記録ID: 7695965
全員に公開
ハイキング
東海
リスと出会った金華山
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 600m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:35
距離 5.0km
登り 600m
下り 599m
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
上がらない足に苦戦しつつ山頂に到着。北西方面。
呼吸の負荷は少なく休めば脚力が回復するので、
脚力不足による無酸素運動により乳酸が貯まっているのだと推測。
そういうこともあり、無理をせずゆっくりと登ってきました。
呼吸の負荷は少なく休めば脚力が回復するので、
脚力不足による無酸素運動により乳酸が貯まっているのだと推測。
そういうこともあり、無理をせずゆっくりと登ってきました。
伊奈波神社跡の手前まで降りてきたところ、お食事中のリスに遭遇しました。
普段ならばすぐに逃げて行ってしまうところですが、
お食事中でこの場を離れたくないらしく、目の前でかわいい姿を眺めさせて頂きました。
普段ならばすぐに逃げて行ってしまうところですが、
お食事中でこの場を離れたくないらしく、目の前でかわいい姿を眺めさせて頂きました。
南東方面。左中程は尾張富士のあたりと思います。
中央奥は猿投山です。西側の名古屋から見ると背後の三河高原のおかげで大きな山に見えないのですが、
北西の金華山から見るとゆったりとした山容を見せています。
猿投山を挟んで反対側の香嵐渓の黍生山から見てもこんな漢字です。
中央奥は猿投山です。西側の名古屋から見ると背後の三河高原のおかげで大きな山に見えないのですが、
北西の金華山から見るとゆったりとした山容を見せています。
猿投山を挟んで反対側の香嵐渓の黍生山から見てもこんな漢字です。
金華山無線中継所。警察庁の施設とのこと。
2020年頃に池田山無線中継所が新設された事にともない撤去予定とのことです。
2025年4月から1年半かけて工事するとのこと。
これはこれで歴史のある施設のようですが、
模擬天守の手前にあり岐阜城の史跡整備という点では撤去が好ましいでしょう。
2020年頃に池田山無線中継所が新設された事にともない撤去予定とのことです。
2025年4月から1年半かけて工事するとのこと。
これはこれで歴史のある施設のようですが、
模擬天守の手前にあり岐阜城の史跡整備という点では撤去が好ましいでしょう。
感想
年末年始の登山強化運動の最終日は金華山に登ってきました。
ですが、朝寝坊をしたので3回登る予定を1回減らして登ったのは2回のみとなりました。
かなり久しぶりの岩場登りなのでゆっくり慎重に登ることを心がけましたが、
ある程度登ると呼吸は余裕があるものの足が上げづらくなり、
途中に休憩をはさまないと登りきれませんでした。
おそらく、筋力の衰えにより岩場を登る際に無酸素運動が必要となり、
それで貯まった乳酸の解消のために休憩が必要だったのだと思います。
実際、2度登り休憩した後の実感としては、まだ登れるというものでした。
朝寝坊したのが悔やまれますが、昨日買い物に結構動き回った結果なので、仕方ないです。
また、予想以上に汗をかいたため下山時には飲み物が切れた状態でした。
やや暖かい日ではありましたが、急登のエネルギー消費が大きかったのでしょう。
今回は下着+フリースだったので服を脱げなかったのですが、
今度同じような条件の日に来るならばシャツも来てこようと思います。
そこそこ登れることが分かってきたので、また、いい感じの登山をしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する