安倍奥縦断(焼津駅-満観峰-大棚山-二王山-梅ヶ島温泉)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 77.8km
- 登り
- 5,604m
- 下り
- 4,880m
コースタイム
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:10
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:50
写真参照
天候 | 晴時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス(東京駅-静岡駅) 在来線(静岡駅-焼津駅) 帰 静鉄バス安倍線(新田温泉黄金の湯-静岡駅前) 昼行バス(静岡駅-新宿駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○焼津アルプス(満観峰-ダイラボウ) 危険箇所なし 日本坂峠-満観峰は自然歩道バイパスコース ○足久保アルプス(藁科高山-永遠山) 八幡神社の取付から暫くザレ急登 中村山-大棚山の一部藪強め ○安倍奥中央部(大篠山-二王山) 白髭神社の取付から暫く不明瞭 大篠山までは時々ガレザレ急登 見月山-二王山はそこまでバリ要素なし 三星山前後は急坂 二王山登山口あたりは里山特有の荒れた取付 水場 ・細木の滝(細木峠-桂山集落間) 下界自販機有 |
その他周辺情報 | 入浴 ・エキチカ温泉くろしお(脅威の23時間営業) ・わらびこの湯(入浴料100円) ・梅ヶ島温泉黄金の湯 |
写真
感想
何度も大寒波が来てる中
雪なく歩けそうなエリアを選択
本当は大光山-安倍峠まで計画してたけど主稜線はアイスバーンヤバそうだし普通にチェンスパ忘れたので断念
1日目は焼津の海岸から突先山まで
日の出前の港町の雰囲気が性癖
今春開通予定らしいKATSUO TRAILの標識とか設置されてるのか探したけど特になく
焼津アルプス?な尾根を進む
人気の里山らしく登山者もトレラン勢もそこそこいる
ロンショウ以降は3日目まで遭遇0
快適ハイキング開始
富厚里集落はそこそこ良い雰囲気
わらびこの湯100円で入れるのやばい(入ったら終わりそうだったので我慢)
向かいの団子屋で団子とおやき買って歩き食い
2つ目の山域(足久保アルプス?)に突撃
序盤はそこそこ急で荒れた斜面
なんやかんや尾根を伝って行く
所々展望もあって
大山あたりで少しだけ東海自然歩道
安倍奥西陵と太平洋
歩いてきた尾根が丸見え
2日目は突先山から二王山まで
釜石峠からは一応バリ?
所々荒れてたり踏み跡薄かったり藪あったり
でも想像より普通にトレイル
細木峠から林道に降りられたのは良かった(過去ログで林道崩壊の様子?)
桂山集落はめちゃんこ雰囲気良い
猫もかわいい
どローカルおでん屋は1時間くらい待ってようやく見えたお店のお母さん「今日休み!」
まあそういう日もあるまた来よう
なんかサクサク進んで最後の安倍奥中心部山域へ
取り付きがヌルッとしてる
すぐのとこで大崩壊起きてて業者の人達が働いてた
大篠山越えてから急に雪
最初はパウダーだんだんウエッティ
予報ギリ雪ないと思ってたけど下振れもあるよね
凹みながらも見月山〜二王山ゾーンへ
思ったより藪も少なくてなんか人の手入りすぎなくらい普通のトレイル
求めてたものは無かったです
二王山手前の大崩壊地は痺れた
3日目は二王山から黄金の湯
普通に気持ちいい道を駆け下りて
里山特有の登山口付近の道がえぐい斜度とかほっそいトラバースのそれ
黄金の湯まではロード8km
クールダウンにちょうど良かったです
道沿いもちょこちょこお店とか見どころあって飽きない流石オクシズ
風呂入っておでんとビール
最高の締め
温泉から大光山の稜線が見える
あの気持ちいい尾根をまた歩きたい
全体的にかなり歩きやすいトレイルが多い
自然歩道や各トレラン大会の名残もあるだろうし
林業やその他産業の手が伸びている気もしたし
シンプルに起伏がめちゃ激しいわけではないし
割と万人にオススメできるコース取りな気がする
補給も割と行ける
焼津はコンビニ天国だし
自販機は結構あどこにでもある
営業博打だけど食事もできないことはない
いわゆる『トレイル』っぽさが詰まってて良い
もちろんコース状況が日々変わるだろうし
実際歩いてて林道の法面からリアタイでパラパラ落石してたし
南アらしい脆さも垣間見えるけど
それも含めて南アのトレイルを満喫できる気がします
藪漕いで2025年がようやく始まった感
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する