ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7705514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山北側縦走(明星ヶ岳、明神ヶ岳、金時山、長尾山、丸岳)

2025年01月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
07:57
距離
22.5km
登り
1,875m
下り
1,686m

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:16
合計
9:45
距離 22.5km 登り 1,875m 下り 1,686m
7:58
11
8:26
8:27
20
8:50
8:52
5
9:10
9:11
4
9:42
8
9:50
9:51
5
9:56
11
10:07
4
10:11
19
10:30
8
10:38
19
10:57
16
11:13
5
11:18
11:19
24
11:43
17
12:00
35
12:35
13
12:48
12:49
11
13:00
4
13:04
20
13:24
13
13:37
13:39
14
13:53
13:55
36
14:31
109
16:20
16:23
8
16:31
16:32
2
16:34
ゴール地点
天候 快晴のちときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイムズ箱根宮城野の有料駐車(タイムズ分は8台。最初の24時間600円)に駐車。トイレ無し。トイレは道路斜め向かいのセブンイレブン箱根宮城野店や、営業時間のみ箱根登山バス 宮城野案内所で利用可能。

タイムズ箱根宮城野のサイト
https://times-info.net/P14-kanagawa/C382/park-detail-BUK0062900/
コース状況/
危険箇所等
コースは良く整備されていて登山道も広いところが多い。
ぬかるんでいるところがある場合には滑りやすいので要注意。
その他周辺情報 同じように桃源台から大涌谷を経由して強羅へ戻りたい場合には、観光客が少なめの平日に行くことを推奨。土日祝日はロープウェイやケーブルカーが混雑する。
ロープウェイ:桃源台〜早雲山駅(1,500円)、箱根登山ケーブルカー:早雲山駅〜強羅駅(430円)。
※桃源台〜強羅駅間は麓でバスを乗り継ぐと1,000位とお安く済ませられるが、大涌谷から縦走した山々の連なりを眺めることができるので大涌谷経由で強羅駅の方へ戻ることを推奨。

田むら銀かつ亭 本店 「豆腐かつ煮」が名物
http://ginkatsutei.jp/ginkatsutei-menu/
※「豆腐かつ煮」 ※「ゆる山登り女子△日記」チャンネルより
https://youtu.be/nTvud3i-J14?t=257
6:49 タイムズ箱根宮城野の有料駐車(タイムズ分は8台。最初の24時間600円)に駐車。トイレ無し。トイレは道路斜め向かいのセブンイレブン箱根宮城野店や、営業時間のみ箱根登山バス 宮城野案内所で利用可能。
6:49 タイムズ箱根宮城野の有料駐車(タイムズ分は8台。最初の24時間600円)に駐車。トイレ無し。トイレは道路斜め向かいのセブンイレブン箱根宮城野店や、営業時間のみ箱根登山バス 宮城野案内所で利用可能。
6:50 まずは住宅街を通って登山口へ向かう
6:50 まずは住宅街を通って登山口へ向かう
6:57 朝焼けの大涌谷方面
6:57 朝焼けの大涌谷方面
7:00 明星ヶ岳まで、後70分。塔ノ峰・明星コースの案内図
7:00 明星ヶ岳まで、後70分。塔ノ峰・明星コースの案内図
7:02 アスファルト道を登っていく
7:02 アスファルト道を登っていく
7:02 振り返って、箱根の山々
7:02 振り返って、箱根の山々
7:05 パノラマで
7:06 登山口に到着。アスファルト道とお別れし、登山道を登って行く
7:06 登山口に到着。アスファルト道とお別れし、登山道を登って行く
7:14 ホント箱根外輪山は箱根竹が多い。箱根竹に囲まれた登山道を九十九折に登って行く
7:14 ホント箱根外輪山は箱根竹が多い。箱根竹に囲まれた登山道を九十九折に登って行く
7:29 木々の隙間から富士山🗻
7:29 木々の隙間から富士山🗻
7:36 開けたところに出ると思ったら
7:36 開けたところに出ると思ったら
7:36 箱根大文字焼きの場所に到着
7:36 箱根大文字焼きの場所に到着
7:36 箱根大文字焼きの場所はこんな感じ。富士山🗻も入れて
7:36 箱根大文字焼きの場所はこんな感じ。富士山🗻も入れて
7:37 箱根大文字焼きの場所からの360°パノラマ
7:37 箱根大文字焼きの場所からの360°パノラマ
7:39 宮城野の街越しの箱根の山々。大涌谷は左上の奥で見えない。左上の白い部分も、昔は大涌谷のように噴気が出てて硫黄成分で白くなったのだろう
7:39 宮城野の街越しの箱根の山々。大涌谷は左上の奥で見えない。左上の白い部分も、昔は大涌谷のように噴気が出てて硫黄成分で白くなったのだろう
7:43 大文字焼きの場所を後にし、明星ヶ岳へ向かう
7:43 大文字焼きの場所を後にし、明星ヶ岳へ向かう
7:43 前日降った雪はこの程度しか積もらなかったので、歩く上で特に問題なし
7:43 前日降った雪はこの程度しか積もらなかったので、歩く上で特に問題なし
7:46 杉林を通過
7:50 開けた所に出たと思ったら
7:50 開けた所に出たと思ったら
7:50 明星ヶ岳方面と明神ヶ岳方面との分岐。右へ行くと明星ヶ岳、左へ行くと明神ヶ岳。先に、右へ少し行った明星ヶ岳へピストンすることにする
7:50 明星ヶ岳方面と明神ヶ岳方面との分岐。右へ行くと明星ヶ岳、左へ行くと明神ヶ岳。先に、右へ少し行った明星ヶ岳へピストンすることにする
7:51 明星ヶ岳へ向かう途中、一旦狭くなるところを通る。この辺は開けていて雪が多めに積もり、更に日陰のため登山道は白め
7:51 明星ヶ岳へ向かう途中、一旦狭くなるところを通る。この辺は開けていて雪が多めに積もり、更に日陰のため登山道は白め
7:53 明星ヶ岳の頂上(標高:924m)に到着。左側の盛り上がったところが明星ヶ岳の頂上。眺望はない
7:53 明星ヶ岳の頂上(標高:924m)に到着。左側の盛り上がったところが明星ヶ岳の頂上。眺望はない
7:53 明星ヶ岳の看板
7:53 明星ヶ岳の看板
7:54 明星ヶ岳の頂上に設置された石碑
7:54 明星ヶ岳の頂上に設置された石碑
7:54 石碑にズームイン。「御嶽大神」と彫られている
7:54 石碑にズームイン。「御嶽大神」と彫られている
7:56 明星ヶ岳頂上からの360°パノラマ
7:56 明星ヶ岳頂上からの360°パノラマ
7:58 明星ヶ岳を後にし、明神ヶ岳へ向かう。まずは先程の分岐へ戻る
7:58 明星ヶ岳を後にし、明神ヶ岳へ向かう。まずは先程の分岐へ戻る
7:59 分岐まで戻ってきた
7:59 分岐まで戻ってきた
7:59 ここにも塔ノ峰・明星コースの案内図
7:59 ここにも塔ノ峰・明星コースの案内図
8:03 明神ヶ岳へ向かう。明神ヶ岳へはいつか登ろうと考えていたが、まさか箱根外輪山北側縦走で登るとは思っていなかった
8:03 明神ヶ岳へ向かう。明神ヶ岳へはいつか登ろうと考えていたが、まさか箱根外輪山北側縦走で登るとは思っていなかった
8:05 これから縦走する箱根外輪山北側のパノラマ。正面が明神山、その左の少し尖ったのが金時山、その左に富士山。ここをずっと縦走できると思うと楽しみ
8:05 これから縦走する箱根外輪山北側のパノラマ。正面が明神山、その左の少し尖ったのが金時山、その左に富士山。ここをずっと縦走できると思うと楽しみ
8:09 奥和留沢見晴らしコース(東側へ下って行く)との分岐に到着。富士山が眺められる
8:09 奥和留沢見晴らしコース(東側へ下って行く)との分岐に到着。富士山が眺められる
8:12 ここも樹木の影響で登山道が白め
8:12 ここも樹木の影響で登山道が白め
8:26 「明神ヶ岳・明星ヶ岳・宮城野分岐」に到着
8:26 「明神ヶ岳・明星ヶ岳・宮城野分岐」に到着
8:26 明星ヶ岳から半分来た位。明神ヶ岳までは後半分
8:26 明星ヶ岳から半分来た位。明神ヶ岳までは後半分
8:33 大涌谷の噴気が見えてきた
8:33 大涌谷の噴気が見えてきた
8:41 気持ちの良い尾根歩き
8:41 気持ちの良い尾根歩き
8:43 大涌谷にズームイン
8:43 大涌谷にズームイン
8:51 大涌谷〜明神ヶ岳のパノラマ
富士山の手前の尖った峰が金時山
明神ヶ岳までには幾つかの峰があり、開けていて眺めが良いところがあるのでついつい写真を撮ってしまう
8:51 大涌谷〜明神ヶ岳のパノラマ
富士山の手前の尖った峰が金時山
明神ヶ岳までには幾つかの峰があり、開けていて眺めが良いところがあるのでついつい写真を撮ってしまう
8:51 明神ヶ岳手前からの360°パノラマ
8:51 明神ヶ岳手前からの360°パノラマ
8:56 富士山🗻・金時山にズームイン
8:56 富士山🗻・金時山にズームイン
8:56 更に富士山🗻・金時山にズームイン
8:56 更に富士山🗻・金時山にズームイン
8:58 大涌谷方面
8:59 大涌谷にズームイン。噴気が良く見える
8:59 大涌谷にズームイン。噴気が良く見える
9:00 明神ヶ岳まで後5分と書いてあるが、5分も掛からずすぐ到着する
9:00 明神ヶ岳まで後5分と書いてあるが、5分も掛からずすぐ到着する
9:01 明神ヶ岳の頂上(標高:1,169m)に到着。山頂標識越しの富士山🗻
9:01 明神ヶ岳の頂上(標高:1,169m)に到着。山頂標識越しの富士山🗻
9:02 山頂標識越しの大涌谷
9:02 山頂標識越しの大涌谷
9:04 明神ヶ岳からの360°パノラマ
9:04 明神ヶ岳からの360°パノラマ
9:06 明神ヶ岳の頂上はこんな感じ
9:06 明神ヶ岳の頂上はこんな感じ
9:06 箱根山〜富士山のパノラマ
9:06 箱根山〜富士山のパノラマ
9:07 明神ヶ岳の看板
9:07 明神ヶ岳の看板
9:07 道標
9:07 明神ヶ岳から見る「金時山越しの富士山」の看板。金時山へ向かう
9:07 明神ヶ岳から見る「金時山越しの富士山」の看板。金時山へ向かう
9:17 金時山・富士山へ向かって下って行く。登山道は一旦左側に(西側)折れ、西へ進む形
9:17 金時山・富士山へ向かって下って行く。登山道は一旦左側に(西側)折れ、西へ進む形
9:18 明神ヶ岳の少し北側からの360°パノラマ
9:18 明神ヶ岳の少し北側からの360°パノラマ
9:19 大涌谷
9:19 大涌谷にズームイン
9:19 大涌谷にズームイン
9:19 更に大涌谷にズームイン。箱根ロープウェイのケーブルも見える
9:19 更に大涌谷にズームイン。箱根ロープウェイのケーブルも見える
9:20 スマホで撮影
9:20 スマホで撮影
9:23 東側の眺望が良いところから、富士山〜丹沢山塊のパノラマ。右端が丹沢大山
9:23 東側の眺望が良いところから、富士山〜丹沢山塊のパノラマ。右端が丹沢大山
9:24 360°パノラマ
9:26 結合したパノラマ
9:26 結合したパノラマ
9:27 頂上付近が禿げたような大野山も見える
9:27 頂上付近が禿げたような大野山も見える
9:31 この辺は木々が沢山生えていて眺望なし
9:31 この辺は木々が沢山生えていて眺望なし
9:36 西側へ下って行く。正面に見えているのは愛鷹山
9:36 西側へ下って行く。正面に見えているのは愛鷹山
9:49 振り返って、明神ヶ岳
9:49 振り返って、明神ヶ岳
10:04 両サイド箱根竹の登山道
10:04 両サイド箱根竹の登山道
10:11 金時見晴パーキングから登ったときに、この稜線にぶつかる矢倉沢峠付近へ下っている途中、金時山と外輪山。
金時山に続く登山道が見える
10:11 金時見晴パーキングから登ったときに、この稜線にぶつかる矢倉沢峠付近へ下っている途中、金時山と外輪山。
金時山に続く登山道が見える
10:11 パノラマで
10:12 360°パノラマ。少し雲が出てきた
10:12 360°パノラマ。少し雲が出てきた
10:14 スマホで金時山、富士山方面に続く登山道
10:14 スマホで金時山、富士山方面に続く登山道
10:26 まだまだ下って行く
10:26 まだまだ下って行く
10:30 眺望の良いところから、箱根山〜箱根外輪山北側のパノラマ
10:30 眺望の良いところから、箱根山〜箱根外輪山北側のパノラマ
10:37 矢倉沢峠付近に到着
10:37 矢倉沢峠付近に到着
10:54 金時山に登り返している途中、振り返って明神ヶ岳から下ってきた尾根
10:54 金時山に登り返している途中、振り返って明神ヶ岳から下ってきた尾根
10:54 箱根山の上に、更に雲が湧いてきた
10:54 箱根山の上に、更に雲が湧いてきた
10:56 公時神社から登ったときに合流する分岐に到着。金時山までは、後20分。
10:56 公時神社から登ったときに合流する分岐に到着。金時山までは、後20分。
11:13 金時山の頂上(標高:1,212m)に到着
11:13 金時山の頂上(標高:1,212m)に到着
11:15 箱根外輪山北側を挟んで、箱根山と富士山のパノラマ
11:15 箱根外輪山北側を挟んで、箱根山と富士山のパノラマ
11:16 看板と富士山。今は「きんときざん」と書かれてあるが、数年前までは「きんときやま」と書いてあった
11:16 看板と富士山。今は「きんときざん」と書かれてあるが、数年前までは「きんときやま」と書いてあった
11:16 富士山🗻にズームイン
11:16 富士山🗻にズームイン
11:17 金時山頂上からの360°パノラマ
11:17 金時山頂上からの360°パノラマ
11:24 長尾山、乙女峠方面へ向かう
11:24 長尾山、乙女峠方面へ向かう
11:28 長尾山へ向かう途中、箱根山のパノラマ
11:28 長尾山へ向かう途中、箱根山のパノラマ
11:32 木々の隙間から長尾山がうっすら
11:32 木々の隙間から長尾山がうっすら
11:43 長尾山の頂上広場が見えてきた
11:43 長尾山の頂上広場が見えてきた
11:43 長尾山の頂上(標高:1,150m)に到着
11:43 長尾山の頂上(標高:1,150m)に到着
11:56 乙女峠へ向かい下って行く
11:56 乙女峠へ向かい下って行く
11:59 乙女峠に到着
11:59 乙女峠に到着
11:59 乙女峠からの北西側、御殿場市街の眺望
11:59 乙女峠からの北西側、御殿場市街の眺望
11:59 乙女峠の十字路に設置された道標
11:59 乙女峠の十字路に設置された道標
12:03 振り返って、左側から長尾山、金時山、中央に明神ヶ岳、右端に箱根山
12:03 振り返って、左側から長尾山、金時山、中央に明神ヶ岳、右端に箱根山
12:13 少し標高を上げて、綺麗に見えるようになった金時山と明神ヶ岳
12:13 少し標高を上げて、綺麗に見えるようになった金時山と明神ヶ岳
12:20 丸岳への緩い登り返し
12:20 丸岳への緩い登り返し
12:29 愛鷹山(左側)と富士山🗻(右側)。富士山は雲の中
12:29 愛鷹山(左側)と富士山🗻(右側)。富士山は雲の中
12:29 丸岳頂上手前に設置されたアンテナ
12:29 丸岳頂上手前に設置されたアンテナ
12:31 丸岳の頂上(標高:1,156m)に到着。丸岳の頂上広場はこんな感じ
12:31 丸岳の頂上(標高:1,156m)に到着。丸岳の頂上広場はこんな感じ
12:31 丸岳の看板越しの箱根山
12:31 丸岳の看板越しの箱根山
12:31 丸岳の看板
12:32 丸岳からの箱根山。箱根山の右側に芦ノ湖が良く見えるようになってきた
12:32 丸岳からの箱根山。箱根山の右側に芦ノ湖が良く見えるようになってきた
12:32 パノラマで。箱根山を挟んで、左側には明星ヶ岳〜明神ヶ岳、右側にはこれから向かう箱根芦ノ湖展望公園
12:32 パノラマで。箱根山を挟んで、左側には明星ヶ岳〜明神ヶ岳、右側にはこれから向かう箱根芦ノ湖展望公園
12:33 丸岳からの360°パノラマ
12:33 丸岳からの360°パノラマ
12:34 箱根山・大涌谷のアップ
12:34 箱根山・大涌谷のアップ
12:42 縦走路の先に、前回箱根外輪山西側縦走した際に一番北側まで来た、富士見ヶ丘公園の広場が見える
12:42 縦走路の先に、前回箱根外輪山西側縦走した際に一番北側まで来た、富士見ヶ丘公園の広場が見える
12:47 富士見台
12:48 富士見台からの360°パノラマ
12:48 富士見台からの360°パノラマ
12:55 長尾峠手前、眺めの良いところから、本日最後になるのか、箱根山と外輪山
12:55 長尾峠手前、眺めの良いところから、本日最後になるのか、箱根山と外輪山
12:59 長尾峠に到着
12:59 長尾峠に到着
13:04 箱根スカイライン側へ下るところの分岐
13:04 箱根スカイライン側へ下るところの分岐
13:06 両サイド箱根竹の登山道
13:06 両サイド箱根竹の登山道
13:16 この辺は少し開けてる
13:16 この辺は少し開けてる
13:23 三等三角点。恐らくここが1,045m峰
13:23 三等三角点。恐らくここが1,045m峰
13:27 更に富士見ヶ丘公園が近くに見えるようになる
13:27 更に富士見ヶ丘公園が近くに見えるようになる
13:28 両サイド箱根竹の登山道。富士見ヶ丘公園手前に、箱根スカイラインから入ってこれるところがある
13:28 両サイド箱根竹の登山道。富士見ヶ丘公園手前に、箱根スカイラインから入ってこれるところがある
13:37 富士見ヶ丘公園に到着。ここで先日登った箱根外輪山西側縦走と歩いた道が繋がる。
前回は芦ノ湖を周回するように駐車場に戻ったが、本日は箱根ロープウェイと箱根登山ケーブルカーとで宮城野の駐車場へ戻るが、途中久々に大涌谷を観光して、大涌谷側からも本日縦走した外輪山の眺望を楽しむこととする
13:37 富士見ヶ丘公園に到着。ここで先日登った箱根外輪山西側縦走と歩いた道が繋がる。
前回は芦ノ湖を周回するように駐車場に戻ったが、本日は箱根ロープウェイと箱根登山ケーブルカーとで宮城野の駐車場へ戻るが、途中久々に大涌谷を観光して、大涌谷側からも本日縦走した外輪山の眺望を楽しむこととする
13:37 富士山にズームイン
13:37 富士山にズームイン
13:46 両サイド箱根竹の登山道
13:46 両サイド箱根竹の登山道
13:53 少し行き過ぎる形で、箱根芦ノ湖展望公園に到着
13:53 少し行き過ぎる形で、箱根芦ノ湖展望公園に到着
13:54 箱根芦ノ湖展望公園に設置された山座同定マップ
13:54 箱根芦ノ湖展望公園に設置された山座同定マップ
13:54 箱根ロープウェイの桃源台駅が見える
13:54 箱根ロープウェイの桃源台駅が見える
13:54 大涌谷。少し引き返す形で
13:54 大涌谷。少し引き返す形で
13:56 湖尻との分岐に戻り、湖尻へ下って行く
13:56 湖尻との分岐に戻り、湖尻へ下って行く
14:00 桃源台の港越しの箱根山、芦ノ湖
14:00 桃源台の港越しの箱根山、芦ノ湖
14:13 登山道はこんな感じ
14:13 登山道はこんな感じ
14:17 前回と同様、箱根湖畔ゴルフコース近くの登山口に到着
14:17 前回と同様、箱根湖畔ゴルフコース近くの登山口に到着
14:18 ゴルフ場横からのパノラマ
14:18 ゴルフ場横からのパノラマ
14:31 桃源台駅に到着
14:31 桃源台駅に到着
14:36 桃源台駅から早雲山駅までは片道1,500円
14:36 桃源台駅から早雲山駅までは片道1,500円
14:38 海外からの観光客が多く桃源台駅で少し順番を並ぶ。本日は平日だが、週末となるともっと観光客は多いはずなので平日に登山することをオススメする
14:38 海外からの観光客が多く桃源台駅で少し順番を並ぶ。本日は平日だが、週末となるともっと観光客は多いはずなので平日に登山することをオススメする
15:09 大涌谷駅に到着。しばらく大涌谷を観光
15:09 大涌谷駅に到着。しばらく大涌谷を観光
15:17 温泉黒たまごバージョンのキティちゃんの
15:17 温泉黒たまごバージョンのキティちゃんの
15:19 1個食べると7年寿命が延びると言われている温泉黒たまごをゲット。大涌谷の黒たまごは、1個食べると寿命が7年延びると言われる縁起物として知られており、1袋5個入り500円。
500円で寿命が35年延びるとはなんてお安い
15:19 1個食べると7年寿命が延びると言われている温泉黒たまごをゲット。大涌谷の黒たまごは、1個食べると寿命が7年延びると言われる縁起物として知られており、1袋5個入り500円。
500円で寿命が35年延びるとはなんてお安い
15:20 大涌谷の行ける上の方からの360°パノラマ
15:20 大涌谷の行ける上の方からの360°パノラマ
15:24 本日縦走した右端の金時山から西側の外輪山パノラマ
15:24 本日縦走した右端の金時山から西側の外輪山パノラマ
15:32 大涌谷の噴気。噴気は大涌谷の下側から特に多く出ている。本日は点検か何かで大涌谷駅から早雲山へのロープウェイは止められ、バスにて早雲山へ向かう
15:32 大涌谷の噴気。噴気は大涌谷の下側から特に多く出ている。本日は点検か何かで大涌谷駅から早雲山へのロープウェイは止められ、バスにて早雲山へ向かう
15:56 バスにて早雲山駅に到着
15:56 バスにて早雲山駅に到着
15:59 早雲山駅から強羅駅までは430円
15:59 早雲山駅から強羅駅までは430円
16:00 箱根登山ケーブルカー。久々に乗車したが、非常にゆっくり動く。早雲山から強羅まで歩いても良かったかも
16:00 箱根登山ケーブルカー。久々に乗車したが、非常にゆっくり動く。早雲山から強羅まで歩いても良かったかも
16:25 強羅駅から宮城野の駐車場までは徒歩で住宅街を歩くところもあり。朝一番に上った明星ヶ岳に、箱根大文字焼きの “大” の字が見える
16:25 強羅駅から宮城野の駐車場までは徒歩で住宅街を歩くところもあり。朝一番に上った明星ヶ岳に、箱根大文字焼きの “大” の字が見える
16:25 “大” の字にズームイン
16:25 “大” の字にズームイン

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ポール カメラ

感想

大涌谷観光の時間が加わっているが、駐車場〜桃源台迄掛かった時間は7h40m位。
誰が名付けたのかトレランやってる人々から良く知られている “ガイリーン”。ガイリーンは、箱根のカルデラの縁を一周するコースで、距離約50km、累積標高差3,600m程度。

約一週間前に「箱根外輪山西側縦走(三国山、山伏峠展望台、海ノ平)、芦ノ湖周回」を歩き、ガイリーンの西側を縦走した。まだ登ってなかった大文字焼きの明星ヶ岳、明神ヶ岳を登りつつガイリーンの北側を縦走すれば、今回の箱根外輪山北側縦走と合わせて、外輪山の美味しいところを馬蹄型で繋げることができると考え、この箱根外輪山北側縦走を計画。

帰路は箱根登山鉄道のロープウェイで大涌谷を経由し、最近行ってなかった大涌谷を観光しつつ名物、黒たまごを頂くことができた。

箱根外輪山西側縦走、芦ノ湖周回は累積標高差1,000m程度であったが、今回は1,800mあったため、前回よりも疲れたことは疲れた。大涌谷から今日一日で縦走した外輪山の北側を眺めたときには感慨深いものがあった。

最後に、もし行かれる場合土日祝日は公共交通機関が混雑するため平日行かれることを推奨。

(参考動画)

★今回とほぼ同じコース

野暮っ亭(やぼってい)チャンネル「【富士山 絶景!】貧脚だけど日帰りで出来るだけ行ってみる 箱根ガイリーン 明神ヶ岳〜金時山〜丸岳〜芦ノ湖〜ロープウェイ〜ケーブルカー」2021/12/19公開


(トレランさんのガイリーンの動画)

at the PEAKSチャンネル「【箱根外輪山全周ハイク】テント泊装備で48kmの絶景トレイルをぜーぜー言いながら踏破する」2022/05/02公開


ハチマキのランチャンチャンネル「ガイリーン初挑戦【箱根外輪山48km】まさかのタイムアウト?!」2023/12/25公開


ガチオのランチャンチャンネル「箱根外輪山グルリ!通行止めの三国山ルートが復旧し、尾根伝いをトレランできるようになりました」2021/05/04公開

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら