ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7707044
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【城跡ハイク】「小幡城」「笠間城」「真壁城」常陸中央域の城跡めぐり

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
4.9km
登り
189m
下り
182m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:53
合計
3:48
距離 4.9km 登り 189m 下り 182m
13:11
3
スタート地点
13:14
13:17
10
13:27
13:37
12
13:49
14:00
2
14:02
14:03
7
14:10
14:38
141
16:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まずは茨城町の「小幡城」跡からスタートです
2025年01月18日 08:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 8:50
まずは茨城町の「小幡城」跡からスタートです
堀底道が散策ルートになってます。のっけからこの土塁の高さ! 萌えますわ〜
2025年01月18日 08:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 8:52
堀底道が散策ルートになってます。のっけからこの土塁の高さ! 萌えますわ〜
土塁の上から堀底を見下ろしたところ。この比高差がたまりまへんな
2025年01月18日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 9:08
土塁の上から堀底を見下ろしたところ。この比高差がたまりまへんな
この写真だとわかりづらいですが、小幡城の特徴である土塁上の変形武者走
2025年01月18日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 9:12
この写真だとわかりづらいですが、小幡城の特徴である土塁上の変形武者走
六郭との境の堀
2025年01月18日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 9:14
六郭との境の堀
五郭の北東部の櫓跡
2025年01月18日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 9:16
五郭の北東部の櫓跡
五郭内は木々が生い茂ってました
2025年01月18日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 9:16
五郭内は木々が生い茂ってました
堀底道の戻り本丸方面に向かいますが、道がくねって進行を妨げるうえに、左右の頭上からの攻撃にさらされるので侵入した側にしてはたまったものではありまへん
2025年01月18日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 9:25
堀底道の戻り本丸方面に向かいますが、道がくねって進行を妨げるうえに、左右の頭上からの攻撃にさらされるので侵入した側にしてはたまったものではありまへん
五郭と四郭の間の土橋
2025年01月18日 09:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 9:29
五郭と四郭の間の土橋
無事(?)に本丸に到着して喜ぶおっさん
2025年01月18日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/18 9:32
無事(?)に本丸に到着して喜ぶおっさん
本丸も高い土塁に取り囲まれていました。その土塁上から見おろした本丸。けっこうな広さがあります
2025年01月18日 09:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 9:38
本丸も高い土塁に取り囲まれていました。その土塁上から見おろした本丸。けっこうな広さがあります
本丸の東側堀底道。ここも左右は絶壁のような塁壁に囲まれています
2025年01月18日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 9:47
本丸の東側堀底道。ここも左右は絶壁のような塁壁に囲まれています
西側の大手辺りにも掘と土塁跡らしき地形がありました
2025年01月18日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 10:36
西側の大手辺りにも掘と土塁跡らしき地形がありました
城跡北側の駐車場。NHKで紹介されたためか、けっこう訪れている人がいるんですね〜
2025年01月18日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 11:09
城跡北側の駐車場。NHKで紹介されたためか、けっこう訪れている人がいるんですね〜
せっかくログをとっていたのに、誤って削除してしまったorz
2025年01月19日 09:04撮影
3
1/19 9:04
せっかくログをとっていたのに、誤って削除してしまったorz
お次に訪れたのは笠間城跡。関東ふれあいの道のコースにもなっていました。写真は駐車場になっている千人溜(的場丸)
2025年01月18日 12:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 12:58
お次に訪れたのは笠間城跡。関東ふれあいの道のコースにもなっていました。写真は駐車場になっている千人溜(的場丸)
笠間城は石垣を備えた山城なのが特徴
2025年01月18日 13:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 13:27
笠間城は石垣を備えた山城なのが特徴
本丸到着
2025年01月18日 13:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 13:29
本丸到着
本丸南側の土塁と思うのですが…
2025年01月18日 13:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 13:31
本丸南側の土塁と思うのですが…
土塁上には三等三角点がありました
2025年01月18日 13:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 13:36
土塁上には三等三角点がありました
八幡台櫓跡
2025年01月18日 13:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 13:36
八幡台櫓跡
笠間城跡石碑で記念撮影して喜ぶおっさん
2025年01月18日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/18 13:38
笠間城跡石碑で記念撮影して喜ぶおっさん
天主台の石垣
2025年01月18日 13:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 13:44
天主台の石垣
同じく天主台の石垣
2025年01月18日 13:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 13:45
同じく天主台の石垣
佐白山山頂東側の石倉という場所には、石を加工したような跡があり
2025年01月18日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 13:57
佐白山山頂東側の石倉という場所には、石を加工したような跡があり
北西側の遺構にも凸ってみましたが…傾斜がキツくて下りるのが困難だったために途中で引き返しました(-_-;)
2025年01月18日 14:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 14:22
北西側の遺構にも凸ってみましたが…傾斜がキツくて下りるのが困難だったために途中で引き返しました(-_-;)
移築された八幡台櫓にも立ち寄りました
2025年01月18日 15:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 15:01
移築された八幡台櫓にも立ち寄りました
せっかく笠間市まできたので、笠間稲荷にもご挨拶
2025年01月18日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/18 15:16
せっかく笠間市まできたので、笠間稲荷にもご挨拶
日暮れ近くになってしまいましたが、次に訪れたのは真壁城ほ。写真の背後に見えるのは筑波山ですね
2025年01月18日 16:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:13
日暮れ近くになってしまいましたが、次に訪れたのは真壁城ほ。写真の背後に見えるのは筑波山ですね
この日最後の城跡に到着して喜おっさん
2025年01月18日 16:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/18 16:18
この日最後の城跡に到着して喜おっさん
本丸跡は体育館と駐車場になっていました
2025年01月18日 16:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:18
本丸跡は体育館と駐車場になっていました
本丸北東部の堀跡
2025年01月18日 16:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:20
本丸北東部の堀跡
そして本丸東の堀跡
2025年01月18日 16:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/18 16:21
そして本丸東の堀跡
二の丸跡
2025年01月18日 16:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:21
二の丸跡
二の丸東側の堀跡と発掘調査中と思われる中城(三の郭)
2025年01月18日 16:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:22
二の丸東側の堀跡と発掘調査中と思われる中城(三の郭)
さらに東側の外曲輪跡には土塁が復元されています
2025年01月18日 16:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:25
さらに東側の外曲輪跡には土塁が復元されています
土塁上から見る外曲輪跡。かなりの広さがあります
2025年01月18日 16:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:28
土塁上から見る外曲輪跡。かなりの広さがあります
外曲輪東南部には鹿島神社の社殿が鎮座しています。そのおかがで江戸時代に田畑にならなかったとのこと
2025年01月18日 16:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 16:35
外曲輪東南部には鹿島神社の社殿が鎮座しています。そのおかがで江戸時代に田畑にならなかったとのこと
社殿の背後の土塁は戦国時代の形状を保っているとこと
2025年01月18日 16:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 16:36
社殿の背後の土塁は戦国時代の形状を保っているとこと
土塁上から東側の堀底を見下ろします。かなりの比高差があります
2025年01月18日 16:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 16:36
土塁上から東側の堀底を見下ろします。かなりの比高差があります
南側の虎口。発掘調査で食い違いの土塁になっていたことがわかり、そのように復元しているもよう
2025年01月18日 16:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/18 16:43
南側の虎口。発掘調査で食い違いの土塁になっていたことがわかり、そのように復元しているもよう
暮れなずむ加波山。まだ未踏ですので、そのうちに登ろうと思ってます
2025年01月18日 16:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/18 16:44
暮れなずむ加波山。まだ未踏ですので、そのうちに登ろうと思ってます
中城(三の郭)もかなりの広い郭で、この辺りには発掘調査で庭園だったことがわかったそうです
2025年01月18日 16:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/18 16:46
中城(三の郭)もかなりの広い郭で、この辺りには発掘調査で庭園だったことがわかったそうです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

常陸国の城跡めぐりをしてきました。

最初に訪れたのは茨城町の「小幡城」跡。
こちらは戦国時代の土の城として極めつけの傑作として城跡マニアには有名で、“お城男子”のアタシも前々から訪れたいと思っておりました。
あくまでもマニアに知られただけの存在だったので、年始のNHK番組で取り上げられていたのには、ちょっとビックリしましたね。

で、訪れて見て…まぁウワサどおりといいますか、思っていた以上に凄い城跡でした。
城跡に入り込むと、絶壁のような土塁に囲まれており、狭い堀底道を縫うように移動させられます。しかも複雑に屈曲しているので、真っ直ぐなんぞは進めません。しかもそこかしこに土塁の張り出しがあるので、絶えず頭上からの攻撃にさらされます。アタシみたいにへらへら歩いていたら、たちまちフルボッコになること疑いナシでしょう(*´Д`*)
あまりの素晴らしさに、コーフンして歩き回りまして、予定以上の時間を費やしてしまいました…コレがあとあと響くことになろとは。

なお、アタシが到着したのは9時前で、その時は駐車場には1台もクルマはなかったのですが、散策を終えた2時間後くらいに駐車場に戻ると、けっこうな台数のクルマが駐車してました。散策中も多数の人たちとすれ違いましたが、中にはご夫婦とか、カップルとか、あるいはツーリング姿のライダーとかもいらっしゃいまして…アタシらのような城跡好きというよりは、おそらくは年始のNHKの番組を見て、ちょっと興味を持って来た人なのかと思われました。正直いって、建物ひとつない土の城跡にここまで人(しかも城跡には興味のないであろう人たち)を呼び寄せるというのは…NHKのチカラ恐るべしですね( ゜д゜)

お次に訪れたのは笠間市の「笠間城」跡。
こちらは関東ふれあいの道のコースにもなっている佐白山の山頂付近にある城跡。20年近く前にも訪れたことがありましたが、その際は仕事の途中だったので、ほんのちょっと立ち寄っただけでした。今回はじっくりと時間をかけて散策しようと思っていたのですが…早朝の高速道路で事故渋滞にはまり、また茨城町から笠間市に移動中にも工事渋滞に巻き込まれ、なにより小幡城跡で時間をかけすぎたこともあり、散策開始が予定よりも2時間近く遅くなってしまいました。

なので、結局は今回も駆け足での散策orz
それでも20年前には訪れなかった遺構部分や、城跡とは離れていましたが移築された八幡台櫓などを見ることもできました。

そして最後に訪れたのは桜川市・旧真壁町の「真壁城」跡。
こちらも前々から訪れたいと思っていた城跡だったのですが…ただでさえ時間が押していたのに、せっかくだからと笠間稲荷を参拝したりして、到着したのはもう日没間近になってました。
ですので周囲が暗くなるまで30分ほどしかなく、表面的な部分をササッと見て回れた程度でした。
ホントは移築された真壁城の薬医門や旧真壁町の古い町並みなんかも散策するつもりでしたが…コレはまぁ、いずれ加波山へ山行してその際に併せてまた訪れることにしましょうかね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら