ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7696979
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

上諏訪の大見山と蓼ノ海を駅から登山

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.0km
登り
708m
下り
703m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:59
合計
5:53
距離 12.0km 登り 708m 下り 703m
8:56
41
諏訪シティホテル成田屋
9:37
9:42
49
10:31
32
11:03
11:04
39
11:43
12:30
10
12:40
12:44
26
13:10
13:11
65
14:16
14:17
13
14:30
19
14:49
上諏訪温泉 平温泉(湯の脇)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き
上諏訪駅から歩けます
※あずさも上諏訪駅には停車します

◆帰り
上諏訪 - 新宿 - 東京
コース状況/
危険箇所等
上りに使ったルートは踏み跡不鮮明で落ち葉が滑る箇所もあります。凹凸が無さ過ぎるうえに急なので下りには使いたくない感じです。
下りはずっと林道。蓼ノ海側の入口以外には車止めは見当たりませんでしたが沢沿いは荒れていて車では無理です。
この日は蓼ノ海~大見山南峰のみ雪がありましたが、雪が凍っておらず滑らないのでチェーンスパイク等は使いませんでした。
その他周辺情報 ◆(銭湯)上諏訪温泉 平温泉(湯の脇):300円
石鹸・ボディソープ・シャンプー・リンス・ドライヤーいずれも無し

◆前泊
諏訪シティホテル成田屋
https://hotel-naritaya.jp/
成田屋さん2泊目は納豆も付けて下さいました!
2025年01月13日 07:38撮影
2
1/13 7:38
成田屋さん2泊目は納豆も付けて下さいました!
チェックアウト。ありがとうございました。
2025年01月13日 08:55撮影
1/13 8:55
チェックアウト。ありがとうございました。
今日登る大見山南峰の展望台が光っていました。左の山から尾根を辿るマイナールートで登ります。
2025年01月13日 09:08撮影
1/13 9:08
今日登る大見山南峰の展望台が光っていました。左の山から尾根を辿るマイナールートで登ります。
登山口はここ。ゴミステーションが目印。行きは左の墓地の中を登っていき、帰りは正面の舗装路から帰ってきます。
2025年01月13日 09:26撮影
1
1/13 9:26
登山口はここ。ゴミステーションが目印。行きは左の墓地の中を登っていき、帰りは正面の舗装路から帰ってきます。
墓地から諏訪湖が綺麗です。そういえばもう少し南側の立石公園は映画「君の名は」の聖地だっけ。
2025年01月13日 09:32撮影
1/13 9:32
墓地から諏訪湖が綺麗です。そういえばもう少し南側の立石公園は映画「君の名は」の聖地だっけ。
湖上の白い線は何だろう?
2025年01月13日 09:32撮影
1/13 9:32
湖上の白い線は何だろう?
左は守屋山。もっと登ったら中央アルプス見えるかな?
2025年01月13日 09:32撮影
1/13 9:32
左は守屋山。もっと登ったら中央アルプス見えるかな?
すンごく急な階段を登ると神社がありました。神社の右側から裏山へ登っていく感じですが落ち葉が積もって滑る!
2025年01月13日 09:36撮影
1
1/13 9:36
すンごく急な階段を登ると神社がありました。神社の右側から裏山へ登っていく感じですが落ち葉が積もって滑る!
急登を登って一段落。汗がポタポタ垂れてくる。
2025年01月13日 09:54撮影
1/13 9:54
急登を登って一段落。汗がポタポタ垂れてくる。
一寸の間、傾斜が緩んで助かる。
2025年01月13日 09:55撮影
1/13 9:55
一寸の間、傾斜が緩んで助かる。
鉄塔から電線が高ボッチ山方向へ向かって伸びている。
2025年01月13日 10:17撮影
1/13 10:17
鉄塔から電線が高ボッチ山方向へ向かって伸びている。
あの辺が昨日登った霧訪山?
2025年01月13日 10:20撮影
1
1/13 10:20
あの辺が昨日登った霧訪山?
ここが大和山らしいですが何もありません。。樹間から見えるのは鉢伏山か?
2025年01月13日 10:32撮影
1/13 10:32
ここが大和山らしいですが何もありません。。樹間から見えるのは鉢伏山か?
1270m峰からはちょっと下りますが方向が判り辛いのでヤマレコマップが活躍。踏み跡は神社からずっと、ほとんどありません。
2025年01月13日 11:04撮影
1/13 11:04
1270m峰からはちょっと下りますが方向が判り辛いのでヤマレコマップが活躍。踏み跡は神社からずっと、ほとんどありません。
ここがラスボス。踏み跡なし、急傾斜。めぼしい段差も無いので体力勝負ですがここまで2時間急登ばかりだったのでキツイです。
2025年01月13日 11:23撮影
1/13 11:23
ここがラスボス。踏み跡なし、急傾斜。めぼしい段差も無いので体力勝負ですがここまで2時間急登ばかりだったのでキツイです。
標高1340m、ついに登り切りました!あとはルンルンなだらかのハズ!
2025年01月13日 11:36撮影
2
1/13 11:36
標高1340m、ついに登り切りました!あとはルンルンなだらかのハズ!
蓼ノ海から続くハイキング道に合流。めっちゃ整備されてる。
2025年01月13日 11:40撮影
1/13 11:40
蓼ノ海から続くハイキング道に合流。めっちゃ整備されてる。
大見山南峰到着!
2025年01月13日 11:44撮影
4
1/13 11:44
大見山南峰到着!
突き出した展望台から、正面、諏訪湖の向こうに中央アルプスが見えます。
2025年01月13日 11:47撮影
2
1/13 11:47
突き出した展望台から、正面、諏訪湖の向こうに中央アルプスが見えます。
ちょっと雲かかってますがそれでも堂々とした厳つさを感じます。
2025年01月13日 11:47撮影
1
1/13 11:47
ちょっと雲かかってますがそれでも堂々とした厳つさを感じます。
少し右へ目を移すと、あれは稲核ダムの南側にある「鉢盛山」かな?
2025年01月13日 11:47撮影
1/13 11:47
少し右へ目を移すと、あれは稲核ダムの南側にある「鉢盛山」かな?
北アルプスは雲の中。手前は高ボッチ。
2025年01月13日 11:48撮影
1/13 11:48
北アルプスは雲の中。手前は高ボッチ。
思いっきり逆光ですが南アルプス。中央が北岳で右が仙丈、左は鋸、甲斐駒(山頂に雲)、鳳凰三山だと思います。
2025年01月13日 11:48撮影
1
1/13 11:48
思いっきり逆光ですが南アルプス。中央が北岳で右が仙丈、左は鋸、甲斐駒(山頂に雲)、鳳凰三山だと思います。
なんと富士山も見えました!でも何だか黒い??
2025年01月13日 11:48撮影
2
1/13 11:48
なんと富士山も見えました!でも何だか黒い??
展望台のベンチで、ツルヤの海老カツバーガー&カップ麺のお昼。Kさんから甘いものも貰って大満足♪
2025年01月13日 11:55撮影
3
1/13 11:55
展望台のベンチで、ツルヤの海老カツバーガー&カップ麺のお昼。Kさんから甘いものも貰って大満足♪
せっかくなので北峰にも寄って
2025年01月13日 12:42撮影
2
1/13 12:42
せっかくなので北峰にも寄って
蓼ノ海へ向かってユルユル下山。
2025年01月13日 12:46撮影
1
1/13 12:46
蓼ノ海へ向かってユルユル下山。
蓼ノ海は真っ白!凍った上に少し雪が積もっています。
2025年01月13日 12:56撮影
1
1/13 12:56
蓼ノ海は真っ白!凍った上に少し雪が積もっています。
誰かの足跡があったので恐る恐る湖面に下りてみる。
2025年01月13日 12:57撮影
1/13 12:57
誰かの足跡があったので恐る恐る湖面に下りてみる。
とりあえず日影は大丈夫だろう、とここまで行ってみました!
1
とりあえず日影は大丈夫だろう、とここまで行ってみました!
何しろ日差しは暖かいので・・水が入ってくる箇所では融けてます。対岸まで来ちゃってたら危なかった!
2025年01月13日 13:06撮影
1/13 13:06
何しろ日差しは暖かいので・・水が入ってくる箇所では融けてます。対岸まで来ちゃってたら危なかった!
いや〜、気持ちイイ♪
2025年01月13日 13:10撮影
1
1/13 13:10
いや〜、気持ちイイ♪
湖も楽しかったし、
2025年01月13日 13:10撮影
1/13 13:10
湖も楽しかったし、
素直に林道で帰りましょう(笑)
2025年01月13日 13:15撮影
1/13 13:15
素直に林道で帰りましょう(笑)
甲斐駒、仙丈の雲が取れたよ!
2025年01月13日 13:34撮影
1/13 13:34
甲斐駒、仙丈の雲が取れたよ!
メジャールートを使った場合の登山道?と合流。
2025年01月13日 13:38撮影
1
1/13 13:38
メジャールートを使った場合の登山道?と合流。
ここから立石へも行けますが距離的にあまり変わらないように見えたので急坂の無い林道をこのまま進むことにしました。
2025年01月13日 13:41撮影
1/13 13:41
ここから立石へも行けますが距離的にあまり変わらないように見えたので急坂の無い林道をこのまま進むことにしました。
が、沢に入ると道が荒れてる(>_<)
2025年01月13日 13:49撮影
1/13 13:49
が、沢に入ると道が荒れてる(>_<)
氷のオブジェは面白い(^o^)
2025年01月13日 14:06撮影
1
1/13 14:06
氷のオブジェは面白い(^o^)
ここでようやく舗装が良くなって
2025年01月13日 14:10撮影
1
1/13 14:10
ここでようやく舗装が良くなって
あとは舗装路歩きです。
2025年01月13日 14:25撮影
1/13 14:25
あとは舗装路歩きです。
一番近い銭湯はなんと300円と激安!(ただし石鹸やドライヤーはありません)
2025年01月13日 15:35撮影
1
1/13 15:35
一番近い銭湯はなんと300円と激安!(ただし石鹸やドライヤーはありません)
ツルヤで買った長野の酒を特急あずさ居酒屋で♪ 今回は毎晩真澄やら本金やら美味しいお酒を呑めてシアワセでした♪
2025年01月13日 17:45撮影
2
1/13 17:45
ツルヤで買った長野の酒を特急あずさ居酒屋で♪ 今回は毎晩真澄やら本金やら美味しいお酒を呑めてシアワセでした♪

感想

3連休最終日、最後に駅前のツルヤでお土産を買いたい、ということで上諏訪駅へ帰ってこれる大見山を選択。実は蓼ノ海が凍っているということで気になっていた山でした。
ルートは以前にレコで拝見した「地元の人しか歩かないルート」に敢えて挑戦。車道が長いのはちょっとつまらないから・・という単純な理由で選んでしまいましたが、危険箇所は無いものの急登が続いてなかなかキツかったです。
蓼ノ海から続くハイキング道に合流するととてもよく整備されていて歩きやすいので、車で蓼ノ海までくれば楽々だと思います。
大見山南峰展望台は非常に眺めがよく、3アルプスと富士山が見える素晴らしい所でしたし、凍った蓼ノ海をちょっと歩いたのも楽しくて良かったです。

最後に、今回登った3つの山はいずれも東京から日帰りできることがわかったのは1つの収穫だったなと思いました。ありがとうございました(^^)/

1日目 2025/1/11 2025年登り初め:守屋山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7686669.html

2日目 2025/1/12 (日本百低山)霧訪山を駅から登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7691497.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら