずゆっくりと登ってきました。
岐阜城手前より南方面。
2025年01月13日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 11:07
岐阜城手前より南方面。
真の山頂、岐阜城前の山頂標です。
元々、金華山の山頂の三角点はここにあったのですが、
模擬天守を建てるためにやや下の無線中継所の場所に移したとのこと。
2025年01月13日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 11:08
真の山頂、岐阜城前の山頂標です。
元々、金華山の山頂の三角点はここにあったのですが、
模擬天守を建てるためにやや下の無線中継所の場所に移したとのこと。
伊奈波神社跡の手前まで降りてきたところ、お食事中のリスに遭遇しました。
普段ならばすぐに逃げて行ってしまうところですが、
お食事中でこの場を離れたくないらしく、目の前でかわいい姿を眺めさせて頂きました。
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
伊奈波神社跡の手前まで降りてきたところ、お食事中のリスに遭遇しました。
普段ならばすぐに逃げて行ってしまうところですが、
お食事中でこの場を離れたくないらしく、目の前でかわいい姿を眺めさせて頂きました。
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:02
伊奈波神社跡で一息入れてからもうひと登り。
ここは伊奈波神社跡すぐの1つ目の岩場。
距離は一番長いですが、大きな段差がなく実は歩きやすい岩場です。
2025年01月13日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:16
伊奈波神社跡で一息入れてからもうひと登り。
ここは伊奈波神社跡すぐの1つ目の岩場。
距離は一番長いですが、大きな段差がなく実は歩きやすい岩場です。
2度めの馬の背を抜けてようやく眺望が開けます。
寒い日が続いた後なだけに中距離の山々も雪化粧です。
2025年01月13日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:50
2度めの馬の背を抜けてようやく眺望が開けます。
寒い日が続いた後なだけに中距離の山々も雪化粧です。
2025年01月13日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:51
長良川競技場。
2025年01月13日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:51
長良川競技場。
2025年01月13日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:51
2025年01月13日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:52
南西方面。長良川が美しいです。
2025年01月13日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:52
南西方面。長良川が美しいです。
南方面。遠方に名駅が見えています。
2025年01月13日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:53
南方面。遠方に名駅が見えています。
2025年01月13日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:53
2度めの山頂着。
2025年01月13日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 12:57
2度めの山頂着。
所要時間を考えて3度めの登山を断念したので、
その分山頂で遊んで帰ることにしました。
ここは岐阜城北側の国交省無線中継所の眺望ポイント。真北の山県市方面です。
2025年01月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:59
所要時間を考えて3度めの登山を断念したので、
その分山頂で遊んで帰ることにしました。
ここは岐阜城北側の国交省無線中継所の眺望ポイント。真北の山県市方面です。
金華山の北隣の山、百々ヶ峰です。しばらく百々ヶ峰には登っていません。
2025年01月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:59
金華山の北隣の山、百々ヶ峰です。しばらく百々ヶ峰には登っていません。
百々ヶ峰東部。
2025年01月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 12:59
百々ヶ峰東部。
東方の舟伏山(中央)など。右は三峰山。
2025年01月13日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:00
東方の舟伏山(中央)など。右は三峰山。
先日訪れた各務ヶ原アルプスもしくは関南アルプス方面。
2025年01月13日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:00
先日訪れた各務ヶ原アルプスもしくは関南アルプス方面。
金華山で一番景色のよい場所こと山頂レストラン上の展望所です。
岐阜城のある北側を除き広い範囲が眺められ素晴らしいスポットです。
東から南西方面。
2025年01月13日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:19
金華山で一番景色のよい場所こと山頂レストラン上の展望所です。
岐阜城のある北側を除き広い範囲が眺められ素晴らしいスポットです。
東から南西方面。
西南西の名駅も先程よりはくっきり見えているようです。
2025年01月13日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:19
西南西の名駅も先程よりはくっきり見えているようです。
東北東の中央アルプス。
雲が上がって何とか山並みが見えるようになりました。
2025年01月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:20
東北東の中央アルプス。
雲が上がって何とか山並みが見えるようになりました。
東方の各務ヶ原アルプスもしくは関南アルプス。
年始に登った山々はどれでしょうか。
左中程の形のよい山は舟伏山。まだ登ったことがありません。
2025年01月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:20
東方の各務ヶ原アルプスもしくは関南アルプス。
年始に登った山々はどれでしょうか。
左中程の形のよい山は舟伏山。まだ登ったことがありません。
東南東の洞山方面。
2025年01月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:20
東南東の洞山方面。
鵜沼市方面。
2025年01月13日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:21
鵜沼市方面。
南東の各務ヶ原空港。空港の左の山が伊木山。
2025年01月13日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:21
南東の各務ヶ原空港。空港の左の山が伊木山。
南東方面。左中程は尾張富士のあたりと思います。
中央奥は猿投山です。西側の名古屋から見ると背後の三河高原のおかげで大きな山に見えないのですが、
北西の金華山から見るとゆったりとした山容を見せています。
猿投山を挟んで反対側の香嵐渓の黍生山から見てもこんな漢字です。
2025年01月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:22
南東方面。左中程は尾張富士のあたりと思います。
中央奥は猿投山です。西側の名古屋から見ると背後の三河高原のおかげで大きな山に見えないのですが、
北西の金華山から見るとゆったりとした山容を見せています。
猿投山を挟んで反対側の香嵐渓の黍生山から見てもこんな漢字です。
中央は小牧山。
2025年01月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:22
中央は小牧山。
西南西の木曽川河口方面。右に見えているのは多度山です。
2025年01月13日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:23
西南西の木曽川河口方面。右に見えているのは多度山です。
南西の岐阜市中心部。
2025年01月13日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:23
南西の岐阜市中心部。
南から西方面。
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:24
南から西方面。
西側を見下ろすとロープウェイの通る谷が見えます。
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:24
西側を見下ろすとロープウェイの通る谷が見えます。
西方面。伊吹山ですが雲隠れ中。
どうもここのところきれいな伊吹山が見れない日が多いです。
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:24
西方面。伊吹山ですが雲隠れ中。
どうもここのところきれいな伊吹山が見れない日が多いです。
西南西から北側の金華山山頂方面。
2025年01月13日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:25
西南西から北側の金華山山頂方面。
伊吹山地の山々。左の山の途切れているところが関が原です。
2025年01月13日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 13:26
伊吹山地の山々。左の山の途切れているところが関が原です。
北西の山々。雪をかぶったりかぶっていなかったり。
2025年01月13日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:26
北西の山々。雪をかぶったりかぶっていなかったり。
金華山無線中継所。警察庁の施設とのこと。
2020年頃に池田山無線中継所が新設された事にともない撤去予定とのことです。
2025年4月から1年半かけて工事するとのこと。
これはこれで歴史のある施設のようですが、
模擬天守の手前にあり岐阜城の史跡整備という点では撤去が好ましいでしょう。
2025年01月13日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/13 13:33
金華山無線中継所。警察庁の施設とのこと。
2020年頃に池田山無線中継所が新設された事にともない撤去予定とのことです。
2025年4月から1年半かけて工事するとのこと。
これはこれで歴史のある施設のようですが、
模擬天守の手前にあり岐阜城の史跡整備という点では撤去が好ましいでしょう。
工事予告(周知)
令和6年4月〜(予定)
通信施設解体撤去工事を予定しております。大変ご迷惑をお掛け致しますが、
工事にご協力、ご理解をお願い致します。
施設管理者
2025年01月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/13 13:34
工事予告(周知)
令和6年4月〜(予定)
通信施設解体撤去工事を予定しております。大変ご迷惑をお掛け致しますが、
工事にご協力、ご理解をお願い致します。
施設管理者
下山口の手前で西側をもう一度撮影。
2025年01月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/13 13:34
下山口の手前で西側をもう一度撮影。
1度目の下りでは見過ごしてしまいましたが、
馬の背下山口の南北は樹木を伐採して発掘調査中でした。
ここは警察庁無線中継所の下の崖。
2025年01月13日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/13 13:37
1度目の下りでは見過ごしてしまいましたが、
馬の背下山口の南北は樹木を伐採して発掘調査中でした。
ここは警察庁無線中継所の下の崖。
馬の背下山口の手前。
安全に作業をするため足場が組まれています。
2025年01月13日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/13 13:37
馬の背下山口の手前。
安全に作業をするため足場が組まれています。
岐阜城側も樹木が切り払われています。
2025年01月13日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/13 13:38
岐阜城側も樹木が切り払われています。
馬の背の1つ目の岩場の上のちょこっとだけ景色の見えるところ。
2025年01月13日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/13 14:07
馬の背の1つ目の岩場の上のちょこっとだけ景色の見えるところ。

感想

年末年始の登山強化運動の最終日は金華山に登ってきました。
ですが、朝寝坊をしたので3回登る予定を1回減らして登ったのは2回のみとなりました。
かなり久しぶりの岩場登りなのでゆっくり慎重に登ることを心がけましたが、
ある程度登ると呼吸は余裕があるものの足が上げづらくなり、
途中に休憩をはさまないと登りきれませんでした。
おそらく、筋力の衰えにより岩場を登る際に無酸素運動が必要となり、
それで貯まった乳酸の解消のために休憩が必要だったのだと思います。
実際、2度登り休憩した後の実感としては、まだ登れるというものでした。
朝寝坊したのが悔やまれますが、昨日買い物に結構動き回った結果なので、仕方ないです。

また、予想以上に汗をかいたため下山時には飲み物が切れた状態でした。
やや暖かい日ではありましたが、急登のエネルギー消費が大きかったのでしょう。
今回は下着+フリースだったので服を脱げなかったのですが、
今度同じような条件の日に来るならばシャツも来てこようと思います。

そこそこ登れることが分かってきたので、また、いい感じの登山をしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら