記録ID: 77067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠〜山の鼻〜至仏山〜小至仏山〜鳩待峠)
2010年09月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 853m
- 下り
- 833m
コースタイム
7:20鳩待峠7:30-8:20山の鼻8:40-8:50登山口-11:45頂上12:50-13:50小至仏山14:00-15:40鳩待峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中間地点より上部に鎖場が数箇所あり。登山ポストは山の鼻側、鳩待峠側両方の登山口にあり。 |
写真
感想
日帰りで尾瀬に行ってきました。
東京のうだるような暑さから逃れたい。
でもあまり標高が高すぎる山は私たちの脚力で日帰りは無理だし。
といろいろ思案した結果、標高が2000m以上あり歩き出しからピークまで
1000m以内の至仏山に行くことになりました。
鳩待峠に到着した時には朝ということもあり、半袖のTシャツでは寒い
くらいでした。
曇りで天気が心配でしたが徐々に天気は良くなり帰りには顔が日焼けする
ほどの良い天気になりました。
鳩待峠から山の鼻まではよく整備された木道を気持ちよく歩けます。
山の鼻は鳩待峠より低いところにありますがそれでも設置されていた
温度計は20度前後を指していてここが高原だということを実感します。
この山の鼻から程なく歩くと登山道の入り口です。
登山道に入った途端、急な階段で始まります。
でもこの階段のあるところのほうが楽だということを後で思い知ることに。
と、いうのもこの至仏山、蛇紋岩という岩でできているそうでこの岩が
滑りやすいのなんのって。そのような滑りやすいところや急な斜面に階段
が設置されているような感じでした。
大げさかもしれませんが慣れていない私たちは一歩一歩がおっかなびっくり
でした。
しかも途中からは鎖場が出てきて(聞いてないよ〜)いきなり鎖場初体験
をしてしまいました。とにかく斜度といい、歩きにくい地面といい、結構
ハードだな〜という印象です。
まだまだ未熟者です。
でも、どうにかこうにか山頂にたどりつくことができ大展望を堪能して
きました。
良い天気に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する