【城跡ハイク】「小幡城」「笠間城」「真壁城」常陸中央域の城跡めぐり


- GPS
- 01:59
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 189m
- 下り
- 182m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
常陸国の城跡めぐりをしてきました。
最初に訪れたのは茨城町の「小幡城」跡。
こちらは戦国時代の土の城として極めつけの傑作として城跡マニアには有名で、“お城男子”のアタシも前々から訪れたいと思っておりました。
あくまでもマニアに知られただけの存在だったので、年始のNHK番組で取り上げられていたのには、ちょっとビックリしましたね。
で、訪れて見て…まぁウワサどおりといいますか、思っていた以上に凄い城跡でした。
城跡に入り込むと、絶壁のような土塁に囲まれており、狭い堀底道を縫うように移動させられます。しかも複雑に屈曲しているので、真っ直ぐなんぞは進めません。しかもそこかしこに土塁の張り出しがあるので、絶えず頭上からの攻撃にさらされます。アタシみたいにへらへら歩いていたら、たちまちフルボッコになること疑いナシでしょう(*´Д`*)
あまりの素晴らしさに、コーフンして歩き回りまして、予定以上の時間を費やしてしまいました…コレがあとあと響くことになろとは。
なお、アタシが到着したのは9時前で、その時は駐車場には1台もクルマはなかったのですが、散策を終えた2時間後くらいに駐車場に戻ると、けっこうな台数のクルマが駐車してました。散策中も多数の人たちとすれ違いましたが、中にはご夫婦とか、カップルとか、あるいはツーリング姿のライダーとかもいらっしゃいまして…アタシらのような城跡好きというよりは、おそらくは年始のNHKの番組を見て、ちょっと興味を持って来た人なのかと思われました。正直いって、建物ひとつない土の城跡にここまで人(しかも城跡には興味のないであろう人たち)を呼び寄せるというのは…NHKのチカラ恐るべしですね( ゜д゜)
お次に訪れたのは笠間市の「笠間城」跡。
こちらは関東ふれあいの道のコースにもなっている佐白山の山頂付近にある城跡。20年近く前にも訪れたことがありましたが、その際は仕事の途中だったので、ほんのちょっと立ち寄っただけでした。今回はじっくりと時間をかけて散策しようと思っていたのですが…早朝の高速道路で事故渋滞にはまり、また茨城町から笠間市に移動中にも工事渋滞に巻き込まれ、なにより小幡城跡で時間をかけすぎたこともあり、散策開始が予定よりも2時間近く遅くなってしまいました。
なので、結局は今回も駆け足での散策orz
それでも20年前には訪れなかった遺構部分や、城跡とは離れていましたが移築された八幡台櫓などを見ることもできました。
そして最後に訪れたのは桜川市・旧真壁町の「真壁城」跡。
こちらも前々から訪れたいと思っていた城跡だったのですが…ただでさえ時間が押していたのに、せっかくだからと笠間稲荷を参拝したりして、到着したのはもう日没間近になってました。
ですので周囲が暗くなるまで30分ほどしかなく、表面的な部分をササッと見て回れた程度でした。
ホントは移築された真壁城の薬医門や旧真壁町の古い町並みなんかも散策するつもりでしたが…コレはまぁ、いずれ加波山へ山行してその際に併せてまた訪れることにしましょうかね(^_^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する