記録ID: 769864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山(みずがき山自然公園南回り周回) 2015晩秋
2015年11月23日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○みずがき山自然公園〜富士見平小屋 みずがき山自然公園から南へ10分程度歩くと林道(遊歩道?)の入り口がありますが、道が複雑に交差しており迷いやすいです。踏み後はしっかりあるので危険はありませんが、時間ロスに気を付ける必要があります。 沢を渡る木の橋が腐っておりますので、歩く際はご注意ください。 橋を渡った後は、道なりに歩いていくのみです。危険個所はありません。 小屋到着の手前で給水ポイントがあります。 富士見台平小屋にはトイレがあります。 ○富士見平小屋〜瑞牆山 名物ともいえる岩場が続き、数カ所の鎖場を通過します。 いずれも傾斜はそれほど急ではないので、滑りさえしなければそれほど難しくはありません。 山頂の直前で不動滝方面へ降りる道との分岐があるので、山頂へ向かう際は間違えないようにしましょう。 (注意書きが多数あるので、間違えても気づくとは思いますが) ○瑞牆山〜不動滝 山頂手前の分岐までは登ってきた道を下ります。 南側のルートと比べると、道がやや険しくなります。 特に岩場の下りは滑りやすいので、慎重に下りたいところです。 また、沢を渡る際にいくつかの木の橋(といっても、丸太を渡しただけだったり。。)を渡りますが、これがまた滑ります。 ○不動滝〜みずがき山自然公園 不動滝からはまた少し歩きやすくなります。 林道は車が走るには荒れていますが、人が歩く分には難しくありません。 途中から舗装道にかわり、道なりに歩いていくとみずがき山自然公園に到着します。 |
その他周辺情報 | みずがき山自然公園から10kmほどの所に増富の湯あり。大人800円ほどだったと思います。その他、周辺に温泉街があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(フリース)
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
水(2.3L)
水500ml x 2
スポーツドリンク(粉末) x 1
おにぎり x 3
ライトミール x 1.5箱
熊鈴
スポーツ羊羹 x 4
ピーナッツ0.5袋
パスタ0.5袋
パスタソース
レトルトごはん
ツナ缶
ウェアラブルカメラ
軽アイゼン
調味料
|
---|
感想
三連休の最終日、奥秩父の果て、瑞牆山に登ってきました。
見た目からして、まさに岩の山。クライマーの聖地と呼ばれるだけはあります。
鎖やロープを使って登っていく感じが、瑞牆山らしさがあり良いですね。
天気はあいにく曇りだったので、南アルプスや八ヶ岳までは見えませんでしたが、瑞牆山自体の険しい山容が雲の合間から垣間見えました。
山頂は切れ落ちた岩になっており、岩の上に立っていると足がすくみます。ガスで見えにくかった分、まだ怖くなかったのかもしれませんが。。
唯一物足りなさがあるとすれば、縦走感ですかね。1泊入れて金峰山まで行くコースも、いずれやってみたいものです。
11月も下旬ということもあり、山頂の気温は5度。かつ風もそれなりに強く吹いていたので、動いていないとだいぶ寒さを感じました。もうじき、雪山になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する