ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7708299
全員に公開
ハイキング
東海

病み上がり登山☆大野三山とおかわりに船来山

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.4km
登り
841m
下り
843m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:29
合計
6:37
距離 14.4km 登り 841m 下り 843m
8:52
16
9:08
35
9:43
9:47
27
10:14
10:18
30
10:48
10:57
31
11:28
24
11:52
23
12:15
12:24
9
12:33
12:34
36
13:10
13:11
8
13:19
30
13:49
23
道の駅富有柿の郷いとぬき
14:12
14:13
17
14:30
59
15:29
道の駅富有柿の郷いとぬき
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大野三山:大野運動公園駐車場 100台は停めれそう。🚻あり
船来山:道の駅富有柿の郷いとぬき 🚻あり
コース状況/
危険箇所等
大野三山:滝まわりコースと森林浴コースは通行止め。よく整備されていて道標もたくさんありますが、コースが多いので、間違って他のコースに行かないように。入り口ゲートの所で地図が貰えます。雁又山に直登するコースもあるようですが、私有地なので、基本的には通行止めのようです。
船来山、郡府山:よく整備されていて、危険個所はありませんでした。分岐が何か所かありました。案内は無いので、自分で確かめる必要があります。
大野運動公園の駐車場に到着。
めちゃ広っ!😮
近くのカネスエで食料調達してから来ました。🍙
気温は-1℃で寒いです🥶
2025年01月18日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 8:48
大野運動公園の駐車場に到着。
めちゃ広っ!😮
近くのカネスエで食料調達してから来ました。🍙
気温は-1℃で寒いです🥶
🚻を済ませてから出発。
ゲートを開けて入る方式ですな。
2025年01月18日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 8:49
🚻を済ませてから出発。
ゲートを開けて入る方式ですな。
森林浴コースと滝まわりコースは通行止め⛔
なので周回できないので、戻ってくるしかないです。
バリルートならあるみたいですが・・・
2025年01月18日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 8:49
森林浴コースと滝まわりコースは通行止め⛔
なので周回できないので、戻ってくるしかないです。
バリルートならあるみたいですが・・・
ゲートを入ったら左に行かなければならないのに、右に進んでいきなり間違えた💦こちらが正解のルート。
まずは大谷山を目指します。
2025年01月18日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 8:52
ゲートを入ったら左に行かなければならないのに、右に進んでいきなり間違えた💦こちらが正解のルート。
まずは大谷山を目指します。
階段ですな💦
病み上がりなので、ゆっくり登ります👣
2025年01月18日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 8:54
階段ですな💦
病み上がりなので、ゆっくり登ります👣
おぉ、これから進む稜線が見えた。
一番奥の山が最終目的地の雁又山かな?
2025年01月18日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/18 8:58
おぉ、これから進む稜線が見えた。
一番奥の山が最終目的地の雁又山かな?
何かあります。展望台かな?
2025年01月18日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 9:02
何かあります。展望台かな?
展望台からの眺め。
今日はめちゃ良い天気😄
駐車場が下に見えます。
養老と鈴鹿の山もくっきり。
2025年01月18日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/18 9:04
展望台からの眺め。
今日はめちゃ良い天気😄
駐車場が下に見えます。
養老と鈴鹿の山もくっきり。
こちらは、奥の左側が御池岳、右側の山が霊仙山。真っ白です。
2025年01月18日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/18 9:04
こちらは、奥の左側が御池岳、右側の山が霊仙山。真っ白です。
途中に分岐がいっぱい。
まずは城跡探索コースを目指す。
2025年01月18日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 9:17
途中に分岐がいっぱい。
まずは城跡探索コースを目指す。
緩やかな登りの尾根道が続きます。登りやすい。
暑くなってきたので、上着を脱ぎます。
2025年01月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 9:27
緩やかな登りの尾根道が続きます。登りやすい。
暑くなってきたので、上着を脱ぎます。
ここから城跡探索コースに入ります。
2025年01月18日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 9:36
ここから城跡探索コースに入ります。
ここを登れば大谷山のようです。
片足ずつの階段です。
2025年01月18日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 9:40
ここを登れば大谷山のようです。
片足ずつの階段です。
大谷山に到着🤣
2025年01月18日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 9:43
大谷山に到着🤣
素晴らしい眺めだ〜😄
あちこちで、枯れ枝か何かを燃やしてますね。
2025年01月18日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/18 9:44
素晴らしい眺めだ〜😄
あちこちで、枯れ枝か何かを燃やしてますね。
金華山と百々ヶ峰だ〜😄
左奥に恵那山が見えます👀
2025年01月18日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/18 9:45
金華山と百々ヶ峰だ〜😄
左奥に恵那山が見えます👀
ここからは稜線歩きです。
ポカポカ陽気です。
2025年01月18日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 9:52
ここからは稜線歩きです。
ポカポカ陽気です。
でも、アップダウンはたっぷりあります😇
2025年01月18日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 9:55
でも、アップダウンはたっぷりあります😇
すごい山奥に来ている感じがします。
2025年01月18日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 10:04
すごい山奥に来ている感じがします。
アップダウンを繰り返して、滝谷山に到着🤣
2025年01月18日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 10:15
アップダウンを繰り返して、滝谷山に到着🤣
三等三角点でした。
2025年01月18日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 10:13
三等三角点でした。
ここも東側の眺望があります。
2025年01月18日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 10:14
ここも東側の眺望があります。
さらに進みます。
一気に下ると、
2025年01月18日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 10:19
さらに進みます。
一気に下ると、
滝まわりコースの分岐に到着。
ヤマヒルうじゃうじゃ😱
でも、通行止めで通れません。ここが通れれば周回できるのに。
2025年01月18日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 10:21
滝まわりコースの分岐に到着。
ヤマヒルうじゃうじゃ😱
でも、通行止めで通れません。ここが通れれば周回できるのに。
雁又山に進みます。ここからは大野町の管理する道では無いようですが、よく整備されています。
2025年01月18日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 10:33
雁又山に進みます。ここからは大野町の管理する道では無いようですが、よく整備されています。
雪が残ってるところもありました。
アップダウンがたくさんあり、歩きごたえあります。
2025年01月18日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 10:45
雪が残ってるところもありました。
アップダウンがたくさんあり、歩きごたえあります。
雁又山に到着🤣駐車場から2時間。結構掛かりました。
2025年01月18日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 10:47
雁又山に到着🤣駐車場から2時間。結構掛かりました。
こちらも東側の眺望があります。
2025年01月18日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 10:48
こちらも東側の眺望があります。
木が邪魔であんまり見えないですね。
カネスエの🍙を食べて出発。
2025年01月18日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 10:49
木が邪魔であんまり見えないですね。
カネスエの🍙を食べて出発。
途中の所から隣の石灰を採掘されている山が見えました。
2025年01月18日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 11:02
途中の所から隣の石灰を採掘されている山が見えました。
すごい削られてますね。
時々爆破💣の音みたいのが聞こえてきます😮
2025年01月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 11:03
すごい削られてますね。
時々爆破💣の音みたいのが聞こえてきます😮
戻る途中に、北側が良く見えるところがありました。
2025年01月18日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 11:20
戻る途中に、北側が良く見えるところがありました。
こんな感じ。合ってるかな?
白山が出てるけど、先っぽがちょっと見えてるのがそうなのかな?
小さすぎて見えない💦
2025年01月18日 11:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
1/18 11:22
こんな感じ。合ってるかな?
白山が出てるけど、先っぽがちょっと見えてるのがそうなのかな?
小さすぎて見えない💦
ここで、エッヘンポーズ<(`^´)>
2025年01月18日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
1/18 11:23
ここで、エッヘンポーズ<(`^´)>
大谷山の先の分岐まで戻ってきました。
ここから駐車場に戻らずに、南の花立峠の方に行ってみます。
2025年01月18日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:00
大谷山の先の分岐まで戻ってきました。
ここから駐車場に戻らずに、南の花立峠の方に行ってみます。
広い尾根を降りて行きます。
2025年01月18日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 12:03
広い尾根を降りて行きます。
向こうに見える山が野村山かな?
2025年01月18日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 12:09
向こうに見える山が野村山かな?
池田山が見えました!
その後ろにちょっと見えるのが伊吹山。
その右側の白い山が、左から御前峰、大禿山、国見岳です。
2025年01月18日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/18 12:12
池田山が見えました!
その後ろにちょっと見えるのが伊吹山。
その右側の白い山が、左から御前峰、大禿山、国見岳です。
花立峠に到着。ここで少し休憩。仮設ですが、トイレもありました。ちゃんとペーパーもあって、掃除もされてる😄
県道が通ってますが、冬季は通行止めのようです。
2025年01月18日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 12:14
花立峠に到着。ここで少し休憩。仮設ですが、トイレもありました。ちゃんとペーパーもあって、掃除もされてる😄
県道が通ってますが、冬季は通行止めのようです。
コースがたくさんあります。
森林浴コースは通行止めなので、とりで跡コース→古墳コースで戻ろうと思います。
2025年01月18日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 12:15
コースがたくさんあります。
森林浴コースは通行止めなので、とりで跡コース→古墳コースで戻ろうと思います。
森林浴コースは通行止め。
2025年01月18日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:23
森林浴コースは通行止め。
とりで跡コースに進みます。
2025年01月18日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:24
とりで跡コースに進みます。
すぐに東屋があった。ここで休憩すればよかった。
2025年01月18日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 12:27
すぐに東屋があった。ここで休憩すればよかった。
ここからの眺めも抜群😄
金華山と百々ヶ峰が見える👍
2025年01月18日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
1/18 12:27
ここからの眺めも抜群😄
金華山と百々ヶ峰が見える👍
この看板のところから少し入ったところに野村山の山頂がありました。
2025年01月18日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:33
この看板のところから少し入ったところに野村山の山頂がありました。
野村山に到着🤣
2025年01月18日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/18 12:33
野村山に到着🤣
木の後ろに三角点が隠れていた。
四等でした。
2025年01月18日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/18 12:33
木の後ろに三角点が隠れていた。
四等でした。
少し進むと古墳コースの起点(終点)がありました。
ここから古墳コースを進みます。
2025年01月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:39
少し進むと古墳コースの起点(終点)がありました。
ここから古墳コースを進みます。
何か分岐がたくさんあって、どっちに行けばいいのか?
古墳コースのほかに、祖浜古墳コースと言うのもあるらしい。
そっちは遠回りになるので、古墳コースへ進む。
2025年01月18日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:43
何か分岐がたくさんあって、どっちに行けばいいのか?
古墳コースのほかに、祖浜古墳コースと言うのもあるらしい。
そっちは遠回りになるので、古墳コースへ進む。
駐車場が見えました。
2025年01月18日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:46
駐車場が見えました。
向こうに見える白い山脈は、中央アルプスか南アルプスか?
2025年01月18日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/18 12:47
向こうに見える白い山脈は、中央アルプスか南アルプスか?
快適尾根道を下ります。
2025年01月18日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:50
快適尾根道を下ります。
またまた池田山が見えた👀
2025年01月18日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 12:50
またまた池田山が見えた👀
落ち葉の量が凄くなってきた😮
2025年01月18日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:59
落ち葉の量が凄くなってきた😮
最後に近づくにつれて道が荒れてきた。
コケ岩ゾーンで正規の道はどこ?溝の中かな?めちゃ歩きにくい。
コケもめちゃ滑る😱
2025年01月18日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 13:03
最後に近づくにつれて道が荒れてきた。
コケ岩ゾーンで正規の道はどこ?溝の中かな?めちゃ歩きにくい。
コケもめちゃ滑る😱
あと少しで溝が道になった💦
2025年01月18日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 13:07
あと少しで溝が道になった💦
ゲートに到着。ここを出てゴール。
2025年01月18日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 13:09
ゲートに到着。ここを出てゴール。
駐車場に戻ってきました。
まだ13時だから、もう1か所行けるかな?
2025年01月18日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 13:17
駐車場に戻ってきました。
まだ13時だから、もう1か所行けるかな?
おかわり登山ということで、すぐ近くの、道の駅富有柿の郷いとぬきにやって来ました。
もう柿シーズンは終わったのでガラガラです。
2025年01月18日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 13:49
おかわり登山ということで、すぐ近くの、道の駅富有柿の郷いとぬきにやって来ました。
もう柿シーズンは終わったのでガラガラです。
ここから船木山に登ります。
船木山古墳群の看板がある。
2025年01月18日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 13:50
ここから船木山に登ります。
船木山古墳群の看板がある。
ここから登ります。
ここから山中は1人も会いませんでした。
2025年01月18日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 13:53
ここから登ります。
ここから山中は1人も会いませんでした。
最初は整備された階段を登って行きます。
2025年01月18日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 13:54
最初は整備された階段を登って行きます。
なんだこれ?
2025年01月18日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 13:54
なんだこれ?
なんだろう?調べてみたらディスクゴルフという競技らしいです。
でも、こんな山の中でやるのかな?
2025年01月18日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 13:55
なんだろう?調べてみたらディスクゴルフという競技らしいです。
でも、こんな山の中でやるのかな?
登って行くと、和歌が書かれた岩が何か所かありました。
2025年01月18日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 14:00
登って行くと、和歌が書かれた岩が何か所かありました。
春稲神社奥之院がありました。
2025年01月18日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 14:01
春稲神社奥之院がありました。
まだ整備された階段が続く。
ここを登ると、
2025年01月18日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 14:03
まだ整備された階段が続く。
ここを登ると、
東屋がありました。整備された道はここまでで、ここからは普通の山道になりました。
2025年01月18日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 14:04
東屋がありました。整備された道はここまでで、ここからは普通の山道になりました。
軽いアップダウンを越えて船木山に到着🤣
展望はありません。
2025年01月18日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 14:12
軽いアップダウンを越えて船木山に到着🤣
展望はありません。
二等三角点。
2025年01月18日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 14:12
二等三角点。
開けたところがあって、少し舗装された道もあった。
2025年01月18日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 14:16
開けたところがあって、少し舗装された道もあった。
また尾根道に戻って、展望が無い所を進んで行きます。
2025年01月18日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:19
また尾根道に戻って、展望が無い所を進んで行きます。
ほとんどアップダウンは無いですね。
2025年01月18日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:22
ほとんどアップダウンは無いですね。
郡府山に到着🤣
2025年01月18日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 14:29
郡府山に到着🤣
郡府山、110mの超低山です。ここも眺望無いですが、少し進むと、
2025年01月18日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 14:29
郡府山、110mの超低山です。ここも眺望無いですが、少し進むと、
鉄塔がありました。鉄塔のところは唯一の展望ポイントです。
2025年01月18日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 14:31
鉄塔がありました。鉄塔のところは唯一の展望ポイントです。
こちらは北側の御望山方面。
この前は、御望山から見ましたが、今回はこちら側から。
東海環状道が伸びています。
2025年01月18日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 14:31
こちらは北側の御望山方面。
この前は、御望山から見ましたが、今回はこちら側から。
東海環状道が伸びています。
こちらは反対側の南側。
開通間近の本巣インターが見えます。
本巣インターから向こうは半年ほど遅れるとのこと。
2025年01月18日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 14:33
こちらは反対側の南側。
開通間近の本巣インターが見えます。
本巣インターから向こうは半年ほど遅れるとのこと。
快適尾根道はまだ続く。
2025年01月18日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:34
快適尾根道はまだ続く。
竹林ゾーンになりました。
2025年01月18日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:47
竹林ゾーンになりました。
何か大きな碑が出てきた。なんて書いてある?
2025年01月18日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:49
何か大きな碑が出てきた。なんて書いてある?
となりにはたくさんの石仏様が👏
2025年01月18日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 14:49
となりにはたくさんの石仏様が👏
ブランコかな?
御望山にもブランコ合ったけど、こちらにもあるとは😮
2025年01月18日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 14:50
ブランコかな?
御望山にもブランコ合ったけど、こちらにもあるとは😮
下山しました。
さきほどのブランコは遊具だったようです。
2025年01月18日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:56
下山しました。
さきほどのブランコは遊具だったようです。
あとは、車道を歩いて戻る。
正面に大野三山が見えます。
2025年01月18日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 14:58
あとは、車道を歩いて戻る。
正面に大野三山が見えます。
建設中の東海環状道。
郡府山の下を潜ってます。
2025年01月18日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 15:10
建設中の東海環状道。
郡府山の下を潜ってます。
ピカピカの高架橋の下を潜ります。
2025年01月18日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 15:12
ピカピカの高架橋の下を潜ります。
駐車場に戻ってきました。
膝が痛くなってきた😖
お疲れ様でした。
2025年01月18日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 15:29
駐車場に戻ってきました。
膝が痛くなってきた😖
お疲れ様でした。
夜は消防団の新年会で焼き肉🥩😋
こちらは飛騨牛のお刺身🥩
めちゃおいしかった。
2025年01月18日 18:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
1/18 18:54
夜は消防団の新年会で焼き肉🥩😋
こちらは飛騨牛のお刺身🥩
めちゃおいしかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

先週はインフルエンザで1週間寝込んでいたので、2週間振りの登山になります。
夕方から用事があるので、あまりと遠くにも行けず、近場の山で緩そうなところで、百々ヶ峰にしようかと思いましたが、まだ行った事が無かった大野三山をチョイス。
家から意外と近くて、30分で到着しました🚙
近くにカネスエがあったので、そちらで食料調達。朝8時開店ですが、開店と同時にたくさんのお客さんが入って行く。皆さん、朝が早いなぁ〜。カネスエ行くの久しぶりでしたが、49円の🍙はさけが59円になっていて、49円のは梅と高菜だけ?になったのかな?まあ、このご時世なので値上げは仕方ないですね。
大野三山は、もっと遊歩道的な山かと思ってましたが、稜線歩きはアップダウンがあり、かなり山奥に来たような雰囲気で歩きごたえがありました。病み上がりなので、ゆっくり登りましたが、最初の大谷山に着く頃には膝が痛くなってきた😱2週間ほとんど運動してなかったので、身体が訛っていたのかな?それでもだましだまし進み滝谷山を過ぎて雁又山に到着。滝まわりコースは通行止めなので、元来た道を戻るしかないです。大谷山まで戻り、だんだん調子が出てきたので、南側の野村山まで行ってみました。古墳コースで戻りましたが、こちらもなかなか楽しい道でした。ただ、コースと分岐がたくさんあるので、地図見ながら進まないといけないです。
駐車場に戻ってきて13時。まだもう1か所行けそうだったので、船来山と郡府山にも行くことに。こちらは標高100mくらいの超低山なので、サクッと登れます。展望は途中の鉄塔のところだけでしたが、建設中の東海環状道を見ることが出来ます。
1周して駐車場に戻ってくる頃には、膝がかなり痛くなってきました😖病み上がりなのに歩き過ぎたかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

病み上がりでおかわりまでしちゃうとはドMすぎます😱
体調や体力など大丈夫でしたでしょうか…?

しかしオサレで親切すぎる展望ポイントが多数あって素晴らしい場所ですね♡
景色も開放感ある風景が良いですね??👍
これだから山はやめられない!!!笑

ヤマビルうじゃうじゃ😂
この看板コエー!!!笑
暖かくなったら怖くて歩けませんね💦
私なんか忌避剤持っていても怖くて近づきません(笑)←熊より嫌だ🤣
鈴鹿周辺ってヤマビルのイメージがついてしまったのですが関東で言う丹沢みたいな場所なのだろうか…
良い場所なのに勿体ないですよね(›´ω`‹ )

エッヘンポーズも決まってますね〜✨
やはり本家はオーラが違います??👍
お疲れ様でした🙏
2025/1/19 1:09
いいねいいね
3
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは。
病み上がりで最初の方は調子が出なかったですが、歩いている間にだんだん調子が良くなってきました😁体調と体力は問題なかったですが、膝が痛かったですね😖前はそんな事なかったのに、最近はいつも膝が痛くなるので何か原因があるのかも知れないです💦
ヤマビルうじゃうじ🐛🐛🐛は恐ろし過ぎです😱なので、夏は絶対来ないところなんですが、さらにずっと通行止め⛔なんです💦
鈴鹿は丹沢と並んで特にヒルが多いところみたいですね。そしてその周りの岐阜県でもヒルが多くて、山の近くの家なんかだと、家の周りを歩いているだけで、ヒルが付くほど増えていると地元の新聞に記事が出てました😱なのでそういう山は、今の季節しか歩けないですね。
エッヘンポーズは、ハセさんの奥様には構わないですよ〜🤣細々と続けて行こうと思います。
2025/1/19 17:53
いいねいいね
3
おはようございます♪

ホントに病み上がり?!😂
大野三山はアップダウンが何回も出てくるし意外に急坂だと思うのは私だけ?🙄、、、病み上がりでチョイスする体力を持ち合わせていないので、尚更そう思うのかも(^^;;〜しかもおかわりしてるし😅
雁又山まで登るなら登り返しをしなくていい滝回りコースが私的良いのですが、なかなか通行止めが解除されず整備されないので残念😢、、、ヤマビルうじゃうじゃらしいので、冬限定でしか利用しませんよ😎
最近ご無沙汰している大野三山ですが、晴れた日の眺望は好きな場所の1つです♪

東海環状自動車道の開通が遅れてますね💧西方面が繋がれば、鈴鹿方面が格段に早く行けるようになるので待っているのですが。。。

最後の飛騨牛の写真は目に毒でした☠️
美味しそうすぎて、“私も食べてみたい”🤤🤤🤤
お刺身はなかなか出てこないので、消防団の新年会。。。侮れませんね😎
2025/1/19 7:43
いいねいいね
2
blueberry-kさん、こんばんは。
大野三山はもう少し楽なお山かと思ってたんですが全然違いましたね。急坂の連続で、大谷山に着いた時点でかなりバテテいて、雁又山まで行けるか?と思ったんですが、尻上がりに調子が良くなってきて、最後はおかわりまでしてしまいました💦
滝まわりコースが通れれば周回できるのに、通行止めなのでピストンしないといけないのが辛いですね。だから、あんまり人がいなかったのかな🤔でも、眺望は良かったですね。昨日は、快晴だったので、百々ヶ峰と金華山が良く見えたのが良かったです。西側は真っ白い山がいっぱいありますが、未だに山の名前がよく分からないです💦池田山と伊吹山くらいしか分からないですね〜💦能郷白山も未だにどれだか分からないです😓
東海環状道、養老山地のところのトンネル工事が難航してて、三重県まで繋がるのが遅れそうですね。ここが開通したら、鈴鹿が近くなりますね。・・・私は、長良川の堤防を走って行くので、変わらないですが・・・
blueberryさんも鈴鹿セブン制覇できますね😁
飛騨牛のお刺身はめちゃおいしかったです😋いつも安いものばかりを載せてるので、珍しく高級路線で行ってみました😋自分のお金では絶対食べれませんが💦
2025/1/19 18:11
いいねいいね
1
shunさん!
病み上がり登山、お疲れさま(*^-^)ノでした!😺
聞く所によると、登山に使う筋力はだいたい2週間は持つと言われていますのでボチボチ登られたらいいのかと思います。😺
おにぎり🍙は写真📸に登場するかと思いました。🤣🤣
エッヘン!はサマになっていますね。😺👍
しかし、消防団の飛騨牛🐮はお値段を聞くのも怖い😅くらい、いい肉であるのが写真📸からも伝わりますね!😋🍴
2025/1/19 7:56
いいねいいね
2
135oji3さん、こんばんは。
登山の筋力は2週間なのですか😮登り初めは辛かったですが、だんだん調子が出てきました。ただ、最後の方は膝が痛くなってきたので、ボチボチ登りたいと思います。
🍙の写真は撮り忘れました〜💦あきたさんと同じカネスエの🍙ですが・・・😁
エッヘンポーズは、ハセさんの奥様や👼様には構いませんが、細々とやっております😇
飛騨牛のお値段は、たぶん1切れでカネスエの🍙10個分くらいでしょうか💦💦💦🤣
2025/1/19 18:18
いいねいいね
2
shunさん、おはようございます!
病み上がり登山お疲れさまでした。
カネスエのおにぎりは登山口に向かう途中にカネスエがあれば立ち寄って購入しています。週替わりのおかかや高菜もサケのようにいずれ時間差で値上げしてしまうのでしょうか。
私も大野三山に行くと途中の百々ヶ峰、金華山の眺めが気になってしまいます。
船来山から少し南に下っていくと展望が開けるところは昔懐かしい里山を歩いた風景を記憶を感じるところです。
登山途中にはなかなか写真を途中で取るのが少なくて自分が歩いたところを思い出すことが出来ました。😌
2025/1/19 9:34
いいねいいね
3
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
カネスエは久しぶりに行きました〜。8時開店が多いですが、開店直後からお客さんがいっぱいですね。何れ値上げは避けられないと思いますが、それでも安いので頑張ってほしいですね。
大野三山は、金華山と百々ヶ峰がきれいに見えますね👀他にも、近くの採石場も金生山みたいにピラミッド型になってるのが見えたり、伊吹山や鈴鹿の山もきれいに見えて眺望が良かったです。
船来山は、眺望ポイントは鉄塔の所だけでしたが、こういう低山で鉄塔のところが開けているのはお決まりですね。
それより、鉄塔ってたくさんあるんですね。鉄塔同士が交差しているところもたくさんあるし、系統がいくつもあって、それぞれ別々なんですね。中電と関電でも違うようですし。今までは気にも留めてませんでしたが、最近気づきました。
2025/1/19 18:29
いいねいいね
2
shunさんへ
復活されたようで、何よりです。👍
面白そうなお山ですね、大野三山。でも、ヒルヤマ。寒い時期の今がチャンスなのですね。そーいや、西濃、中濃はヒルヤマだらけって、云われてましたもんね。
機会があれば行ってみようと思います。
2025/1/19 15:25
いいねいいね
2
サラリンさん、こんばんは。
無事に復活できました😄
大野三山、もっと遊歩道的な山かと思ってましたが、アップダウンの連続で侮れない山でした。眺望が良いですよ〜👀ホントは周回できるのですが、通行止めでピストンするしかないのですが、是非行ってみて下さい。雁又山からの直登ルートを通ってるレコもあるので、そこを通れば周回できるのですが・・・
そうなんです、西濃、中濃はヒルヤマ多いですね〜💦特に西濃方面は、山近くの畑とかにもヒルが増えてて問題になってるみたいなので、夏は行かない方が良いですね〜。
2025/1/19 18:47
いいねいいね
2
ディスクゴルフの案内板が新しくなってるような気がするけどそれなりにニーズがあるのかな??
初めて道迷いしたのが船来山。
郡府山→船来山の順で行き戻る途中に迷子(泣)
なんとか道の駅に下りることができ一般道で駐車場所に戻りましたが足どりが重かった。
まだ高速の工事が始まる前で今の変化した風景に浦島太郎の気分を味わってます(笑)
2025/1/19 19:29
いいねいいね
1
wood1623さん、こんばんは。
ディスクゴルフご存知なんですね。全然知らなくて、何だこれ?と思いました。でもあんな山の中でやるものなんですかね🤔
船来山→郡府山は、1本道かと思ったら意外と何か所か分岐がありましたね。
特に尾根道を真っすぐ行かずに、左に降りて行かないといけないところがあったので、迷うかも?と思いました。
高速出来るとガラッと変わりますね〜。私も糸貫の辺りは久しぶりに行ったので、随分変わっているなぁと思いました。
2025/1/19 23:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
大谷山・滝谷山・雁又山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら